大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球を続けながら、将来の進路に悩んでいます…早慶目指して二浪すべき?それとも中央法で妥協すべき?

  • 就職活動
2025年06月27日

大学受験を終え、野球部のある大学への進学を検討されている方から、進路に関するご相談がありました。「一浪して慶應法と文を両方滑って中央法学部法律学科に行こうかなと考えているのですが…やはり中央法も就職ではMARCHでひとくくりされると思うと、未練もあります。しかし、もし二浪中に心が折れたら、と思うと不安ですし、友達も誰もいない浪人生活をまた送るのも考えます。でも、もう一浪して心を病まなければ、慶應はともかく早大にはいける自信があります。就職などを考えるならば、やはり二浪してでも早慶にいくべきでしょうか?また二浪で早慶の文学部・経済学部に行くのと一浪の中央法に行くのはどちらが良いでしょう?」と、将来の進路と野球部活動の両立に悩むお気持ちがよく伝わってきました。このお悩み、多くの大学生、特に野球部員の方々が抱える普遍的な問題です。一緒に考えていきましょう。

大学野球と学業の両立は本当に難しい?

大学野球は、想像以上に時間と体力を奪います。練習、試合、遠征…週末はほぼ潰れるのが普通でしょう。平日の練習後も、ケアや自主練に時間を割く必要もありますよね。わかります。私も大学時代に野球部に所属していましたが、毎日のスケジュール管理には本当に苦労しました。授業に出席しながら、課題やレポートをこなすのは、並大抵のことではありません。さらに、サークル活動やアルバイトを両立させようと思うと、睡眠時間を削る日々になることも…。

しかし、だからといって大学野球を諦める必要はありません。時間管理術を身につけることで、学業と部活動を両立できる可能性は十分にあります。例えば、私の友人で、野球部とゼミ活動を両立させながら、優秀な成績を収めていた人がいました。彼は、授業時間や練習時間、移動時間などを綿密にスケジュールに落とし込み、隙間時間を有効活用していました。さらに、効率的な学習方法を研究し、集中力を高める工夫もしていました。計画性と工夫次第で、両立は不可能ではありません。

大切なのは、自分にとって何が最優先事項なのかを明確にすることです。学業を優先するのか、野球を優先するのか、あるいは両立を目指すのか。そして、その目標を達成するための具体的な計画を立て、実行していくことです。計画通りに進まないことだってあります。そんな時は、柔軟に計画を見直すことも大切です。

早慶と中央法、就職活動への影響は?

早慶と中央法、就職活動への影響は確かにあります。一般的に、早慶の方が就職活動において有利な立場にあるのは事実です。しかし、大学名だけで就職が決まるわけではありません。企業は、学力や経験、人となりなど、様々な要素を総合的に判断して採用を決定します。中央法で優秀な成績を収め、社会で活躍できる人材としてのスキルを身につけていれば、早慶の学生と肩を並べて活躍できる可能性は十分にあります。

例えば、企業によっては、社会人野球経験者を高く評価するところもあります。大学野球で培った経験は、チームワーク、責任感、忍耐力など、多くの企業が求める能力を養う絶好の機会です。これらの経験を就職活動で効果的にアピールできれば、大学名以上の価値を持つでしょう。実際、大学野球で活躍した学生が、有名企業に内定を得ている例は少なくありません。もちろん、企業によっては、野球経験を重視しないところもあります。しかし、自分の強みを明確に理解し、それを効果的にアピールすることが重要です。

また、大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援も行っています。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を紹介することも可能です。もちろん、就職活動はご自身で行っていただく必要がありますが、情報収集の面でサポートさせていただきます。

二浪のリスクとメリット、そして自分にとっての「幸せ」とは?

二浪のリスクは、精神的な負担時間的なロスです。浪人生活は、孤独で辛いものです。特に、友達がいない環境で過ごすことは、精神的に大きな負担となります。また、二浪することで、大学卒業が遅れ、社会に出るのが遅くなることもデメリットです。しかし、二浪することで、自分の目標を達成できる可能性が高まるというメリットもあります。早慶への進学を強く望んでいるなら、その目標に向かって努力する価値はあるかもしれません。

最終的に、どちらの道を選ぶかは、あなた自身の判断に委ねられます。早慶に進学することだけが幸せではありません。中央法に進学して、充実した大学生活を送ることも、立派な幸せです。大切なのは、自分にとって何が本当に幸せなのかを考え、その選択に後悔しないことです。周りの意見に左右されることなく、自分の心とよく相談して、決断してください。もし、進路に迷った時は、信頼できる友人や家族、先生などに相談してみるのも良いでしょう。一人で抱え込まず、周りの人に相談することも、解決への糸口になるかもしれません。

大学野球を続けるかどうかも、進路選択に大きく影響します。もし、野球を続けることを前提に大学を選ぼうと考えているのであれば、大学野球部員の進路状況なども考慮に入れてみるのも良いでしょう。大学によって、野球部員の就職支援体制や、学業と部活動の両立支援体制が異なります。大学を選ぶ際には、これらの点も考慮に入れて、自分に合った大学を選ぶようにしましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。