大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球を続けながら、将来への不安…卒業後の進路、本当に大丈夫?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球部員のお子さんを持つ保護者の方から、「大学を卒業することって、本当に当たり前なんでしょうか?息子は野球に打ち込んではいますが、将来のことになると不安で…」というご相談を受けました。 多くの大学生、特に野球部に所属する学生は、学業と部活動の両立、そして将来のキャリアプランに悩みを抱えているのではないでしょうか。この相談をきっかけに、大学野球と就職活動、そして卒業後の進路について、改めて考えてみたいと思います。

野球部員は就活で不利?企業の目は本当に厳しいの?

「野球部員は就職活動で不利だ」という声、耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。確かに、練習や試合で学業に割く時間が少なく、企業によっては「体力勝負の仕事には向かない」といった偏見を持つところもあるかもしれません。わかります。不安ですよね。しかし、それは一面的な見方です。重要なのは、企業が求める能力を野球部活動を通してどのように磨いてきたか、そしてそれをどのようにアピールできるかです。

例えば、ある地方大学野球部の主将を務めたAさんは、チームをまとめるリーダーシップ、厳しい練習を乗り越える忍耐力、そして仲間と協力して目標達成を目指す協調性を身につけました。彼はこれらの経験を就職活動で積極的にアピールし、多くの企業から内定を得ることができました。企業は、学力だけでなく、「人となり」「社会で活躍できる能力」を見ているのです。

もちろん、全ての企業が野球部員を歓迎するわけではないのも事実です。しかし、野球に理解のある企業、特に社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業は確実に存在します。 そういった企業を見つけるためには、情報収集が重要です。大学キャリアセンターの活用はもちろん、積極的に企業説明会に参加し、企業の雰囲気や社員の方々と直接話してみることをお勧めします。 また、一般社団法人大学野球支援機構では、そういった企業の情報提供にも力を入れています。

学業と野球の両立は本当に可能?時間管理のコツとは?

野球部員にとって、学業と部活動の両立は大きな課題ですよね。毎日厳しい練習があり、試合や遠征もあります。私もかつて野球部に所属していたので、その大変さは身にしみてわかります。でも、不可能ではありません。鍵は、綿密な時間管理と効率的な学習方法にあります。

例えば、授業の空き時間や移動時間を有効活用したり、予習・復習を徹底したり、チームメイトと協力して学習スケジュールを立てたりするなど、工夫次第で時間は作れます。 また、教授陣や大学職員に相談することで、学業面でのサポート体制を整えることも可能です。 多くの大学には、学生支援センターやチューター制度など、学生の学習をサポートする仕組みが整っています。積極的に活用しましょう。

さらに、自分の得意・不得意を把握し、学習方法を工夫することも大切です。 例えば、集中力が持続しない場合は、短時間集中型の学習法を取り入れるなど、自分にあった学習スタイルを見つけることが重要です。 そして、休息も大切です。 睡眠時間を確保し、適度にリフレッシュすることで、学習効率も上がります。

大学卒業後、野球を続ける道は?プロ野球選手以外にどんな選択肢があるの?

大学野球で活躍したからといって、必ずしもプロ野球選手になれるわけではありません。しかし、野球を続ける道は、プロ野球選手だけではありません。 社会人野球、大学院進学、指導者としての道など、様々な選択肢があります。

社会人野球は、企業チームに所属して野球を続けながら働くことができます。多くの企業が社会人野球チームを持っていて、選手として活躍しながら、企業の一員として働くことができます。 また、大学院に進学し、研究活動を行いながら、大学野球部でコーチなどを務めることも可能です。さらに、指導者として高校野球や大学野球の指導に携わる道もあります。

重要なのは、自分の将来像を明確に描き、それに合った進路を選択することです。 そのためには、自分の強みや弱みを理解し、将来のキャリアプランについてじっくりと考える時間が必要です。 キャリアセンターの相談や、OB・OGとの交流を通して、様々な情報を集め、自分自身の将来像を具体的に描いていきましょう。

そして、野球経験を活かせる就職先を探すことも可能です。 例えば、体力や精神力、チームワークといった野球で培ったスキルは、多くの企業で高く評価されます。 これらの経験を就職活動でどのようにアピールするか、しっかりと準備しておきましょう。

大学野球を続けることは、決して簡単な道ではありません。学業との両立、将来への不安、様々な困難に直面するでしょう。しかし、その経験は、あなたの人間性を豊かにし、将来の成長に必ず役立ちます。 大切なのは、夢を諦めずに、一歩ずつ着実に進んでいくことです。そして、周りの人に相談し、サポートを受けることも忘れずに。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。