大学野球を続けながら、将来への不安…本当に大学進学は正しい選択だったの?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、機構にこんな相談がありました。「日大程度の大学なら行かないで就職したほうがマシですか?」と。野球を続けるか、就職するか、進路に悩む学生さんは少なくありません。大学進学が必ずしも正解ではない、という考えも理解できます。しかし、大学野球と就職活動は必ずしも両立できないものではありません。この記事では、大学野球と学業、そして将来のキャリアについて、具体的な事例を交えながら考えていきましょう。

大学野球と学業の両立は本当に難しいの?

「大学野球と学業の両立は本当に難しい」と感じている学生さん、多いのではないでしょうか?わかります。練習や試合、遠征などで、授業を欠席したり、レポート提出に追われたり…想像するだけでも息苦しくなりますよね。私もかつてはそうでした。しかし、両立は不可能ではありません。工夫次第で、両立できる道は必ず開けます。

例えば、私の友人で、強豪大学野球部で主将を務めながら、難関資格の勉強を両立し、見事合格した人がいます。彼は、時間管理術を徹底していました。授業の空き時間や移動時間などを有効活用し、隙間時間を勉強に充てていたのです。また、チームメイトと協力し、お互いに学習のサポートをする体制も作っていました。さらに、教授に相談し、授業の理解度を高めるための個別指導を受けるなど、積極的に先生とのコミュニケーションを取っていました。諦めずに工夫をすれば、両立は可能なのです

さらに、大学によっては、アスリート支援制度が充実しているところもあります。柔軟な授業時間設定や、学習サポート、チューター制度など、学生アスリートをサポートする体制が整っている大学もあります。大学を選ぶ際には、こうした制度の有無も確認してみることをお勧めします。

  • 時間管理術の習得
  • チームメイトとの協力体制
  • 教授との積極的なコミュニケーション
  • 大学が提供するアスリート支援制度の活用

大学野球経験者は就活で不利?企業の選び方と対策

「大学野球経験者は就活で不利?」そう思っている人もいるかもしれません。確かに、企業によっては、部活動に理解のないところもあるかもしれません。しかし、多くの企業は、大学野球で培った経験を高く評価してくれるはずです。責任感、チームワーク、忍耐力、目標達成能力…これらは、企業が求める人材像と共通する部分が多いですよね。

大切なのは、企業選びです。大学野球経験者を受け入れてくれる企業、そして、社会人野球クラブチームへの所属や、現役選手としての活動に理解のある企業を探しましょう。一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業との就職支援にも力を入れています。そういった企業の情報提供も、将来的には検討していきたいと考えています。

また、自己PRを効果的に行うことも重要です。大学野球で得た経験を、具体的なエピソードを交えながら説明することで、企業にあなたの魅力を伝えることができます。例えば、「困難な状況をチームメイトと協力して乗り越えた経験」「目標達成のために努力を継続してきた経験」などをアピールすることで、あなたの能力を効果的に伝えることができます。面接対策も重要です。練習と同じように、何度も練習することで、自信を持って面接に臨むことができます。

  • 野球に理解のある企業を探す
  • 自己PRで大学野球での経験を効果的にアピールする
  • 面接対策をしっかり行う

大学進学のメリット・デメリットを冷静に分析しよう

「日大程度の大学なら行かないで就職したほうがマシですか?」という相談に戻りましょう。大学進学のメリット・デメリットを冷静に分析することが重要です。大学進学のメリットとしては、専門的な知識やスキルを習得できること、幅広い人脈を築けること、将来のキャリアパスを広げることができることなどが挙げられます。一方、デメリットとしては、学費や生活費がかかること、学業と部活動の両立が難しいことなどが挙げられます。しかし、デメリットを克服するための方法も存在します。前述した時間管理術や、大学が提供する支援制度などを活用することで、デメリットを最小限に抑えることができます。

就職活動においても、大学名よりも、あなたの能力や経験が重要視されるケースが多いです。大学野球で培った経験を活かし、自己PRを効果的に行うことで、多くの企業から評価される可能性があります。大学進学は、必ずしも正解ではありませんが、あなたの将来のキャリアを大きく左右する可能性を秘めていることも事実です。あなたの状況、将来のビジョン、そして、大学野球への情熱を考慮して、じっくりと時間をかけて考えてみてください。

大切なのは、後悔しない選択をすることです。大学進学を選択するにしても、就職を選択するにしても、自分自身の意思で決断し、その選択に責任を持つことが重要です。もし、迷っているようでしたら、信頼できる友人や家族、先生などに相談してみるのも良いかもしれません。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。