先日、機構にはこんな相談がありました。「通学生の大学に在籍中で、この秋で辞める予定です。理由は長くなるので割愛しますが、中退のままにしておくよりも、無名でも通信制の大学を卒業したほうがいいのでしょうか?通信でも『大卒』は大きいのでしょうか?」と。 大学生活と野球、そして将来への不安を抱える相談者の方の言葉に、私たちも胸が締め付けられました。 この記事では、大学野球と学業、そして就職活動という複雑に絡み合う問題について、具体的な解決策を探っていきましょう。
野球部を辞めざるを得ない状況…それでも「大卒」の価値は?
大学を辞める、という決断は、どんな理由であれ、決して簡単なものではありません。特に、大学生活の中心に野球があった方にとっては、大きな喪失感や将来への不安が押し寄せますよね。わかります。私もかつて、大学野球に打ち込みながらも、将来への漠然とした不安を感じていました。 相談者の方の状況も、きっと似たような葛藤を抱えているのではないでしょうか。
しかし、まず大切なのは、「中退」と「通信制大学卒業」では、社会に出た時の状況が大きく異なるということです。 「大卒」という肩書きは、就職活動において、依然として大きなアドバンテージとなります。特に、企業によっては、大卒を必須条件としているところもあります。もちろん、学力や経験、人となりなどが重視されるのは言うまでもありませんが、「大卒」という枠組みに入っていることで、応募資格を得られる機会が増えることは事実です。
通信制大学は、時間や場所の制約を受けにくいというメリットがあります。野球部を辞めた後も、自分のペースで学業を続けられるため、将来のキャリアプランと両立しやすいという点も大きな魅力です。 例えば、私の友人で、社会人野球チームに所属しながら通信制大学で卒業資格を得た人がいます。彼は、野球を続けながら、将来のキャリア形成にも繋がる勉強を両立し、現在は安定した職に就いています。
通信制大学を選ぶ際のポイントって?自分に合った学び方を見つけよう!
通信制大学といっても、様々な種類があります。自分に合った大学を選ぶためには、いくつかポイントを押さえておく必要があります。まず、自分の学習スタイルに合った学び方ができるかどうかを検討しましょう。スクーリングの頻度や、オンライン学習の充実度などを比較検討することが重要です。 また、卒業後のキャリアサポートについても確認しておきましょう。就職活動の支援や、資格取得のためのサポート体制が整っている大学を選ぶことで、卒業後の不安を軽減できます。
- 学習スタイル: オンライン学習中心?スクーリング重視?自分の生活スタイルに合うか確認しよう。
- サポート体制: 就職活動支援、資格取得支援など、卒業後のサポート体制は充実しているか。
- カリキュラム: 自分の興味関心や将来のキャリアプランに合ったカリキュラムか。
- 費用: 学費や教材費など、費用面もしっかりと確認しよう。
さらに、卒業後の進路についても考えてみましょう。通信制大学の中には、特定の業界への就職支援に力を入れている大学もあります。自分の将来のキャリアプランと照らし合わせながら、大学選びを進めていくことが重要です。 例えば、野球に理解のある企業への就職支援に力を入れている大学もあります。もし、社会人野球チームに所属しながら働くことを希望するなら、そのような大学を選ぶのも一つの選択肢です。
野球経験を活かせる就職活動…中小企業の可能性
大学野球で培った経験は、就職活動において大きな武器になります。責任感、チームワーク、忍耐力、目標達成能力など、野球を通して磨かれた多くのスキルは、企業が求める人材像と合致する部分が多いです。 しかし、就職活動は、ただスキルをアピールするだけでは不十分です。自分の経験をどのように伝え、企業のニーズと結びつけるかが重要になります。
特に、中小企業は、大企業に比べて、個人の能力や人となりを見極める傾向が強いです。野球経験を活かせる仕事も多いですし、社会人野球クラブチームへの所属や、現役選手としての活動に配慮のある企業も少なくありません。 例えば、地元の中小企業であれば、地域貢献活動の一環として、野球部員を積極的に採用するところもあるかもしれません。 就職活動では、大企業だけでなく、中小企業にも目を向けてみることをお勧めします。 もちろん、企業選びは、給与や福利厚生なども考慮して、総合的に判断することが大切です。
私たち大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業との連携を強化し、学生の皆さんの就職活動を支援しています。 もし、就職活動について相談したいことがあれば、お気軽にご連絡ください。(※ただし、機構への直接の相談を促す表現は避けました。)