大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球を続けながら公務員試験に挑戦!通信制大学卒業後の就職活動ってどうすればいいの?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球部員のご家族から、ご子息の進路についてご相談がありました。「息子は通信制大学に通いながら野球部に所属していますが、将来は公務員を目指しています。通信制大学卒業後、公務員試験に合格できるのか、また就職活動で不利になるのではないか」と、不安を抱えていらっしゃいました。そこで、今回は通信制大学卒業後の就職活動、特に公務員試験受験と就職活動におけるポイントについて、詳しく解説します。大学野球と両立しながら、将来への不安を抱えている皆さん、ぜひ参考にしてください。

通信制大学卒業で公務員試験は不利?合格実績は?

「通信制大学卒業後、公務員試験に合格された方はいますか?他の大卒の方と同等に扱ってもらえるんでしょうか?」というご質問、とてもよくわかります。結論から言うと、通信制大学卒業だからといって公務員試験で不利になることはありません。 公務員試験は、学力と適性、そして面接での人物像が評価される試験です。卒業した大学の形式は、選考基準には直接関係ありません。もちろん、大学名や専攻が有利に働くケースもありますが、それは通信制、全日制に関わらず同じです。

実際、通信制大学を卒業して公務員試験に合格された方はたくさんいらっしゃいます。彼らは、限られた時間の中で効率的に学習を進め、試験に臨んでいます。通信制大学は、自分のペースで学習を進められるというメリットがあります。野球部活動と両立させながら、計画的に学習を進めることで、十分に合格を目指せるのです。例えば、私の知人の一人である元大学野球部員は、通信制大学に通いながら、地方上級試験に合格し、現在は地方自治体で活躍しています。彼は、時間管理術を徹底し、野球部の練習時間以外を全て学習に充てていました。彼の成功談は、通信制大学卒業生にとって大きな励みになるでしょう。

ただし、合格するためには、綿密な計画と強い意志が不可欠です。 通信制大学は、自主学習が中心となります。そのため、自己管理能力が問われます。計画的に学習を進め、試験勉強に集中できる環境を作る必要があります。また、公務員試験対策講座を受講したり、過去問を徹底的に解いたりするなど、効果的な学習方法も重要です。大学野球部との両立は大変ですが、目標を定め、計画的に学習を進めることで、必ず道は開けます。

通信制大学卒業は就職活動で不利?面接対策は?

「通信制ということで面接のときにつっこまれたりするものですか?」というご質問ですね。これも、必ずしも不利になるとは限りません。 面接官は、あなたの能力や人となりを見極めようとしています。通信制大学を卒業したという事実よりも、あなたがどのような経験をして、どのような能力を身につけてきたのかが重要です。むしろ、通信制大学で学業と野球部活動を両立させた経験は、時間管理能力や自己管理能力の高さをアピールする絶好の機会になる可能性があります。

面接では、通信制大学を選んだ理由や、そこで学んだこと、野球部活動を通じて得た経験などを具体的に説明しましょう。例えば、「通信制大学を選んだことで、野球部活動に専念できる時間確保ができた。その結果、チームメイトとの絆を深め、リーダーシップを磨くことができた」といったように、ポジティブな側面を強調することが大切です。また、質問への回答は簡潔で、論理的に説明する練習をしておきましょう。事前に想定される質問をリストアップし、それに対する回答を準備しておくことで、落ち着いて面接に臨むことができます。

もし、通信制大学であることを理由にネガティブな質問をされたとしても、自信を持って自分の経験や能力を説明しましょう。あなたの頑張りを理解してくれる企業は必ずあります。 中小企業の中には、大学野球部員を積極的に採用し、社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動を支援してくれる企業もあります。大学野球支援機構では、そうした企業との連携を強化し、就職活動のサポートを行っています。もしご興味があれば、お気軽にお問い合わせください。

通信制大学卒業 vs. 大学中退:就職活動への影響は?

「どんな大学中退より通信制でも大卒をとったほうが就職には、まだましなのでしょうか?」というご質問。これは難しい問題ですが、一般的には、通信制大学卒業の方が大学中退よりも就職活動において有利であると言えるでしょう。 大学中退は、学業を継続できなかったというネガティブな印象を与えがちです。一方、通信制大学卒業は、困難な状況の中でも卒業という目標を達成したという、粘り強さや目標達成能力の高さを示すことができます。

しかし、これはあくまでも一般的な傾向です。大切なのは、あなたがどのような経験をして、どのような能力を身につけてきたかです。大学中退であっても、その理由やその後の人生経験をしっかりと説明できれば、企業はあなたの能力を評価してくれる可能性があります。逆に、通信制大学を卒業したとしても、学業や部活動に真剣に取り組んでこなかった場合は、評価が低くなる可能性があります。つまり、卒業の形式よりも、あなたがどのような人物であるかが重要なのです。

就職活動では、自分の強みや経験を明確に伝え、企業の求める人材像とマッチングさせることが重要です。通信制大学卒業という事実を隠す必要はありません。むしろ、それをプラスの要素としてアピールできるよう、準備をしておきましょう。そして、自分の経験を活かせる企業を見つけることが、成功への鍵となります。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。