大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球漬けの毎日…でも就活、大丈夫?志望動機がない!って悩んでいませんか?

  • 就職活動
2025年06月27日

「就活について教えてください。学生です。今まで忙しくやっと就活が始められる段階です。今週中には面接に行くのですが、志望動機が全くありません。説明会は受けましたが、とりあえずただ近いところを選んだだけでその会社がどんな所か大まかなことしか分かりません。地域活動に専念しているとか…? 仮に質問されるとして、学校で頑張ったこととして、学校にはほとんど行ってなかったので何もありません。バイトはそこそこ良い立場で管理職をやらせて頂いていますが、アピールポイントとして言えるのでしょうか…。自習頑張ってきた訳でもないですし地域奉仕をやっていたわけでもありません。そして、本来は別の道に行きたかったのですが親に強制され進んだ道なので興味がなく、「○○の道に進もうとしたきっかけはなんですか?」と聞かれても何もありません。今いる学校が終わったあとにブランク期間があると不利になってしまうのでとりあえず今いる学校から関連した職につくため、何社か面接を予約しましたが、やりたい職業じゃないため適当に過ごしてきてしまったのでその専門の知識も何もありません。それでも、面接では学校で頑張ったことやその職でやりたいことや目指したきっかけ、その会社に入って頑張りたいこととか聞かれると思いますがどう答えるべきでしょうか。ほんとに興味が無さすぎて履歴書も何もかけていません。ご教授願います(。>人<)」

学校にはほとんど行ってなかった…でも大丈夫?面接でアピールできるポイントは?

わかります!大学生活、特に野球部員だと、授業にほとんど行けなかったり、サークル活動も限られたり…と、就活で不利に感じること、たくさんありますよね。でも、ご安心ください。あなたの経験は、必ず活かせます!

まず、学校にはほとんど行けなかったとのことですが、その代わりに野球部で培った経験は大きな武器になります。例えば、チームワーク、責任感、目標達成への努力、困難を乗り越える力…これらは、どの企業も求める重要な能力です。面接では、具体的なエピソードを交えながら説明しましょう。

例えば、「厳しい練習を乗り越える中で、チームメイトと協力し、目標だったリーグ優勝を達成できた経験があります。その過程で、困難な状況でも諦めずに努力することの大切さ、そしてチームメイトとの信頼関係の重要性を学びました。」といった具合に、具体的なエピソードを交えて説明することで、抽象的な能力をより具体的に伝えられます。

さらに、リーダーシップ経験も大きな強みになりますね。バイトで管理職をされていたとのこと、素晴らしいですね!これは面接で必ずアピールすべきポイントです。責任感、人材育成、問題解決能力…これらの経験は、企業にとって非常に魅力的なものです。具体的なエピソードを交えて、あなたの能力を効果的に伝えましょう。

例えば、「バイト先では、アルバイトスタッフ10名以上のチームをまとめ、売上目標達成に貢献しました。スタッフ間の連携強化や、問題発生時の迅速な対応などを工夫することで、チーム全体のモチベーション向上と効率的な業務遂行を実現しました。」と、具体的な数字や成果を交えて説明することで、あなたの能力をより明確に伝えることができます。

志望動機がない…でも大丈夫!企業の魅力を見つける方法とは?

志望動機がない、というのは正直、悩ましいですよね。でも、「とりあえず近いから」選んだ企業にも、必ず魅力はあります。まずは、その企業について改めて調べてみましょう。企業のホームページ、パンフレット、ニュース記事などを参考に、企業理念、事業内容、社風などを詳しく理解することで、あなた自身の経験や価値観と結びつけることができるかもしれません。

例えば、企業の地域貢献活動に魅力を感じた、とか、企業の製品やサービスに共感した、といった具体的な理由を見つけることができれば、自然と志望動機が生まれてきます。もし、企業のホームページだけでは情報が不足していると感じたら、企業説明会や社員との面談に参加するのも良い方法です。直接社員と話をすることで、企業の雰囲気や働き方をより深く理解し、志望動機を見つけるヒントが得られるかもしれません。

また、「なぜこの会社で働きたいのか」ではなく、「どんな仕事がしたいのか」という視点で考えてみるのも有効です。例えば、あなたの経験を活かせる仕事、あなたの成長につながる仕事、社会貢献につながる仕事など、あなたにとって魅力的な仕事を探してみましょう。そして、その仕事を提供してくれる企業を探してみることで、自然と志望動機が見えてくるかもしれません。

興味のない道に進んだ…でも大丈夫!面接で自信を持って話せる方法とは?

親御さんの意向で進んだ道で、興味がない…というのは、正直つらいですよね。私もそうでした。でも、それは決してマイナスではありません。むしろ、その経験から学んだこと、成長したことを素直に伝えれば、面接官に好印象を与えられる可能性があります。

例えば、「当初は興味のない分野でしたが、学ぶ中で新たな発見があり、今ではこの分野にやりがいを感じています。」とか、「当初は戸惑いもありましたが、努力することで克服し、成長できた経験は、今後の仕事にも活かせる自信があります。」といったように、ネガティブな経験をポジティブに転換して話してみましょう。

また、「なぜこの会社を選んだのか」という視点から志望動機を考えてみるのも有効です。例えば、「この会社は、将来私が目指したいキャリアプランに合致している」「この会社には、私の経験を活かせる仕事がある」といった理由を明確にすれば、面接官はあなたの真剣さを理解してくれるでしょう。

さらに、「親に強制された」という事実を隠す必要はありません。むしろ、その経験を通して学んだことを正直に話すことで、あなたの誠実さや成長力を見せることができます。例えば、「親の期待に応えたいという気持ちから、当初は戸惑いもありましたが、努力することで克服し、成長できた経験は、今後の仕事にも活かせる自信があります。」と、素直な気持ちを伝えることが重要です。

就活は、自分自身を見つめ直す良い機会です。あなたの経験は、必ず活かせます。自信を持って、面接に臨んでください!

もし、就職活動で悩んだ際は、大学野球支援機構が中小企業への就職支援を行っていることを知っておいていただけたら幸いです。野球に理解のある企業を紹介するなど、様々なサポート体制を整えています。もちろん、相談は任意です。まずは、ご自身の強みと、企業の求める能力を照らし合わせて、自信を持って就活を進めていきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。