大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球漬けの4年間…でも就職留年すべき?後悔しない選択をするための3つのステップ

  • 就職活動
2025年06月27日

「大学四年の文系男子で、地元の金融機関から内定をもらっているけれど、就職留年を検討している」という相談を受けました。大学生活の大半を野球部に捧げ、就職活動も部活動と両立させる中で苦労されたとのこと。内定をもらった企業に満足できず、もっと広い世界を見てみたい、自分の可能性を試したいという思いと、就職活動の厳しさへの不安との間で揺れているようです。一浪していること、そして来年がさらに厳しい就職活動になるという不安も抱えていますね。わかります、その気持ち、すごくよくわかります。

就職留年を決断する前に、本当に「後悔」しているのは何?

まず、落ち着いて考えてみましょう。「後悔」していることの本質はどこにあるのでしょうか? 地元の金融機関の内定を蹴ってまで、就職留年をしたい理由は、単に「一流企業に行きたい」という願望だけではないはずです。もしかしたら、それは「もっと広い世界を見てみたい」「もっと自分らしい生き方を見つけたい」「大学時代にやり残したことがある」といった、より深い欲求が隠れているのかもしれません。

例えば、私の友人で、大学時代に野球に打ち込み、卒業後に地元企業に就職した人がいます。彼は安定した生活を送っていますが、内心では「もっと都会で活躍したかった」「もっと自分の能力を試したかった」という思いを抱え続けているようです。彼の後悔は、「企業の規模」ではなく「自分の可能性を制限してしまったこと」にあると言えるでしょう。あなたの場合はどうでしょうか? 紙に書き出してみるのも良いかもしれません。箇条書きにして、具体的に「何が」後悔なのかを書き出してみましょう。

  • 一流企業に入社できなかったこと
  • 大学時代にやりたいことをやりきれなかったこと
  • もっと色々な人と出会いたかったこと
  • 自分の可能性を試せていないこと
  • もっと広い世界を見てみたかったこと

これらの後悔を整理することで、就職留年すべきかどうかの判断材料が見えてくるはずです。単なる「後悔」ではなく、その根底にある「欲求」を明確にすることが重要です。そして、その欲求を満たすために、就職留年が本当に最善の手段なのかを検討する必要があります。

就職留年した場合、本当に「可能性」が広がるのか?具体的なプランニングは?

就職留年を決断する前に、具体的なプランを立ててみましょう。漠然と「もっと広い世界を見てみたい」と考えているだけでは、留年しても同じ後悔をする可能性があります。具体的に、どのような活動をして、どのようなスキルを身につけ、どのような企業を目指したいのかを明確にしましょう。例えば、

  • インターンシップに参加する:希望する業界の企業でインターンシップに参加し、仕事内容や社風を肌で感じてみましょう。これは、就職活動の際に役立つだけでなく、自分のキャリアプランを見直す良い機会にもなります。
  • スキルアップのための学習をする:プログラミングやデザイン、語学など、就職活動に役立つスキルを習得しましょう。オンライン学習サービスや専門学校などを活用するのも良いでしょう。
  • ボランティア活動に参加する:社会貢献活動を通じて、視野を広げ、人との繋がりを深めましょう。異なる価値観に触れることで、自分の考え方も変わってくるはずです。
  • 海外留学に挑戦する:語学力向上はもちろん、異文化に触れることで、大きく視野が広がるでしょう。

これらの活動を通じて、具体的な目標を設定し、具体的な行動計画を立てましょう。そして、その計画を実行するためのスケジュールを作成し、具体的な成果指標を設定することも重要です。例えば、「〇〇企業のインターンシップに参加し、そこで得た経験を活かして、来年は〇〇企業への就職活動に臨む」といった具体的な目標を設定することで、モチベーションを維持しやすくなります。 また、就職活動が厳しくなるという不安への対策も必要です。情報収集をしっかり行い、対策を立てておくことで、不安を軽減することができます。

さらに、あなたの強みである野球経験をどのように活かすかも考えてみましょう。社会人野球チームへの所属や、野球に理解のある企業への就職も選択肢の一つです。もし、野球を続けながらキャリアを築きたいと考えているのであれば、一般社団法人大学野球支援機構のような団体に相談してみるのも良いかもしれません。中小企業の中でも、野球に理解のある企業を紹介してくれる可能性があります。

本当に「自分らしい」人生とは?周りの目を気にせず、自分の心に問いかけてみよう

最後に、最も重要なのは「自分らしい人生」とは何かを真剣に考えることです。周りの目を気にしたり、他の人と比較したりするのではなく、自分の心と向き合い、本当に自分が何をしたいのか、何を大切にして生きていきたいのかを自問自答してみましょう。地元の金融機関の内定は、安定した生活を約束してくれるかもしれませんが、それが本当にあなたの幸せにつながるかどうかは、自分自身で判断する必要があります。

就職留年をすることは、大きなリスクを伴います。しかし、同時に、自分自身を成長させる大きなチャンスでもあります。 じっくりと時間をかけて、自分の心と向き合い、後悔しない選択をしてください。そして、その選択に責任を持ち、全力で進んでいきましょう。 あなたには、野球で培ってきた忍耐力やチームワーク力、そして何よりも「最後までやり抜く力」があります。その力を信じて、未来を切り開いていってください。

もし、就職留年を決意したとしても、あるいは地元の金融機関への就職を決めたとしても、「自分らしい人生」を歩むための努力は、これからもずっと続きます。常に学び続け、成長し続けることで、どんな選択をしたとしても、きっと後悔のない人生を送ることができるはずです。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。