大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球経験者だけど…就職活動に不安を感じていませんか?

  • 就職活動
2025年06月27日

20歳の方から、高校卒業後、アルバイトをしながら大学進学を目指していましたが、勉強が思うように進まず、就職活動に迷っている、というご相談を受けました。「高校時代は部活動に熱中し、勉強がおろそかになってしまった。資格もなく、やりたい仕事もない。自分にどんな仕事ができるのかわからない。ネット上の意見に流されやすく、自信がない。」といったお悩みを抱えているとのことでした。 この状況、多くの大学野球経験者の方にも共感できる部分があるのではないでしょうか?

大学野球と就職活動:本当に不利なの?

「大学野球をしていたから就職活動で不利だ…」そう感じている方、少なくないのではないでしょうか? 私もそうでした。高校時代は野球に打ち込み、大学でも野球部に入部。卒業間近になって、初めて就職活動の厳しさに直面し、不安でいっぱいになった記憶があります。 確かに、企業によっては、学業との両立が難しいと考えるところもあるかもしれません。しかし、大学野球経験者が必ずしも不利というわけではありません。むしろ、野球部で培った経験は、企業が求める能力と驚くほどマッチしていることが多いのです。

例えば、チームワーク、責任感、目標達成力、粘り強さ、そして時間管理能力…。これらは、野球部で自然と身につく能力であり、企業が非常に高く評価する要素です。 さらに、厳しい練習や試合を通して培われた精神力や、困難を乗り越える経験は、社会に出ても大きな武器になります。 大切なのは、これらの経験をどのようにアピールするかです。

もちろん、学業との両立に苦労した経験は正直に話すべきです。 その上で、どのように工夫して両立を図り、結果を出したのかを具体的に説明することで、あなたの真価を伝えることができます。 例えば、「厳しい練習スケジュールの中で、効率的な学習方法を工夫し、単位を落とさずに卒業できた」といったエピソードは、高い評価につながるでしょう。

学業と野球の両立:後悔しないための時間管理術

大学野球と学業の両立は、本当に大変ですよね。わかります。私も、授業と練習、そして課題に追われる日々を送っていました。 うまく両立できないと、どちらかに支障が出てしまい、後悔する可能性もあります。 そこで、私が実践していた時間管理術をご紹介します。

  • スケジュール帳を徹底活用する:授業、練習、課題、アルバイト、休息時間など、すべてを書き込み、見える化します。 これにより、時間の無駄遣いを防ぎ、計画的に行動できます。
  • 優先順位をつける:やるべきことがたくさんある時は、優先順位をつけて、重要なことから先に取り組みます。 例えば、重要な試験勉強を優先し、練習は効率的に行うなど。
  • 隙間時間を有効活用する:通学時間や待ち時間など、ちょっとした隙間時間を活用して、単語帳を見たり、予習復習をしたりします。 積み重ねが大切です。
  • チームメイトと協力する:同じ野球部員同士で、勉強の進捗状況を共有したり、教え合ったりすることで、モチベーションを維持し、効率的に学習を進めることができます。

大切なのは、自分に合った方法を見つけることです。 色々な方法を試してみて、自分に最適な時間管理術を確立しましょう。 そして、計画通りに進まないことにも柔軟に対応できるように、常に予備日や予備時間を確保しておくことも重要です。

就職活動:野球経験を活かすための自己PR

就職活動では、自己PRが非常に重要です。 大学野球経験を活かして、あなた自身の強みを効果的に伝えましょう。 ポイントは、具体的なエピソードを交えて説明することです。 抽象的な表現ではなく、数字や具体的な状況を盛り込むことで、説得力が増します。

例えば、「チームの主将として、チームをリーグ優勝に導いた経験があります。その際、選手一人ひとりの個性や能力を理解し、チーム全体をまとめるために、コミュニケーションを重視しました。結果、チームの士気は高まり、全員が目標に向かって努力するようになりました。」といったように、具体的な状況と結果を説明することで、あなたの能力を効果的にアピールできます。

また、企業の求める人物像を理解し、それに合わせた自己PRを作成することも重要です。 企業のホームページをよく読んで、企業理念や求める人物像を理解し、あなたの経験がどのように企業に貢献できるのかを明確に伝えましょう。 もし、野球に理解のある企業を探しているのであれば、社会人野球クラブチームへの所属や、現役選手としての活動に配慮のある企業を探してみるのも良いかもしれません。 一般社団法人大学野球支援機構では、そのような企業との繋がりもありますので、もしご興味があれば、お気軽にお問い合わせください。(※あくまで可能性を示唆する記述です。機構への相談を促すものではありません)

就職活動は、長く険しい道のりですが、諦めずに努力を続けることが大切です。 あなたの経験と努力は、必ずや実を結ぶでしょう。 自信を持って、就職活動に臨んでください。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。