大学野球部じゃないけどプロ野球選手や野球関係の仕事に就きたい!どうすればいいの?

  • 就職活動
2025年06月03日

「野球の進路で困っています。自分は今大学一年生です。大学では色々事情があり大学野球ではなくクラブチームで野球をやっています。ですが気持ちは大学野球をやってる人と変わらず将来、プロ、社会人野球など野球関係に就職したいと思っています。決して甘い気持ちで言っている訳ではありません。しかし大学野球ではなくクラブチームなので社会人野球へのコネなどはありません。それで質問なのですが社会人野球をやっている会社に就職しただけでは野球に携わる事はできませんよね?それと将来クラブチームではなく企業チームに入る為にはどうすればいいのかなどを教えてください。自分なりに調べてはいますがまだわからない事もあるのでよろしくお願いします。ポジションはピッチャーです。」 この相談、多くの大学生から寄せられる悩みのひとつです。将来、野球に携わる仕事に就きたいという強い気持ち、本当に素晴らしいですね!大学野球部ではないからこそ、乗り越えるべき壁はありますが、必ず道は開けます。一緒に考えていきましょう。

社会人野球の企業に就職したら、必ず野球に関われる仕事に就けるの?

結論から言うと、社会人野球チームを持つ企業に就職したからといって、必ずしも野球に関わる仕事に就けるとは限りません。多くの企業では、野球部はあくまで社員の福利厚生の一環として存在しています。野球部員は、本業である会社業務をこなしながら、練習や試合に参加する形になります。そのため、営業職や事務職など、野球とは直接関係のない部署に配属されるケースも少なくありません。もちろん、野球経験を活かせる人事部や広報部などに配属される可能性もありますが、それはあくまで可能性のひとつです。

例えば、私の友人で、社会人野球チームのある大手企業に就職した人がいます。彼は大学時代は硬式野球部に所属していましたが、入社後は営業部に配属されました。野球の経験は、体力や精神力といった面で仕事に役立っていると語ってくれましたが、直接野球に関わる仕事をしているわけではありません。それでも彼は、社内の野球部で活躍し、仲間との絆を深めながら充実した日々を送っています。大切なのは、野球部員であること以上に、会社に貢献できる人材になることです。野球経験は大きなプラスアルファですが、それだけで仕事が保証されるわけではないことを理解しておきましょう。

企業チームに入るにはどうすればいいの?

企業チームへの入団は、実力と運、そして戦略的な準備が求められます。クラブチーム所属という状況では、大学野球部員に比べて知名度やスカウトからの注目度が低いのは事実です。しかし、だからといって諦める必要はありません。地道な努力と賢い戦略で、道は開けます。

まず重要なのは、自分の実力を最大限に高めることです。ピッチャーとのことですので、球速、制球力、変化球の精度など、あらゆる面でレベルアップを目指しましょう。定期的なトレーニングはもちろん、専門コーチへの指導を受けるのも有効です。クラブチームとはいえ、チームメイトや監督と連携し、目標を共有しながら練習に取り組むことで、モチベーションも維持できます。練習試合や公式戦で結果を残すことで、あなたの存在は自然と周囲に知れ渡り、スカウトの目に留まる可能性も高まります。

次に重要なのは、積極的に自分をアピールすることです。これは、単に実力を見せるだけでなく、自分の個性や人間性を伝えることも意味します。例えば、積極的に試合後や練習後に関係者と交流を持ち、自分の目標や将来像を伝えることで、好印象を与えられる可能性があります。また、自分のプレー動画を作成し、それを企業チームやスカウトに送るのも有効な手段です。動画には、あなたの技術だけでなく、情熱や人間性も映し出すように心がけましょう。

  • 実力向上:継続的なトレーニング、専門コーチへの指導、チームメイトとの連携強化
  • 積極的なアピール:関係者との交流、自己PR動画の作成、就職活動サイトへの登録
  • 情報収集:企業チームの動向調査、スカウトへのアプローチ

さらに、情報収集も欠かせません。社会人野球チームの動向を常にチェックし、どのチームがどのような選手を求めているのかを把握しておきましょう。就職活動サイトを活用したり、野球関係者とのネットワークを広げることで、貴重な情報を得られるかもしれません。中小企業の中には、野球に理解のある企業も多く存在します。一般社団法人大学野球支援機構では、そうした企業との連携を強化しており、就職活動のサポートも行っています。

大学野球部ではないことをハンデと捉えず、強みに変えるには?

大学野球部ではないという事実を、ハンデと感じるかもしれません。しかし、これは必ずしもネガティブな要素ではありません。むしろ、独自の強みに変えることができるのです。例えば、クラブチームで培った経験は、大学野球部とは異なる環境での対応力や、自主性を育むことに繋がっているはずです。これは、企業においても非常に高く評価される資質です。

例えば、Aさんは大学時代、大学野球部ではなく地元のクラブチームでプレーしていました。大学野球部員に比べて練習時間は限られていましたが、その分、自主練習に多くの時間を費やし、独自のトレーニング方法を確立しました。その努力が目に見える成果として現れ、企業チームのスカウトの目に留まりました。彼は、大学野球部出身者とは異なる視点や柔軟な対応力、そして強い責任感をもって仕事に取り組んでおり、今ではチームの中心メンバーとして活躍しています。あなたの経験は、あなただけの貴重な財産です。それをどのようにアピールするかが重要です。

大学野球部ではないからこそ、あなたには他の選手にはない強みがあるはずです。その強みを明確に認識し、それを就職活動で効果的にアピールすることで、必ず道は開けます。焦らず、一歩ずつ着実に進んでいきましょう。そして、常に前向きな姿勢を忘れずに。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。