大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球部で早慶落ち…学歴フィルターって本当に怖い?就活で不利にならないための戦略

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、春からある私立大学に入学する予定の学生から相談を受けました。「本当は早稲田大学に行きたかったけれど、残念ながら不合格だった。友達はもっと名門大学に進学する人が多くて、劣等感を感じている。就活の際に、早慶以外の大学だと学歴フィルターに引っかかってしまうのではないかと不安だ」と。多くの大学野球部員が抱える、学歴と就職活動への不安、そして大学生活への葛藤… 今回は、この相談を元に、大学野球部員と保護者の皆様が抱える不安を解消するヒントをお届けします。

大学野球部員は、本当に学歴フィルターで不利なの?

「学歴フィルター」という言葉、耳にする機会が増えましたよね。わかります。不安になりますよね。確かに、一部の企業では、応募書類の選考段階で大学名を見て落とすケースがあるかもしれません。しかし、学歴フィルターが全てではないということを、まず知っておいてください。多くの企業は、学歴だけでなく、学生時代の経験や人となり、能力を総合的に判断しています。特に、大学野球部で培った経験は、企業にとって大きな魅力になります。

例えば、私の友人で、地方の大学から大手企業に就職した野球部員がいます。彼は、チームメイトと協力して目標達成を目指す経験や、厳しい練習を通して培った忍耐力、そして責任感などを面接でアピールし、見事内定を勝ち取りました。彼のケースのように、大学名よりも、あなた自身の強みを効果的に伝えることが重要なのです。 大学野球部で得た経験をどのように活かせるか、しっかり考え、言葉で表現できるようになれば、学歴フィルターを乗り越えることができるでしょう。

また、企業の採用基準は多様化しています。近年では、大学名よりも、個人の能力やポテンシャル、企業文化への適合性を重視する企業が増えています。特に、中小企業の中には、大学野球部員の経験を高く評価し、積極的に採用活動を行っている企業も多く存在します。 一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある企業との連携を強化し、就職活動をサポートする取り組みを進めています。そういった企業の情報も、今後発信していく予定です。

野球部活動と学業の両立…どうやって時間を作るの?

大学野球部は、練習や試合に多くの時間を費やすため、学業との両立が難しいと感じる人もいるかもしれません。私もそうでした。でも、工夫次第で両立は可能です。大切なのは、時間管理効率的な学習方法です。

  • 時間割を綿密に計画する:授業時間、練習時間、移動時間などを考慮し、隙間時間を有効活用する計画を立てましょう。例えば、通学時間を使って予習・復習をするなど。
  • 効率的な学習方法を身につける:集中して短時間で学習する習慣を身につけましょう。また、グループ学習やオンライン学習などを活用するのも良いでしょう。
  • 周りの人に協力を求める:チームメイトや友人、教授などに相談し、困ったことがあれば助けを求めましょう。一人で抱え込まず、周囲の力を借りることも大切です。

さらに、大学のサポート制度も活用しましょう。多くの大学には、学習支援センターやチューター制度など、学生の学習をサポートする制度があります。これらの制度を積極的に活用することで、学業と部活動の両立をスムーズに進めることができます。

就活で活かせる大学野球部での経験とは?

大学野球部での経験は、就活において大きな武器になります。チームワーク、責任感、忍耐力、目標達成能力など、企業が求める多くの能力を磨くことができます。しかし、単に「野球部でした」と言うだけでは、その経験が企業に伝わりません。具体的なエピソードを交えながら、あなたの経験を効果的に伝えられるように準備しましょう。

例えば、「厳しい練習を通して培った忍耐力」をアピールする際には、「高校時代は〇〇という課題に直面し、毎日〇〇時間練習に取り組みました。その結果、〇〇という成果を上げることができ、チームに貢献できました」のように、具体的な数字や成果を交えて説明することで、説得力が増します。また、「チームワークの大切さ」をアピールする際には、チームで協力して困難を乗り越えたエピソードを具体的に説明しましょう。

さらに、自己分析を行い、自分の強みや弱みを理解することも重要です。大学野球部での経験を通して、自分がどのような能力を身につけてきたのか、どのような人間に成長したのかを深く理解することで、より効果的な自己PRを行うことができます。就職活動は、自分自身を深く理解し、それを企業に伝えるためのプロセスです。しっかりと準備を進めていきましょう。

早慶以外の大学に進学したからといって、就職活動で不利になるわけではありません。あなたの強みと経験を効果的にアピールすることで、多くの企業から注目を集めることができるでしょう。焦らず、一つずつ着実に準備を進めていきましょう。そして、もし就職活動で悩んだら、周りの人に相談したり、適切なサポートを受けたりすることを忘れないでください。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。