大学野球部に入部しない選択…迷う気持ち、本当にわかります

  • 就職活動
2025年06月03日

「大学に進学します。最初は野球やるつもりでしたがやる気がなくなってしまったのと、少し遊びたくて、野球部への入部を断りました。すると、辞めるのがもったいないからマネージャーをやれと言われました。他にも野球を辞めると就職率が悪いだのどうのこうの言われました。やめたい気持ちは変わってませんが、そんなことを言われたら野球やったほうがいいのかな?とか正直迷います。親にもやれとは言われてます。どちらを選べばいいのか自分にはわかりません。この選択で人生が左右されると思うと怖くてできません。あなたは、どうしますか?あくまで意見を聞きたいです。」 このお気持ち、本当に良く分かります。進路選択は人生の大きな分岐点。特に、長年取り組んできた野球という軸が揺らいでいる状況では、迷うのも当然です。一人で抱え込まず、一緒に考えていきましょう。

野球部に入部しないことで、将来の就職活動に不利になるって本当?

「野球部に入部しないと就職に不利」という声、よく耳にするかもしれませんね。確かに、体育会系出身者は、粘り強さチームワークといった企業が求める能力を身につけているというイメージがあります。しかし、それは一面的な見方です。 企業が求める人材像は、時代とともに変化しています。昔は体育会経験者が優遇される傾向がありましたが、今は多様性が重視されるようになり、様々な経験を持つ人材を求める企業が増えています。

例えば、私の友人で、大学時代は軽音楽部に所属し、卒業後は広告代理店に就職した人がいます。彼は、部活動で培った企画力コミュニケーション能力を高く評価され、今では重要なプロジェクトをリードしています。 また、別の友人(彼は大学で演劇部に所属していました)は、その経験から培った表現力臨機応変さが評価され、現在は人事部で活躍しています。このように、部活動の種類は関係なく、そこで何を学び、何を活かせるかが重要なのです。

もちろん、野球部での経験は、責任感目標達成能力といった貴重なスキルを身につける場となります。しかし、それらは野球部以外でも得られる可能性があります。ボランティア活動、アルバイト、サークル活動…様々な経験を通して、自分自身の成長に繋がる経験はたくさんあります。

マネージャーとしての活動は、本当に自分にとってプラスになるの?

マネージャーの仕事は、一見すると裏方に見えるかもしれませんが、実はチーム運営コミュニケーション能力を磨く絶好の機会です。選手をサポートする中で、責任感組織力を養うことができるでしょう。もし、野球への情熱が完全に失われているわけではないのであれば、マネージャーとして関わることで、新たな視点から野球を楽しむことができるかもしれません。しかし、それはあくまであなたが望む場合です。

大切なのは、「本当に自分がやりたいこと」を自問自答することです。マネージャーとして活動することで、あなたの大学生活がより充実したものになるか、それとも負担が増えてしまうか、じっくりと考えてみてください。無理強いは禁物です。周りの意見を聞きつつも、最終的な決断はあなた自身が行うべきです。

もし、マネージャーの仕事に魅力を感じないのであれば、無理に引き受ける必要はありません。自分の気持ちに正直になることが、一番大切です。

野球部以外で、自分の強みを活かせる道はある?

「野球部に入部しないと就職に不利」という不安は、選択肢が野球部しかないという思い込みから生まれているかもしれません。しかし、実際には、多くの選択肢があります。大学生活では、野球部以外にも、様々な活動を通して、自分自身の強みを磨くことができます。

  • サークル活動:自分の興味関心に合ったサークルに参加することで、仲間との交流や新しいスキルを身につけることができます。
  • ボランティア活動:社会貢献活動を通して、協調性責任感を養うことができます。また、社会問題に対する理解を深めることもできます。
  • アルバイト:アルバイトを通して、社会経験を積むことができます。責任感やコミュニケーション能力、お金の管理能力なども身につきます。
  • インターンシップ:将来のキャリアを考える上で、非常に有益な経験となります。企業の雰囲気や仕事内容を肌で感じることができるだけでなく、社会人としてのスキルを磨くことができます。
  • 留学:異文化に触れることで、視野が広がり自立心コミュニケーション能力が向上します。

これらの活動を通して得られる経験は、就職活動において大きな武器となります。企業は、多様な経験を持つ人材を求めています。「野球部以外でも、自分自身の強みを活かせる道はたくさんある」ということを、ぜひ覚えておいてください。 そして、もし就職活動で困ったことがあれば、大学キャリアセンター一般社団法人大学野球支援機構のような団体に相談してみるのも良いかもしれません。 機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援にも力を入れています。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を紹介することも可能です。

大切なのは、自分自身の人生を主体的にデザインしていくことです。周りの意見に流されることなく、自分の気持ちに正直に、そして前向きに進んでいきましょう。あなたは、きっと素晴らしい未来を築き上げることができるはずです。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。