「大学4年生で、就職活動が終わり、希望する業界の企業から内定を得ることができました。しかし、その会社は社員数200名程度の、あまり知名度のない上場企業です。一方、大学の友人たちは有名企業の内定を得ていて、就職先について劣等感を感じています。卒業後も友人関係を続けたいのですが、肩身の狭い思いをするのが怖く、疎遠になるのが不安です。周りの友人からは励ましの言葉を貰っていますが、それでも新卒での就職先をとても重要視しており、コンプレックスを克服する方法が分かりません。」 このお気持ち、よく分かります。多くの学生が抱える悩みですよね。大学野球を頑張りながら就職活動をする大変さ、そして、内定を得た安堵感と同時に湧き上がる不安…、私たち大学野球支援機構にも同様の相談が寄せられています。
有名企業じゃないとダメ?就職活動の成功基準って本当にそれでいいの?
まず、大切なのは「就職活動の成功」の定義を、自分自身で再定義することです。有名企業に就職することが成功の唯一の基準ではありません。確かに、知名度の高い企業は魅力的な点も多いでしょう。安定した待遇、充実した研修制度、キャリアパスなど、多くのメリットがあります。しかし、社員数200名程度の企業にも、大きな魅力が隠されている可能性があることを忘れないでください。
例えば、中小企業では、責任ある仕事に早くから携われる機会が多くあります。大企業では、入社数年は部署内でのローテーションや下積み期間が長く、自分の裁量で仕事を進めるのは難しいケースが多いです。一方、中小企業では、早い段階から重要なプロジェクトに参加し、自身の成長を大きく実感できる環境が整っていることが多いのです。これは、将来のキャリア形成において大きなアドバンテージとなります。
また、社員同士の距離が近く、風通しの良い職場環境であることも少なくありません。大企業では、部署や階層によってコミュニケーションに壁があることもありますが、中小企業では、上司や同僚との距離が近く、気軽に相談できる環境が整っていることが多いです。これは、仕事へのモチベーション維持や、精神的な安定にも繋がります。
私の友人で、大手メーカーではなく、地域密着型の小さな食品会社に就職した者がいます。最初は「もったいない」と言われましたが、彼は今ではその会社の中核メンバーとして活躍し、やりがいを感じているようです。彼は、会社の規模ではなく、自分がそこで何を成し遂げられるかに目を向けていました。彼の成功談は、就職先の規模だけで判断しないことの大切さを教えてくれます。
友人との関係を続けるには?比較ではなく、個々の成長を喜び合う関係へ
友人との関係が心配なのも、よく分かります。皆、それぞれの道を歩み始め、異なる環境で成長していく中で、どうしても比較してしまう気持ちが出てくるのは自然なことです。しかし、友人関係を続けるためには、比較ではなく、個々の成長を喜び合う関係を築くことが大切です。
例えば、友人と集まる際に、就職先の話ばかりに話題が集中してしまうようであれば、話題を積極的に変えてみることをお勧めします。大学時代の思い出話や、それぞれの趣味、将来の夢など、就職先以外の話題で盛り上がってみるのも良いでしょう。大切なのは、お互いの個性や才能を認め合い、尊重し合う関係を築くことです。
また、SNSの利用方法を見直すことも有効です。SNSでは、どうしても成功体験や華やかな部分ばかりが強調されがちです。常に成功者ばかりの投稿を見ることで、劣等感を感じやすくなってしまうため、必要以上にSNSを見る時間を減らす、あるいは、ポジティブな情報発信をしている友人だけをフォローするなど、工夫してみましょう。
大切なのは、自分自身の成長に目を向け、自信を持つことです。内定を得た会社で、自分がどれだけ成長できるのか、どんな貢献ができるのかを考えることで、自然と自信が湧いてくるはずです。そして、その自信を友人にも共有することで、より深い友情を育むことができるでしょう。
大学野球経験を活かせる就職先選び、そしてキャリア形成
大学野球で培った経験は、就職活動において大きな武器になります。責任感、チームワーク、忍耐力、目標達成能力など、野球部活動を通して磨かれたこれらの能力は、多くの企業が求める人材像に合致するものです。就職活動では、これらの経験を効果的にアピールすることが重要です。
特に、中小企業の中には、野球に理解のある企業も多く存在します。社会人野球クラブチームを支援していたり、現役選手としての活動を応援している企業もあります。そのような企業では、大学野球経験者が活躍しやすい環境が整っている可能性が高いです。就職活動の際には、企業の社風や文化をよく調べて、自分に合った企業を見つけることが大切です。
私たちの大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業との就職支援にも力を入れています。企業選びに迷った際は、一度、キャリア相談なども検討してみてはいかがでしょうか。 もちろん、企業選びはあくまであなた自身の判断で決定してください。 企業研究を進める中で、企業の理念や社風、そして、あなたの経験や能力がどのように活かせるのかをじっくりと考えてみてください。
就職活動は、人生における大きな転換期です。不安や迷いを感じるのも当然です。しかし、大切なのは、自分自身を信じることです。あなたの努力と経験は、必ず将来の成功に繋がるでしょう。焦らず、一歩ずつ着実に進んでいきましょう。