「リクナビやマイナビを使って転職活動をしています。何社か面接に行ったんですが、中には本当に雇う気があって面接やってるんだろうか?と思える企業が結構ありました。求人がないのに求人を出している会社があると聞いたことがあります。ハローワークを経由して人を採用すると、ハローワークから企業に助成金を支払っていると聞きました。ただ、これって採用しないと貰えないですよね。」というご相談をいただきました。就職活動は不安や疑問がつきものですよね。特に、企業の真意が見えにくい状況では、余計に迷ってしまうのも当然です。一緒に考えていきましょう。
本当に採用したい企業の面接なのか、見極める方法はありますか?
就職活動で「この企業、本当に採用する気があるのかな…」と感じることは、よくある悩みです。わかります。私も以前、就活をしていた頃、同じような経験をしました。企業の採用担当者の考えや行動は、企業規模や業種、採用担当者個人の性格など、様々な要因によって大きく異なります。そのため、一概に「こうすれば必ずわかる」とは言えませんが、いくつか見極めるためのポイントがあります。
まず、面接の質に注目してみましょう。面接官があなたの経験やスキル、将来のビジョンについて真剣に話を聞いてくれているか、具体的な質問をしてくれているか、そしてあなたの回答にきちんと反応してくれているか…などを観察してみてください。単なる定型的な質問だけで終わってしまう面接や、あなたの言葉に全く反応がない面接は、採用意欲が低い可能性があります。逆に、あなたの個性や能力を丁寧に評価しようとしている面接であれば、採用意欲が高いと判断できるでしょう。
次に、企業のウェブサイトや会社説明会の内容をよく調べてみましょう。求人情報だけでなく、企業理念や事業内容、社員のインタビューなど、企業の文化や雰囲気を理解する努力をしましょう。企業のウェブサイトや説明会で得た情報と、面接での印象が大きく食い違っている場合は、警戒が必要です。例えば、ウェブサイトでは「社員を大切にします」と謳っているのに、面接では社員の意見を全く聞こうとしない企業は、その言葉に信憑性がない可能性があります。
さらに、面接後の連絡の速さや丁寧さも重要な指標です。面接後、すぐに結果を知らせてくれる企業は、採用活動に真剣に取り組んでいる可能性が高いです。逆に、連絡が遅かったり、連絡内容が不親切だったりする企業は、採用意欲が低い可能性があります。もちろん、企業の規模や採用状況によって連絡の速さは異なりますが、あまりにも遅い場合は、少し疑ってみるのも良いかもしれません。
例えば、私の友人で、ある企業の面接を受けた際に、面接官が終始携帯電話をいじっていて、全く話を聞いてくれなかったという経験がありました。その企業は、面接の質が低く、採用意欲も低いと判断し、内定を辞退しました。結果的に、その判断は正しかったと思います。
書類選考なしで面接に呼ばれるのは、なぜ?
「書類選考がある会社で、申し込んですぐに面接すると連絡が来た会社も結構ありました。ちゃんと経歴を見ないで、適当に面接に呼ぶ事ってあるんですか?」というご質問ですね。これは、企業の採用戦略や状況によって異なるため、一概には言えません。しかし、可能性としては、いくつか考えられます。
一つは、応募者数が少ないため、迅速な選考を行う必要があるケースです。特に、中小企業やニッチな業界では、応募者が少ないことがあり、企業はできるだけ多くの候補者と面接をすることで、適切な人材を見つけようとする場合があります。この場合、企業はあなたの経歴をある程度確認した上で、面接に招待している可能性が高いです。
もう一つは、特定のスキルや経験を持つ人材を急いで探しているケースです。企業によっては、特定のスキルや経験を持つ人材を必要としている場合があり、応募書類をざっと確認した上で、面接に招待することがあります。この場合も、企業はあなたの経歴をある程度確認した上で、面接に招待している可能性が高いです。
ただし、中には本当に適当に面接に呼んでいる企業もあるかもしれません。このような企業は、採用活動に真剣に取り組んでいない可能性が高いため、注意が必要です。面接の質や企業の対応をよく観察し、企業の真意を見極めることが大切です。企業の採用担当者の業務は、決して暇な仕事ではありません。多くの企業では、採用担当者は、応募書類の選考、面接の準備、面接の実施、内定者のフォローなど、多くの業務を抱えています。企業によっては、採用活動に多くの時間を割くことができない場合もあります。
履歴書・職務経歴書の郵送依頼の真意とは?
「webで社員募集に応募したときに、応募と同時にwebから履歴書を送っています。しかし、企業からの返信で履歴書と職務経歴書を郵送してください。と言われることが多いです。どうして、郵送する必要があるんでしょうか?ネットで送っているんだから、経歴を知っているはずです。何がしたいのか分かりません。」というご質問ですね。これは、企業が応募者の本気度や誠実さを確認したいという意図があると考えられます。
Web上で簡単に送信できるデータと、手書きの履歴書や丁寧に作成された職務経歴書では、応募者の熱意や責任感に違いが現れる場合があります。企業は、郵送された書類を通じて、応募者の真面目さや丁寧さ、そして仕事への取り組み方などを評価している可能性があります。また、本人確認の観点からも、郵送による提出を求める企業もあります。
さらに、企業によっては、書類の保管や管理の都合上、郵送による提出を依頼している場合もあります。Web上のデータは、システム障害やデータ消失のリスクがあるため、企業は重要な書類は物理的に保管したいと考えている可能性があります。個人情報の売買とは関係ありませんのでご安心ください。
郵送依頼は面倒に感じるかもしれませんが、企業の意図を理解し、丁寧に作成した書類を送付することで、好印象を与えることができるでしょう。あなたの熱意を伝える絶好の機会と捉え、真摯に対応することをお勧めします。
大学野球支援機構では、野球経験を活かした就職活動のサポートも行っています。中小企業を中心に、野球に理解のある企業とのマッチング支援など、様々な取り組みを行っています。もし、就職活動で悩んだことがあれば、お気軽にご相談ください。