大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球部員だけど、夢はペットフード開発!獣医看護学科から大手企業への就職は可能?

  • 就職活動
2025年06月27日

「大学2年生で、獣医看護学科に通っています。将来は動物看護師になる予定でしたが、最近ペットフード開発会社への就職を希望するようになりました。有名大学ではないのですが、大手企業への就職を目指したいと考えています。来週、大学の就職センターに行く予定ですが、就職活動について何かアドバイスをいただけませんか?」

獣医看護学科からペットフード業界への就職は難しい?

「獣医看護学科」と「ペットフード開発」一見すると、全く関係ないように感じるかもしれませんね。わかります、私も最初はそう思いました。でも、よく考えてみてください。獣医看護学科では、動物の健康や病気、栄養について深く学んでいるはずです。その知識や経験は、ペットフード開発において大きな強みになるんです!例えば、ペットの栄養バランスに関する知識、病気と食事の関係性、そして何より動物への深い愛情。これらは、ペットフード開発において非常に重要な要素です。企業は、商品開発に携わる社員に、単なる知識だけでなく、動物への深い愛情や理解を求める傾向にあります。 あなたの場合、既に猫を飼っているという経験も大きなプラスになります。ペットを飼っているからこそわかる、ペットの嗜好や行動、そして飼い主の気持ち。これらは、市場調査や商品開発の際に役立つ貴重な視点となるでしょう。

確かに、専門性が異なる分野への就職は、簡単ではありません。しかし、不可能ではありません。むしろ、あなたの専門知識と経験は、他の人にはない独自の強みになるはずです。就職活動では、この強みをどのようにアピールするかが重要になります。例えば、面接では「獣医看護学科で学んだ知識を活かし、ペットの健康に配慮した安全で美味しいペットフードを開発したい」といった熱い想いを伝えましょう。あなたの熱意と誠実さが、面接官の心を動かすはずです。私の友人で、食品科学科を卒業後、ペットフード会社に就職した人がいますが、彼は大学の研究室で培った分析技術を活かし、今では主力商品開発に貢献しています。分野は違っても、あなたの専門性を活かせる道は必ずあります

大手企業への就職活動、どこから始めたらいい?

大手企業への就職は、確かに競争率が高いです。しかし、準備をしっかり行えば、必ず道は開けます。まずは、来週予定している就職センターへの相談を有効に活用しましょう。就職センターでは、企業研究の方法、履歴書の書き方、面接対策など、就職活動に必要な情報を網羅的に教えてくれます。積極的に質問し、あなたの状況を丁寧に説明することで、あなたに合った的確なアドバイスをもらえるはずです。さらに、企業研究は徹底的に行いましょう。企業の理念、事業内容、そして何より、その企業が求める人材像を理解することが大切です。企業のホームページや採用情報サイトを隅々まで調べ、企業の雰囲気や社風を把握しましょう。企業説明会やインターンシップに参加し、社員の方々と直接話をする機会も積極的に活用しましょう。そこで得た情報を元に、あなた自身の強みをどのようにアピールするかを考え、面接対策をしっかり行いましょう。

また、志望動機を明確に、そして具体的に書きましょう。なぜその会社なのか、なぜその仕事なのか、そしてあなたがその会社でどのように貢献できるのか。これらの点を明確に示すことで、面接官はあなたの熱意と能力を理解し、あなたを採用したいと思うでしょう。例えば、「獣医看護学科で学んだ知識と、長年猫を飼ってきた経験を活かし、より健康的なペットフードの開発に貢献したい」といった具体的な目標を掲げ、その実現に向けてどのような努力をするのかを説明しましょう。あなたの情熱と具体的な計画は、面接官に強い印象を与えます。

さらに、就活活動は、早いに越したことはありません。早めに動き出すことで、企業研究や自己分析、そして面接対策といった準備に十分な時間を割くことができます。焦らず、一つずつ着実に進めていきましょう。焦る気持ちはわかりますが、計画的に準備を進めることで、自信を持って就職活動に臨むことができるでしょう。

中小企業も視野に入れてみよう!

大手企業にこだわる気持ちもよく分かります。しかし、中小企業にも魅力的な企業はたくさんあります。特に、ペットフード業界では、中小企業でもニッチな分野で独自の強みを持つ企業が多く存在します。大手企業にはない、アットホームな雰囲気や、社員一人ひとりの意見が尊重される風土など、中小企業ならではのメリットもあります。また、中小企業では、入社後すぐに責任ある仕事に携わる機会が多く、早期にキャリアアップできる可能性も高いです。もちろん、大手企業と比較して知名度は低い場合もありますが、あなたの能力と熱意次第で、どこでも活躍できるはずです。 中小企業の中には、社会人野球クラブチームを支援したり、現役選手としての活動を尊重する企業もあります。もし、野球部活動と両立したいと考えているのであれば、そういった企業を探してみるのも良いかもしれません。大学野球支援機構では、そういった企業の情報も保有していますので、必要であればご活用ください。

就職活動は、長い道のりです。時には壁にぶつかり、悩んだり、落ち込んだりするかもしれません。でも、決して諦めないでください。あなたの努力と熱意は、必ず報われます。周りの人に相談したり、就職活動をサポートしてくれる機関を利用したり、色々な方法で助けを求めることも大切です。一人で抱え込まず、周りの人に相談することも忘れないでくださいね。そして、自分の強みを信じ、自信を持って就職活動に臨みましょう!

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。