大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球部員だけど…自分の大学の評価ってどうなの? 就職活動への不安を解消する方法

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、ある大学3年生の女性からこんな相談を受けました。「京都のある大学に通う3年生です。最近、進路課に通い出し自分の大学の評価について不安になりました。就活は自分次第と思い、秘書検定、司書、TOEICなど資格を採ることに励んできました。しかし、卒業生の就職先をみる限り思っていたより?という感じです。もちろん素晴らしいところに就職されている方もいます。?という感じなのは、もともと学生の数が少なく就職しない方がいるからかもしれませんが……年配の方々には好かれますが、企業からは好かれない大学なのでしょうか? エントリーシートからしてアウトなのでしょうか? 就活は半年後に迫り、TOEICのスコアをもっと上げなくてはならないのに不安になってしまいました。」 多くの大学生、特に大学野球部員は、学業と部活動の両立に追われ、就職活動への準備が後回しになりがちです。この相談のように、大学選びや大学の評価、そして就職活動への不安を抱えている方は少なくありません。 この記事では、大学野球部員の方々が抱える就職活動に関する不安を解消し、自信を持って就職活動に臨めるよう、具体的な対策を解説していきます。

大学名だけで企業は判断しない!本当に重要なのは「あなた」自身

まず、一番大切なことをお伝えします。企業は、大学名だけで学生を判断しません。 もちろん、有名大学出身者には一定の期待感を持つ企業もあるかもしれません。しかし、それ以上に企業が求めているのは、「企業に貢献できる人材」です。 相談者の方のように、資格取得に励み、積極的に就職活動の準備に取り組んでいる姿勢は、まさに企業が求める資質の一つです。TOEICのスコア向上も素晴らしい努力です。 例えば、私が以前指導した学生の中には、地方大学出身ながら、インターンシップで培った経験や、部活動で培ったチームワーク力、そして粘り強い努力によって、大手企業に内定を得た学生もいました。 大学名はあくまでも一つの要素に過ぎません。 あなたの能力、経験、そして人となりこそが、企業があなたを採用するかどうかの重要な判断材料となるのです。

野球部活動で培った経験は、就活で大きな武器になる!

大学野球部での経験は、就活において大きな武器になります。 「チームワーク」「責任感」「忍耐力」「目標達成能力」… これらは、企業が求める重要な能力であり、野球部活動を通して自然と身につくものです。 例えば、試合に勝つためにチームメイトと協力し、厳しい練習を乗り越えてきた経験は、「困難な状況でも諦めずに努力を続けることができる」というあなたの強みを証明します。 面接では、これらの経験を具体的に説明することで、あなたの能力を効果的にアピールすることができます。 「どんな困難な状況に直面し、どのように乗り越えてきたのか」を具体的に説明することで、企業はあなたの能力をより深く理解し、評価してくれるでしょう。 また、部活動を通して培ったリーダーシップやコミュニケーション能力なども、企業にとって魅力的なポイントとなります。

さらに、大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業との連携を強化し、就職支援を行っています。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を紹介することも可能です。もちろん、これはあくまで選択肢の一つであり、就職活動における全てではありませんが、選択肢を増やすという意味で、心強いサポートとなるでしょう。

ESや面接で「自分らしさ」を効果的に伝える方法

ES(エントリーシート)や面接では、「あなた自身」を効果的に伝えることが重要です。 大学名や資格だけでなく、あなたの個性、強み、そして将来のビジョンを明確に示すことができれば、企業はあなたの可能性に魅力を感じてくれるでしょう。 例えば、ESでは、大学生活や部活動での経験を具体的に記述し、そこから何を学び、どのように成長したのかを説明しましょう。 面接では、自信を持って自分の言葉で語り、質問には正直に、そして具体的に答えることが大切です。 緊張せずに、ありのままの自分を表現しましょう。 もし、面接でうまく話せなかったとしても、落ち込む必要はありません。 それは、あなたの人間性を否定されたわけではありません。 面接は、企業とあなたがお互いを理解するための場です。 何度か面接を経験することで、より効果的な自己表現方法を身につけることができるでしょう。 大切なのは、「諦めないこと」です。

また、就職活動は、一人で抱え込まず、周りの人に相談することも大切です。 友人、家族、大学のキャリアセンター、そして大学野球支援機構など、相談できる相手はたくさんいます。 一人で悩まず、周りの人に相談することで、新たな視点を得たり、不安を解消したりすることができます。 「相談すること」は、決して弱さではありません。 むしろ、自分の成長を促すための重要なステップです。

最後に、就職活動は、「自分探しの旅」でもあります。 様々な企業と出会い、自分自身の適性や将来のビジョンを明確にしていく過程です。 時には、うまくいかないことや、辛いこともあるかもしれません。 しかし、「諦めずに努力を続けること」が、成功への鍵となります。 あなたには、大学野球部で培ってきた粘り強さと、努力する力があります。 その力を信じて、自信を持って就職活動に臨んでください。 応援しています!

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。