大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球部員でコンピュータ系職種を目指せる?法学部出身でも大丈夫?

  • 就職活動
2025年06月27日

「大学で法学部に通いながら野球部に所属しているのですが、将来はコンピュータ系の仕事に就きたいと考えています。法学部の知識を生かして就職活動をするべきでしょうか?それとも、自分の好きなコンピュータ系の仕事を目指すべきでしょうか?成績も良くないので不安です…」 そんな相談を受けました。法学部出身で、成績も決してトップではないけれど、コンピュータ系への強い情熱を持つ学生さん。彼の将来への不安、そして希望を一緒に紐解いていきましょう。

野球部活動と学業の両立は本当に難しい?

大学生活と野球部の両立、本当に大変ですよね。練習、試合、遠征… それに加えて授業、レポート、試験と、時間管理に頭を悩ませる日々を送っている方も多いのではないでしょうか。私も以前、大学で野球部に所属していましたが、正直、時間との闘いでした。特に、重要な試合が重なると、授業を休まざるを得ないこともありましたし、レポート提出期限に追われることもしょっちゅうでした。わかります、その大変さ。

でも、決して不可能ではありません。多くの先輩たちが、野球部活動と学業の両立を成功させてきました。ポイントは、時間管理と優先順位付けです。例えば、私の友人で、野球部とゼミ活動、アルバイトを両立させて優秀な成績を収めていた人がいました。彼は、毎朝早起きして授業前に自主練を行い、授業後はすぐに図書館で勉強、そして夜遅くまでアルバイトをしていました。もちろん、休日はほとんどありませんでしたが、自分の目標を明確に持ち、計画的に行動することで、全てをこなしていたのです。

大切なのは、「何を優先するのか」を常に意識することです。試験期間中は練習時間を短縮したり、試合が集中する時期はレポートの提出期限を調整したり、柔軟に対応することが重要です。もちろん、周囲の理解と協力も不可欠です。監督やコーチ、チームメイト、そして教授に相談し、状況を説明することで、サポートを得られるかもしれません。

  • 時間割表の作成と徹底:授業、練習、勉強、休息時間を明確にスケジュールに記入し、守ることを心がけましょう。
  • 効率的な学習方法の習得:集中して効率的に勉強するテクニックを身につけましょう。図書館や自習室の活用も効果的です。
  • チームメイトとの協力:困ったことがあれば、チームメイトに相談しましょう。お互いに助け合うことで、負担を軽減できます。

法学部の知識は就職活動で活かせない?コンピュータ系への転職は可能?

法学部出身でコンピュータ系の仕事に就きたい… 「法学部で学んだことが全く役に立たない」と感じるかもしれませんが、それは必ずしも正しくありません。論理的思考力、分析力、そして文章作成能力など、法学部で培ったスキルは、多くの職種で求められる基礎能力です。特に、ITコンサルタントやシステム監査技術者など、クライアントとのコミュニケーションや、複雑な問題の分析が求められる職種では、これらのスキルが非常に役立ちます。

例えば、システムエンジニアとして顧客の要望を聞き出し、それをシステムに落とし込む際には、法学部で培った論理的思考力やコミュニケーション能力が不可欠です。また、システム監査技術者として、システムの脆弱性を分析し、報告書を作成する際にも、文章作成能力や分析力が求められます。もちろん、専門知識は必要ですが、基礎能力がしっかりしていれば、専門知識は後から学ぶことができます

そして、「コンピュータが好き」という強い情熱は、大きな武器になります。多くの企業は、仕事への熱意や向上心を持つ人材を求めています。あなたがコンピュータへの強い関心と、それを仕事にしたいという熱意を面接でしっかりと伝えられれば、法学部出身であることは必ずしもハンデにはなりません。むしろ、多様なバックグラウンドを持つ人材を歓迎する企業も多いです。

さらに、大学時代に自主的に取り組んだ活動もアピールポイントになります。例えば、プログラミングの勉強を独学で始め、簡単なアプリを開発した経験があれば、その経験を面接で話すことで、あなたのコンピュータへの情熱を効果的に伝えることができます。資格取得も有効です。目指す職種に関連する資格があれば、積極的に取得することをお勧めします。

中小企業で野球経験を活かす道は?

大学野球で培った経験は、就職活動においても大きな武器になります。チームワーク、責任感、忍耐力、目標達成力など、野球部活動を通して得られるこれらの能力は、多くの企業が求める人材像と合致します。特に、中小企業の中には、野球部出身者を積極的に採用する企業もあります。中には、社会人野球クラブチームを支援したり、現役選手としての活動をサポートする企業もあります。

もし、あなたが野球を続けながら働きたいと考えているなら、そのような企業を探してみるのも良いかもしれません。一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援を行っています。 企業選びの際には、企業の理念や社風、そしてあなたのキャリアプランとの適合性をしっかり確認することが大切です。企業研究をしっかりと行い、自分に合った企業を見つけることが重要です。面接では、あなたの経験や能力、そして熱意をしっかりと伝えましょう。あなたの努力と情熱が、必ずや未来の扉を開いてくれるはずです。

就職活動は、決して簡単なものではありませんが、あなたの努力と情熱を信じ、前向きに取り組んでいけば、必ず道は開けます。焦らず、一歩ずつ着実に進んでいきましょう。そして、もし行き詰まった時は、周りの人に相談することも忘れないでください。あなたの成功を心から応援しています。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。