大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球部員として過ごした日々が、今の私を支えている

  • 就職活動
2025年06月27日

「4歳になる息子を育てながら、適応障害・気分障害と診断され、アルバイトを辞めることになりました。体調や気分の波が激しい時期もあるのでアルバイトで働くことすら怖いです。障がい者枠での職探しを考えていますが、家族が反対しています。どのようにして職探しをすれば良いのか、相談できる窓口はあるのか…」。このようなご相談を多くいただきます。子育てと病気、そして仕事探し…本当に大変ですよね。わかります。まずは、あなたの状況を理解し、一緒に考えていきましょう。

野球部時代、あなたも「将来」について悩んでいませんでしたか?

大学野球部員時代、練習に明け暮れる日々の中で、ふと「将来のこと」を真剣に考えた経験はありませんか? 卒業後の進路、プロ野球への道、就職活動… 多くの選手が、この葛藤を抱えているのではないでしょうか。私もかつて、同じように悩んでいました。 大学4年生になり、いよいよ就職活動が始まろうという時期に、将来への不安が押し寄せ、練習に集中できない時期もありました。 周りの仲間たちも、それぞれに将来への不安を抱え、真剣に悩んでいました。例えば、A君はプロ野球選手を目指していましたが、思うように結果が出ず、将来への不安から練習にも身が入らない時期がありました。Bさんは、大学で培った経験を活かして企業に就職したいと考えていましたが、具体的な企業選びに迷っていました。Cさんは、卒業後すぐに就職するのか、大学院に進学するのか、はたまた海外留学をするのか…様々な選択肢に頭を悩ませていました。 これらの経験を通して、大学野球部員は、学業と野球の両立、そして将来のキャリアプランについて、多くの悩みを抱えていることを痛感しました。

就職活動で不利になる?野球部員の強みと弱み

「野球部員は就職活動で不利?」そう考える方もいるかもしれません。確かに、練習に多くの時間を費やすため、学業との両立に苦労することは事実です。また、企業によっては、野球部員を「体力はあるが、真面目さや協調性に欠ける」と誤解するケースもあるかもしれません。しかし、それは一面的な見方です。 野球部員は、厳しい練習を通して、忍耐力、責任感、チームワーク、目標達成能力といった多くの強みを身につけています。 これらは、企業が求める人材像と合致する部分が多いのです。 例えば、私の友人である元野球部員は、大手企業の営業職に就職し、今ではチームをまとめるリーダーとして活躍しています。彼の強みは、野球部で培った「粘り強さ」と「チームワーク」でした。彼は、困難な状況でも諦めずに粘り強く取り組み、チームメンバーと協力して目標を達成することに長けていました。 重要なのは、これらの強みを企業に効果的に伝えることです。 履歴書や面接で、具体的なエピソードを交えながら、野球部での経験がどのように自身の成長に繋がったのかを説明することで、企業にあなたの魅力を伝えることができます。

就職活動においては、自分の強みを明確に理解し、それを効果的に伝えることが重要です。 そのためには、自己分析をしっかりと行い、自分の強みと弱みを把握することが不可欠です。 また、企業研究も欠かせません。企業が求める人材像を理解し、自分の強みをどのように活かせるのかを考えることで、より効果的な就職活動を行うことができます。

適応障害と仕事の両立、そして障がい者枠について

ご相談の内容から、あなたの抱える状況は、想像以上に大変なものだと感じます。子育てと病気、そして仕事探し…本当に心身ともに疲れていることと思います。まず、ご自身の状況を理解し、無理をしないことが大切です。 障がい者枠への応募について、ご家族が反対されているとのことですが、あなたの気持ちも十分に理解できます。 ご家族の懸念は、お子様への影響という点にあるかと思います。しかし、障がい者枠を利用することは、決して恥ずかしいことではありません。むしろ、ご自身の状況をきちんと理解し、適切なサポートを受けながら働くための賢い選択と言えるでしょう。 多くの企業が、障がい者雇用を積極的に推進しており、適切な配慮のもとで働くことができる環境が整っています。 大切なのは、ご自身の状況を正直に伝え、企業としっかりとコミュニケーションをとることです。 多くの企業は、あなたの状況を理解し、サポートしてくれるはずです。

また、相談できる窓口はたくさんあります。 ハローワーク、地域の障害者福祉センター、精神科医など、様々な機関があなたの相談に乗ってくれます。 一人で抱え込まず、まずは誰かに相談してみることをお勧めします。 相談することで、新たな視点や解決策が見えてくるかもしれません。 そして、焦らず、ゆっくりと自分のペースで仕事を探していきましょう。 完璧を求めず、まずは小さな一歩から踏み出してみることが大切です。 例えば、短時間勤務の仕事から始めてみる、または、在宅ワークに挑戦してみるのも良いかもしれません。

「気持ちの弱いだけ」というご家族の言葉は、非常に辛いものだと思いますが、それは誤解です。適応障害や気分障害は、決して「気持ちの弱さ」だけで片付けられるものではありません。医学的な疾患であり、適切な治療とサポートが必要です。ご家族に、あなたの状況を改めて理解してもらえるよう、専門家の意見を交えて説明してみるのも一つの方法かもしれません。 そして、あなた自身も、自分の病気を受け入れ、自分を大切にすることが大切です。

大学野球支援機構では、野球経験者の方々の就職支援にも力を入れています。 野球部時代に培った経験や強みを活かし、あなたのキャリアプランを一緒に考え、サポートできる企業をご紹介することも可能です。 もちろん、強制ではありません。まずは、お気軽にご相談ください。 私たちは、あなたの未来を応援しています。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。