大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球部員と家族の葛藤…親の期待と自分の未来、どう折り合いをつけたらいいの?

  • 就職活動
2025年06月27日

「父親と弟に腹が立って仕方がないです。弟から、父親が『姉ちゃんは高校時代、勉強頑張っているところを見たことがない。だから大学受験の時はお金を出したりその他も支援をしなかった。伸び代があると思った人にはいくらでもお金を出してあげたい』と話していたと聞きました。私は高校時代、ほぼ休み0の運動部を続け、大学には受かりましたが、学費が高いことを理由に父親から反対され、専門学校に進学しました。今は建築士として充実した生活を送っていますが、父親と弟の対応の違いに納得がいきません。」 このようなご相談、本当につらいですよね。ご自身の努力と成功を踏まえてなお、ご家族の対応に憤りを感じられるお気持ち、痛いほどよく分かります。

高校時代の部活動と学業の両立、本当に無理だった?

高校時代の部活動と学業の両立、本当に大変だったと思います。休みがほとんどない生活の中で、勉学にも時間を割こうと努力されたこと、そして大学進学を果たされたこと、本当に素晴らしいです!ご自身の努力を、まずは心から褒めてあげましょう。多くの人が、部活動と学業の両立に苦しんでいます。特に、文武両道の道を歩むことは、並大抵の努力では成し遂げられない、大きな挑戦です。ご自身がどれだけの努力をされたのか、改めて振り返ってみてください。その努力は、今のあなたの土台になっているはずです。そして、その努力を否定するような父親の発言は、あなたの頑張りを全く理解していない、悲しい現実を示していると言えるでしょう。

例えば、私の友人で、高校時代は毎日練習に明け暮れ、睡眠時間を削って勉強していた人がいました。彼女は、大学進学後も、部活動と学業を両立させながら、資格取得にも挑戦していました。彼女の努力は、周囲の誰もが認めるものでした。しかし、彼女の親は、彼女の努力を当たり前のように捉え、大学進学後も、さらに高い目標を課していました。彼女は、親の期待に応えようとするあまり、心身ともに疲弊してしまいました。この経験から、親の期待と自分の未来のバランスを取る大切さを学びました。親の期待に応えたい気持ちは分かりますが、自分の心身の状態を優先することも重要です。

あなたの場合は、父親の偏った評価に傷ついていると思います。しかし、あなたの努力は決して無駄ではありません。建築士として成功されていること、そして経済的に自立されていることは、あなたの努力の証です。父親の言葉に心を乱される必要はありません。あなたは、自分の力で素晴らしい人生を切り開いてきたのです。

弟との学力差と親の対応、なぜこんなに違うの?

弟さんとの学力差と、それに対するご両親の対応の違いに、大きな憤りを感じていること、よく分かります。弟さんが勉強に励んでいるのは素晴らしいことですが、親御さんの対応の差は、公平性に欠けると言わざるを得ません。あなたは、部活動に打ち込みながらも大学進学を果たし、その後も専門学校で資格を取得して自立しています。これだけでも十分に素晴らしい成果です。しかし、父親はあなたの努力を評価せず、弟さんには惜しみなく支援をしています。この差は、あなたを深く傷つけたことでしょう。そして、その事実を弟さんが平然と話すことも、さらにあなたの怒りを煽っているのではないでしょうか。

このような状況は、親の期待や価値観が、子供一人ひとりに偏っていることを示しています。親御さんにとって、「勉強ができる」ということが、成功の唯一の尺度になっているのかもしれません。しかし、人生の成功は、学力だけではありません。あなたが建築士として成功していることは、それを証明しています。あなたの価値は、学力だけで測れるものではありません

もしかしたら、父親は、あなたの高校時代の努力を「見えない努力」と捉えているのかもしれません。部活動の大変さは、点数では測れません。しかし、その努力は、あなたの人格形成に大きく貢献しているはずです。あなたの努力を、父親に理解してもらうのは難しいかもしれませんが、まずはご自身でその価値を再確認することが大切です

将来への不安とキャリアパス、どうすれば前向きになれるの?

弟さんの将来への不安や、ご自身のキャリアパスについて、悩まれていることと思います。弟さんの進路に不安を感じているのは当然のことです。しかし、弟さんの人生は、弟さん自身が決めるべきものです。あなたは、ご自身の道を切り開き、成功を収めています。その経験から、弟さんにも何かアドバイスできることがあるかもしれません。しかし、押し付けるのではなく、弟さんの気持ちに寄り添い、サポートすることが大切です。弟さんが将来何になりたいか、何をしたいのかをじっくりと話し合ってみてください。

そして、あなた自身のキャリアパスについても、前向きに考えてみましょう。建築士として成功されていることは素晴らしいことです。しかし、もし、将来に不安を感じているのであれば、新たなスキルを習得したり、キャリアアップを目指したりするのも良いかもしれません。中小企業の中には、社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動を配慮してくれる企業も多くあります。もし、将来のキャリアについて相談したいことがあれば、一般社団法人大学野球支援機構のような団体に相談してみるのも一つの方法です。もちろん、それはあくまで選択肢の一つであり、あなたのキャリアパスはあなたが決めるものです。

大切なのは、過去の出来事に囚われず、未来に向かって進んでいくことです。あなたは、すでに多くの困難を乗り越えてきました。その経験は、あなたの大きな財産です。今後は、ご自身の幸せを第一に考え、前向きに進んでいきましょう。そして、もし、ご家族との関係に悩んだ時は、一人で抱え込まず、信頼できる友人や専門家に相談することも考えてみてください。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。