大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球部員と母の再婚…息子の就職活動と将来をどう考えたらいい?

  • 就職活動
2025年06月27日

「47歳、20歳の息子の母親です。8年前に離婚して、両親と同居、4人暮らしです。最近、好きな人〔55歳のサラリーマン〕が出来て、再婚したいと思っています。恋人がいることを息子も知っていますが、再婚の話などはしていません。20歳くらいの男の子は母親が再婚すると言ったらどう思うでしょうか?賛成、反対、軽蔑、捨てられた気がする・・・など・・息子は大学3年生、そろそろ就職活動という大切な時期です。再婚するとなると、実家は出ることになるので息子には一人暮らしをしてもらうことになるのです。今は、朝起こしてあげたり、掃除洗濯食事の支度、全部、私がしています。息子のことは大好きですし、息子も私のことを好きで、信頼してくれていると思います。子離れ、親離れが必要かとも思っています。就職して一人で暮らせるようになるのを待つべきでしょうか? 」

お子さんの就職活動と、ご自身の再婚、どちらも大切な人生の転換期ですね。どちらも、ご自身と息子さんにとって大きな出来事であり、複雑な思いを抱かれるのも当然だと思います。わかります。私もかつて似たような経験をした友人がいて、その時の苦労や喜びを聞きました。

息子さんの反応、どうなりますか?

20歳の息子さんが、母親の再婚をどう受け止めるかは、彼の性格や、あなたとの関係性、そして、新しいパートナーの方との関係性など、様々な要素によって大きく変わってきます。「捨てられた」と感じる可能性もあれば、「母が幸せになってくれて嬉しい」と感じる可能性もあります。 どちらが良いとか悪いとかではなく、彼の素直な気持ちを尊重することが大切です。

例えば、私の友人の息子さんは、母親の再婚を最初は戸惑いながらも、新しい父親との関係を良好に築き、家族として幸せな生活を送っています。一方、別の友人の息子さんは、母親の再婚後、しばらくは距離を置いていましたが、時間をかけて理解し、良好な関係を築き直しました。大切なのは、息子さんとしっかりと話し合い、彼の気持ちを理解しようと努めることです。再婚の話をする前に、彼の気持ちをじっくりと聞いてあげることが、良い関係を築くための第一歩になるでしょう。

いきなり再婚の話を切り出すのではなく、まずは「最近、素敵な人ができたの」と、さりげなく彼に話してみるのも良いかもしれません。彼の反応を見て、再婚の話をするタイミングを計るのも一つの方法です。そして、再婚後も、息子さんとの関係を大切に維持していく意思を明確に伝えることが重要です。彼は、あなたと彼の関係性が変わることを心配しているかもしれません。

就職活動と一人暮らし、どう両立させたらいい?

息子さんが大学3年生で就職活動中とのこと。まさに人生の大きな岐路に立っている時期ですね。一人暮らしは、自立心を育み、社会人としての責任感を養う上で非常に良い経験となります。しかし、就職活動と一人暮らしの準備を同時に行うのは、彼にとって大きな負担になる可能性もあります。彼にとって、何が一番重要なのか、じっくりと話し合う時間を持つことが大切です

就職活動は、人生を左右する重要なイベントです。彼にとって、落ち着いて活動できる環境を整えてあげることが重要です。もし、一人暮らしの準備が就職活動の支障になるようであれば、就職活動が落ち着くまで、現状を維持するのも一つの選択肢です。焦らず、彼とよく相談して、最適なタイミングを見つけることが重要です。もしかしたら、就職先が決まってから、一人暮らしを始めるという選択肢も考えられます。企業によっては、遠方への転勤を伴う場合もありますから、その点も考慮に入れる必要があります。

また、就職活動において、企業選びの際に、彼の生活環境や状況を理解してくれる企業を選ぶことも重要です。例えば、社会人野球クラブチームへの所属を理解してくれる企業や、学生時代に熱心に打ち込んできた野球経験を活かせる企業など、様々な選択肢があります。大学野球支援機構では、そうした企業との連携を進めており、学生の皆さんをサポートする体制を整えています。もちろん、これはあくまで選択肢の一つであり、息子さんの希望や適性などを考慮した上で、最適な企業を選ぶことが大切です。

子離れ、親離れって、どうすればいいの?

子離れ、親離れは、親と子、双方にとって難しい課題ですよね。特に、母親として息子のことをいつも気にかけているあなたにとっては、なおさらでしょう。しかし、子離れ、親離れは、突然できるものではなく、時間をかけて少しずつ進めていくものです。息子さんの自立を促すためにも、少しずつ家事を任せてみたり、彼の意見を尊重することを心がけたりするなど、少しずつ距離感を調整していくことが大切です。

例えば、洗濯や掃除を少しずつ息子さんに任せてみる、食事の準備を一緒にする、など、小さなことから始めてみましょう。最初は戸惑うかもしれませんが、彼も少しずつ自立していくための練習になります。そして、彼自身の意見や考えを尊重し、彼自身の選択を認めてあげることが重要です。彼を信頼し、彼を応援する気持ちを示すことで、自然と子離れ、親離れは進んでいくでしょう。また、彼の就職活動についても、彼の意思を尊重し、サポートする姿勢を示すことが大切です。

再婚についても、息子さんと話し合う中で、彼の気持ちや考えを丁寧に聞き取り、理解することが大切です。そして、再婚後も、息子さんとの良好な関係を維持するために、積極的にコミュニケーションを取ることが重要です。定期的に連絡を取り合ったり、一緒に食事をしたり、彼の生活をサポートするなど、彼との絆を深める努力を続けることが大切です。決して、彼を一人ぼっちにしないようにしましょう。

これらのことは、一朝一夕に解決できるものではありません。焦らず、一つずつ、息子さんと向き合いながら、解決していきましょう。そして、あなた自身の幸せも大切にしてください。息子さんも、あなたが幸せになることを願っているはずです。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。