大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球部員も悩む?地方国立大学からの首都圏大企業就職への道

  • 就職活動
2025年06月27日

大学4年生を目前に控えた山形大学工学部に通う学生の方から、将来の就職活動に関する不安を綴ったご相談をいただきました。「地元就職が大半で首都圏への就職が少ない大学環境」「大学名と就職活動の関係性」「理系における『実力』の定義」「大企業への就職可能性」といった点について、具体的な不安や疑問が寄せられています。

地方大学出身でも大企業に就職できる?実際はどうなの?

地方国立大学、それも就職活動において首都圏への進出が少ない大学を卒業するとなると、大企業、特に首都圏にある大企業への就職は難しいと感じるかもしれませんね。わかります。私もかつて似たような不安を抱えていました。「地元企業に就職する」という選択肢は確かに魅力的ですし、地域社会に貢献できるという点でも大きな意義があります。しかし、東京で働くことに憧れを抱く気持ちも、もちろん理解できます。

結論から言うと、地方国立大学出身でも、大企業、特に首都圏の大企業への就職は不可能ではありません。もちろん、容易ではないことは事実です。しかし、適切な準備と戦略、そして何よりあなたの「実力」をアピールすることで、可能性は十分に開けます。大切なのは、大学名に囚われすぎず、あなた自身の強みを明確にすることです。

例えば、私の友人で地方国立大学の工学部を卒業し、大手電機メーカーの本社に就職した人がいます。彼は大学時代に研究活動に熱心に取り組み、その成果を学会で発表するなど、明確な実績を残していました。また、インターンシップにも積極的に参加し、企業の人事担当者と直接交流することで、自身の能力をアピールすることに成功しました。大学名は決してハンデにはなりませんでした。

「実力」って一体何?面接でアピールできる「具体的な実力」とは?

「理系は大学名は関係なく実力が全て」という言葉、よく耳にしますよね。でも、その「実力」が具体的に何なのか、悩ましいですよね。技術力や研究力は、面接では直接的に示すのが難しいと感じている方も多いのではないでしょうか。

ここで重要なのは、「実力」を「結果」として示すということです。技術力や研究力は、具体的な成果や実績を通してアピールする必要があります。例えば、

  • 研究活動での成果:論文発表、学会発表、特許取得など
  • インターンシップでの経験:そこで得た成果や学び、企業からのフィードバックなど
  • 資格取得:技術士、TOEICなどの資格は、あなたの能力を客観的に示す指標となります
  • 部活動での経験:野球部での活動を通して培ったリーダーシップ、チームワーク、責任感なども、立派な「実力」です。目標達成のための計画力、困難を乗り越える粘り強さ、仲間と協力して成果を上げる能力など、企業が求める能力を多くの場面で発揮してきた経験を具体的に説明しましょう。

これらの実績を、具体的なエピソードを交えて面接で説明することで、あなたの能力を効果的にアピールできます。単に「研究をしました」と言うのではなく、「この研究を通して、〇〇という技術を習得し、〇〇という成果を上げました」と、数字や具体的な成果を伴って説明することが重要です。そして、その経験から何を学び、どのように成長できたのかを伝えることで、人事担当者の心に響くプレゼンテーションができます。

地方国立大学出身でも大企業に就職するための戦略とは?

地方国立大学出身で、首都圏の大企業への就職を目指す場合、戦略的な就職活動が重要になります。「地元就職」という選択肢を狭く考えすぎないでください。

まず、情報収集を徹底しましょう。企業の採用情報サイトをよく調べ、説明会や面接会に積極的に参加しましょう。特に、中小企業の中でも、野球に理解のある企業は、部活動経験者を高く評価する傾向があります。大学野球支援機構では、そうした企業との連携を強化しており、就職活動のサポートも行っています。もちろん、大企業への就職を目指す上でも、あなたの強みを最大限に活かせる企業を見つけることが大切です。

また、自己PRを磨くことも重要です。あなたの経験、スキル、そして将来のビジョンを明確に伝えられるように、練習を重ねましょう。キャリアカウンセラーに相談するのも有効な手段です。彼らは、あなたの強みを客観的に分析し、就職活動戦略を立てる上で役立つアドバイスをしてくれます。

さらに、ネットワーク構築も大切です。大学や研究室の教授、先輩、そして就職活動を通じて知り合った人々との繋がりを大切にしてください。彼らは、あなたにとって貴重な情報源であり、サポート役となる可能性があります。

就職活動は、長く険しい道のりです。不安や焦燥感に襲われることもあるでしょう。しかし、諦めずに努力を続ければ、必ず道は開けます。あなたの能力と努力を信じて、前向きに就職活動に取り組んでください。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。