大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球部員必見!履歴書の学歴欄、高校は書く?書かない?就活の不安を解消します!

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球部の学生からこんな相談を受けました。「志望している会社指定の履歴書を記入しているのですが、学歴の部分に注意書きとして『高校以降について記入してください』とあります。この場合は高校は含むのでしょうか?大学の入学から記入するのでしょうか?教えてください。」 多くの就活生が悩む履歴書の書き方、特に学歴欄は、意外と落とし穴が多いものです。今回は、この疑問を解決し、大学野球部員がスムーズに就活を進められるよう、具体的な記入例と注意点をご紹介します。

履歴書の学歴欄、高校は書くべき?書かないべき?

「高校以降」という記述、確かに迷いますよね。わかります!私も就活の時は同じようなことで悩みました。結論から言うと、多くの場合、「高校以降」は高校から記入するのが一般的です。大学入学から書くのは、よほど特別な事情がない限り、避けた方が無難です。なぜなら、企業はあなたのこれまでの教育歴全体を把握したいと考えているからです。高校時代の経験も、あなたの成長や人格形成に大きく影響している可能性がありますし、大学での活動と合わせて、あなたの能力や適性を見極めるための重要な情報となるからです。

例えば、高校時代に野球部で培ったチームワーク力や責任感目標達成のための努力といった経験は、企業にとって魅力的な要素です。これらの経験を効果的にアピールするためには、高校時代の学歴を記載することで、大学時代までのキャリアのつながりを明確に示すことができます。高校から大学までの流れを説明することで、一貫性のある自己PRが可能になります。

ただし、企業によっては、指定のフォーマットや記入要項が細かく定められている場合があります。もし、会社指定の履歴書に具体的な記入例や指示があれば、それに従うことが最優先です。注意書きをよく読み、不明な点があれば、企業の人事部などに問い合わせて確認することをお勧めします。早めの確認が、後々のトラブルを防ぎますよ!

学歴欄以外で野球経験をアピールするには?

履歴書の学歴欄に高校の情報を記載したとしても、大学時代の野球部活動については、必ず「職務経歴」や「自己PR」の欄で詳しく記述しましょう。 学歴欄は事実の羅列ですが、それ以外の欄では、あなたの経験をどのように企業に役立てられるかを具体的に説明する必要があります。

例えば、私が以前指導した学生で、大学野球部で主将を務め、チームをリーグ優勝に導いた経験を持つ学生がいました。彼は履歴書の学歴欄に高校から大学までを記載し、自己PR欄では、主将としての経験を通して培ったリーダーシップ問題解決能力チームマネジメント力を具体的に説明し、企業でどのように活かせるかを明確に示していました。その結果、彼は第一志望の企業から内定を得ることができました。

  • 具体的なエピソードを交える:単に「チームワークを重視しました」ではなく、「〇〇の試合で、劣勢の中、チームを鼓舞し、逆転勝利に導いた」といった具体的なエピソードを交えることで、説得力が格段に上がります。
  • 数値データを用いる:可能であれば、「練習参加率98%」や「チームの成績を前年比で〇〇%向上させた」といった数値データを用いることで、あなたの貢献度を客観的に示すことができます。
  • 企業の求める人物像と関連付ける:企業の求める人物像を事前にしっかり理解し、あなたの経験がどのように企業のニーズと合致するのかを明確に示すことが重要です。

大学野球部での経験は、企業が求める能力を磨くための絶好の機会です。それを効果的にアピールすることで、あなたの価値を最大限に高めることができるということを忘れないでください。

野球部員が就活で成功するためのポイント

大学野球部員は、学業と部活動を両立させることで、時間管理能力責任感忍耐力といった多くの能力を身につけています。これらの能力は、企業にとって非常に魅力的な要素です。しかし、これらの能力を効果的にアピールするためには、適切な準備と戦略が必要です。

まず、自己分析を行い、自分の強みや弱みを明確に把握することが重要です。大学野球部での経験を通して、どのような能力を身につけ、どのような成果を挙げたか、具体的に振り返ってみましょう。そして、それらの経験を、企業が求める能力と結びつけることで、効果的な自己PRを作成することができます。中小企業の中には、野球に理解のある企業も多く、社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動を配慮してくれる企業もあります。 就職活動においては、自分の強みを最大限に活かせる企業を見つけることが重要です。

また、情報収集も非常に大切です。企業のホームページや説明会などで、企業の事業内容や社風、求める人物像などをしっかりと理解しましょう。そして、企業のニーズに合わせた自己PRを作成することで、選考過程で有利に働く可能性が高まります。就活は、自分自身を売り込むための戦いでもあります。自信を持って、積極的に行動しましょう!

就活は大変ですが、あなたには野球部で培ってきた経験と能力があります。それを活かして、必ず良い結果が得られると信じています!

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。