「大学院1年で研究に苦戦し、就職活動で進路に悩んでいます。研究職を目指して院に進学しましたが、知識不足と要領の悪さで日々苦労しています。研究に集中すると、友人との交流やメールの返信にも手が回らなくなり、結婚や子育てとの両立も不安です。検査関係の仕事でもいいかなと考えていますが、担当教授は『もったいない。逃げるのか。』と反対しています。楽な道に逃げている自覚もあり、悩んでいます。女性の理系の方の進路選択や研究職の経験談を教えてください。」 この相談、多くの理系女子の学生さんが抱える、胸に迫る悩みですよね。研究に打ち込みながらも、将来への不安、周囲の期待との葛藤…本当にわかります。
研究職以外に、どんな選択肢があるの?
研究職にこだわらず、視野を広げてみましょう。確かに、研究に打ち込んできた時間を考えると、他の道を選ぶのは勇気がいるかもしれません。でも、「逃げている」と感じるのは、もしかしたら、自分の可能性をまだ十分に探求できていないからかもしれません。 例えば、あなたの専門分野を生かせる技術系の企業で、研究開発とは少し異なる部署に進む道もあります。品質管理や検査といった分野は、あなたの専門知識を活かしつつ、研究職ほど時間的な制約が厳しくない場合が多いです。 また、大学院で培った分析力や問題解決能力は、多くの職種で高く評価されます。営業職やコンサルティングといった、一見すると研究とは無関係に見える職種でも、あなたの強みが活かせる可能性は十分にあります。 さらに、大学院での経験を活かして、公務員を目指すのも一つの選択肢です。研究機関や省庁などで、あなたの専門知識が社会貢献に繋がる仕事もあります。
教授の言葉にどう向き合えばいいの?
担当教授の言葉は、あなたを励ますつもりなのかもしれませんが、プレッシャーに感じているようですね。わかります。私も学生時代、指導教官の期待に応えようと必死になりすぎて、心身ともに疲れてしまった経験があります。 教授の言葉は真摯に受け止めつつも、自分の気持ちに正直になることが大切です。 教授にあなたの現状と将来への不安を丁寧に説明し、理解を求めることもできます。 もしかしたら、教授もあなたの将来を真剣に考えて、より良い選択肢を一緒に探してくれるかもしれません。 ただし、教授の意見に固執しすぎずに、最終的な決断は自分で下すようにしましょう。あなたの将来を決めるのは、あなた自身です。
結婚や子育てと両立できる仕事ってあるの?
結婚や子育てと両立できる仕事は、確かに限られているかもしれません。しかし、「絶対に無理だ」と決めつけるのは早計です。 企業によっては、育児休暇制度や時短勤務制度が充実しているところもあります。また、リモートワークが可能な企業も増えています。 さらに、近年では、女性が活躍しやすい職場環境づくりに力を入れている企業も増えてきています。 就職活動をする際には、企業の福利厚生や働き方についてしっかりと調べ、自分に合った職場を選ぶことが重要です。 例えば、私の友人で、大手メーカーの研究職に就職し、その後結婚・出産を経て、時短勤務制度を利用しながら仕事を続けている人がいます。彼女は、企業選びの際に、育児支援制度の充実度を重視したそうです。 彼女のように、自分のライフプランとキャリアプランを両立できる企業を見つけることができれば、将来への不安も軽減されるはずです。
もちろん、研究職にこだわるのであれば、研究機関や大学など、研究環境が整っている職場を選ぶことが重要です。しかし、研究職以外の道を選ぶことにも、全く問題はありません。大切なのは、自分の能力や適性、そして将来のビジョンをしっかりと見据え、自分にとって最適な進路を選択することです。 そして、その選択に自信を持つことです。 もし、就職活動で迷ったり、相談したいことがあれば、一般社団法人大学野球支援機構のような、就職活動に関するサポートを受けられる機関もあります。 ただし、最終的な決断は、あなた自身が行うべきです。 あなたの将来が、明るく希望に満ちたものになりますように。
ちなみに、一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある企業への就職支援も行っています。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を紹介することも可能です。もし興味があれば、機構のウェブサイトをご覧ください。ただし、あくまでも就職活動の選択肢の一つとしてご検討ください。