大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学院のGPAって、就職活動に本当に影響するの?野球部員が悩む進路と学業の両立

  • 就職活動
2025年06月27日

「大学院の成績(GPA)は、就職活動に影響するのでしょうか?先輩方は、まったく関係ないと言うので、興味はあるけれどメチャクチャ難解な内容の授業を履修しようと思います。※自分的に難解なだけです。単位はとれます。しかし秀は無理そうです。GPAを考えるなら、確実にとれる科目を選びますが、せっかくなので…」。こんな相談を受けました。大学院で野球を続けながら、将来のキャリアを真剣に考える学生さんの葛藤、よくわかります。学業と部活動の両立は本当に大変ですよね。この相談をきっかけに、大学院でのGPAと就職活動の関係性について、詳しく見ていきましょう。

GPAって、企業は本当に見てるの?

結論から言うと、企業がGPAを重視するかどうかは、企業や職種によって大きく異なります。確かに、一部の研究職や高度な専門性を求める企業では、GPAが選考基準の一つになるケースがあります。特に、大学院で専門性を高めたいと考えている学生さんにとっては、GPAはアピールポイントになり得ます。

しかし、多くの企業、特に一般企業では、GPAよりも、学生時代の活動内容や人物像、そして面接での対応を重視する傾向が強いです。例えば、あなたが大学院で研究活動に励みながら、野球部でチームを支え、リーダーシップを発揮してきた経験があれば、それはGPAよりもはるかに魅力的なアピールポイントになります。 私の友人で、GPAは決して高くなかったけれど、熱意と誠実さで大手企業の内定を掴んだ人がいます。彼は、面接で自分の経験を丁寧に語り、企業が求める人材像と自分の能力をうまく結びつけて説明していました。その熱意が、GPAの低さを補って余りある魅力となっていたのです。

ですから、GPAを上げることに固執するあまり、本当に学びたいことや、自分の興味関心を犠牲にする必要はありません。もちろん、単位取得は大切ですが、無理に難解な授業を選んでGPAを上げることに時間を費やすよりも、自分の興味関心に沿った授業を選び、その中で得た知識や経験を活かして、就職活動に臨む方が、より効果的かもしれません。

野球部活動と学業の両立、どうすればうまくいく?

大学院での野球部活動と学業の両立は、想像以上に大変ですよね。時間管理がうまくいかないと、どちらにも支障をきたしてしまう可能性があります。「時間管理術」を磨くことは、大学院生活を乗り越えるための必須スキルです。

例えば、○○大学の先輩は、毎朝早起きして授業前に勉強時間を確保し、放課後は部活動に集中。週末は、計画的にレポート作成や課題に取り組むことで、両立を実現していました。また、チームメイトと協力して、効率的に練習や勉強を進める工夫もしていました。大切なのは、自分にあった学習方法や時間配分を見つけることです。そして、計画を立て、それを実行し、必要に応じて修正していく柔軟性も必要です。

もし、時間管理に苦労しているなら、時間管理アプリや手帳を活用してみるのも良いかもしれません。また、定期的に自分のスケジュールを見直し、必要に応じて調整することも大切です。そして、困った時は、周りの人に相談することも忘れないでください。大学には、キャリアセンターやチューター制度など、学生をサポートする様々な仕組みがあります。積極的に活用しましょう。

さらに、自分の強みや弱みを理解し、得意な科目に時間をかけることも重要です。GPAを上げることに固執するのではなく、自分の能力を最大限に発揮できる学習方法を見つけることが大切です。例えば、得意な科目は積極的に履修し、高得点を目指しましょう。苦手な科目は、早めに先生に相談したり、友人と勉強会を開いたりすることで、克服を目指しましょう。

就職活動における強みを見つけるには?

GPAは就職活動における一つの要素に過ぎません。本当に大切なのは、あなた自身の強みや個性、そして企業が求める人材像とのマッチングです。大学院での研究活動や野球部活動を通して培ってきた経験、そしてそこから得られた学びは、あなたの大きな強みになります。

例えば、野球部活動で培った「チームワーク」「責任感」「忍耐力」「目標達成力」などは、多くの企業が求める重要な能力です。これらの経験を、就職活動でどのようにアピールするのかをしっかりと考えてみましょう。面接では、具体的なエピソードを交えながら、自分の経験が企業にどのように貢献できるのかを説明することが大切です。自信を持って、自分の経験を語ることができれば、必ず企業はあなたの魅力に気付いてくれるはずです。

また、大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援を行っています。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動を配慮のある企業を紹介することも可能です。もちろん、就職活動は個人の努力が最も重要ですが、もし就職活動で行き詰まった時は、一度、私たちにご相談ください。私たちは、あなたのキャリア形成をサポートさせていただきます。

就職活動は、自分自身と向き合い、将来のキャリアを考える貴重な機会です。焦らず、じっくりと準備を進めていきましょう。そして、あなたの可能性を信じて、前向きに進んでください

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。