大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学院修了後、営業職配属…研究職への夢を諦めるべき?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学院を卒業後、大手企業の研究職に内定したものの、入社後に技術営業への異動を命じられたというご相談を受けました。「研究職への夢を諦めるべきか」と悩んでおられるとのことでした。 研究職を目指して努力を重ねてきた方にとって、配属先の変更は大きな落胆につながるでしょう。 わかります、その気持ち、よくわかります。 この経験から、大学時代に野球部活動と学業、そして将来のキャリアについてどのように向き合えば良いのか、改めて考えてみたいと思います。

大学時代、野球と学業の両立は本当に可能?

大学時代の野球部活動は、想像以上に時間と労力を奪いますよね。練習、試合、遠征… 学業との両立は、多くの学生が頭を悩ませる大きな課題です。 「両立なんて無理!」と感じている人もいるかもしれません。でも、不可能ではありません。 大切なのは、時間管理目標設定です。

例えば、私の友人で、強豪大学野球部の主将を務めながら、優秀な成績で卒業した人がいます。彼は、毎日のスケジュールを綿密に計画し、隙間時間を有効活用していました。 授業の合間には予習復習、移動時間には単語帳を開き、週末は計画的にレポート作成や試験勉強に時間を割いていたそうです。 さらに、チームメイトと協力し、互いに学習をサポートし合うシステムも構築していました。 一人で抱え込まず、周囲の力を借りることも、両立の秘訣と言えるでしょう。

もちろん、完璧に両立できるわけではありません。 時には、練習と試験勉強の両立に苦しむこともあるでしょう。 そんな時は、優先順位をつけることが重要です。 どうしても両立できない時は、教授や監督に相談することも大切です。 理解のある指導者であれば、柔軟に対応してくれるはずです。 積極的にコミュニケーションを取ることで、状況を打開できる可能性も高まります。

野球部経験は就活で本当に不利になるの?

「野球部経験者は就活で不利」という声も耳にするかもしれません。 確かに、部活動に多くの時間を費やしたことで、他の学生に比べてインターンシップに参加する機会が少なかったり、専門的なスキルを身につける時間が不足したりする可能性はあります。 しかし、野球部経験は必ずしも不利ではありません。むしろ、大きな強みになる可能性を秘めています。

企業は、学力だけでなく、人間性潜在能力も重視しています。 野球部活動を通じて培った責任感チームワーク力忍耐力目標達成力などは、企業にとって非常に魅力的な資質です。 これらの経験を効果的にアピールすることで、企業に好印象を与えることができます。 面接では、具体的なエピソードを交えながら、これらの能力を説明することが重要です。 例えば、「厳しい練習を乗り越えた経験を通して、困難な状況でも諦めずに努力を続ける大切さを学びました」といったように、具体的なエピソードを交えて説明することで、説得力が増します。

さらに、大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援にも力を入れています。 社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動を配慮してくれる企業もありますので、希望があれば、そういった企業の情報提供も可能です。 もちろん、就職活動はあくまで個人の意思決定に基づいて行うべきであり、機構はあくまでサポートする立場です。

研究職への道は博士課程だけ?他に選択肢はある?

ご相談者の方のように、研究職への強い思いを抱きながら、配属先が営業職になってしまった場合、博士課程への進学を検討される方もいるかもしれません。 確かに、博士課程に進学することで、より専門的な知識やスキルを身につけることができます。しかし、博士課程への進学だけが研究職への道ではありません

現在の会社で、研究職への異動を希望することは可能でしょうか? まずは、上司や人事部と積極的にコミュニケーションを取り、自分の希望を伝えることが重要です。 あなたの能力や熱意を伝え、研究職への転換の可能性を探る努力をしてみましょう。 もしかしたら、社内の異動やプロジェクトへの参加を通じて、研究に携わる機会を得られるかもしれません。

また、現在の営業職の経験も、将来の研究活動に役立つ可能性があります。 顧客とのコミュニケーションや市場のニーズを把握するスキルは、研究開発においても重要な要素です。 一見関係のない経験も、別の視点から見ると貴重な財産になることがあります。 現在の経験を活かし、研究職への道を模索することも検討してみてください。

さらに、転職活動も選択肢の一つです。 研究職に特化した転職エージェントを利用したり、企業の求人情報を積極的にチェックしたりすることで、自分に合った企業を見つけることができます。 ただし、転職活動は時間と労力を要します。 しっかりと計画を立て、準備を進めることが大切です。 焦らず、じっくりと準備を進めていきましょう。

大学野球部での経験、そして現在の状況。どちらも、あなたの人生の貴重な経験です。 これらの経験を活かし、将来の夢を実現するために、諦めずに挑戦し続けてください。 あなたは一人ではありません。 多くの仲間や支援者が、あなたの挑戦を応援しています。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。