大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学院進学、地元と名門大学…本当に「ブランド」は大切?

  • 就職活動
2025年06月27日

大学院進学を検討されている九大の学生さんからのご相談ですね。ご友人の方、実家が関西で阪大への進学も視野に入れているとのこと。九大と阪大、世間的な評判やブランドイメージの違い、そして九州と関西・東京での大学のブランド力の違いについてお悩みとのことでした。 優秀なご友人の例を挙げながら、大学選びの軸を改めて考えるお手伝いができればと思います。

大学院進学、地元大学と名門大学…どっちを選ぶべき?

大学院進学を検討する際、地元の大学と名門大学、どちらを選ぶか迷う気持ち、よく分かります。特に、ご友人のおっしゃるように、学力的に阪大に進学できるだけの能力があるのに、九大を選んだというケースは、大学選びの複雑さを改めて考えさせられますよね。 「ブランド」という言葉に惑わされずに、本当に自分にとって大切なことは何か、じっくり考えてみましょう。

例えば、私の友人で、地方の国立大学を卒業後、東京の有名私大の大学院に進学した人がいます。彼は、研究環境の充実さや、卒業後のキャリアパスを重視して大学院を選びました。一方、地元に残って大学院に進学した友人もいます。彼は、家族との時間を大切にしたい、そして地元で研究を続けたいという強い思いがありました。どちらも、それぞれの選択に納得し、充実した大学院生活を送っています。

大切なのは、「どこで学ぶか」よりも「何を学びたいか」「どんな研究をしたいか」です。ご友人のケースも、阪大に進学すれば必ず成功するとは限りませんし、九大で研究を続けることで、素晴らしい成果を上げられる可能性だってあります。 ご友人が阪大を志望する理由、そして九大で研究を続けるメリット・デメリットを、じっくりと話し合ってみることをお勧めします。

九大と阪大、世間的な評判やブランドイメージの違いって?

確かに、九大と阪大では、世間的な評判やブランドイメージに違いがあるかもしれません。特に、企業によっては、出身大学を重視するところもあるでしょう。しかし、企業の採用基準は、大学名だけではありません。 あなたの能力、経験、そして人となりも、重要な評価基準となります。

就職活動においては、自分の強みを明確にし、それをアピールすることが大切です。大学名に頼るのではなく、自分のスキルや経験をしっかりと磨き、自信を持って就職活動に臨みましょう。 もし、企業選びにおいて大学名にこだわる企業に魅力を感じない場合は、その企業はあなたにとって最適な職場ではないかもしれません。

また、ファインマン博士の伝記で触れられているように、アメリカでは学部と大学院は別物として扱われるのが一般的です。日本の大学院進学も、学部とは異なる視点で考えるべきでしょう。学部での実績や研究テーマの継続性、指導教授との関係性なども、大学院選びの重要な要素になります。

九州、関西、東京…大学のブランド力は地域によって変わる?

大学のブランド力は、地域によって異なる場合があります。 九州では九大のブランド力は高いですが、関西や東京では、他の有名大学と比較して、そのブランド力は相対的に低くなるかもしれません。しかし、これはあくまで「世間的なイメージ」です。重要なのは、あなたがどのような能力を持ち、どのようなキャリアを築きたいかということです。

例えば、東京で就職活動をする場合、東京の有名大学出身者が多い企業では、九大出身であることがハンデになるケースもあるかもしれません。しかし、地方に拠点を置く企業や、人材を重視する企業であれば、九大出身であることはむしろ強みになる可能性もあります。 就職活動は、企業選びでもあります。 自分のキャリアプランに合った企業を見つけることが大切です。

さらに、大学院進学後、博士課程に進学する、あるいは海外の大学院に進学するなど、キャリアパスを考える上でも、学部時代の大学のブランド力は必ずしも重要ではありません。研究内容や実績、そしてあなた自身の能力が、将来のキャリアを決定づける大きな要素となります。

ご友人のケースのように、学力的に阪大に進学できる能力があっても、九大を選んだという選択は、必ずしも間違っていません。大切なのは、自分自身のキャリアプランをしっかりと描き、それに合った選択をすることです。 大学院進学は、人生における大きな転換期です。じっくりと時間をかけて、自分にとって最適な選択をしてください。

大学野球支援機構では、野球部員の皆さんと保護者の皆様のキャリア形成を支援する様々な情報を提供しています。就職活動に関する相談や、野球と両立できる仕事探しなど、お気軽にご相談ください。(※具体的な支援内容は、機構のウェブサイトをご覧ください。ただし、本記事は機構の支援内容を直接的に宣伝するものではありません。)

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。