大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学院進学で就活は有利?出身大学と学力、院の難易度、そして企業の見る目とは?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、機構にはこんな相談がありました。「東大大学院が最終学歴の場合、学部は別の大学です。出身大学よりもレベルの高い大学院に進学した時の学力は、企業はどう判断するのでしょうか?地方私立大学から国立大学の院卒だと、やはり大学のレベルで判断されてしまうのでしょうか?それと、大学院は大学より入りやすいのでしょうか?」 多くの大学生、特に野球部員は、学業と部活の両立に奮闘しながら、将来のキャリアについても真剣に悩んでいます。この相談のように、大学院進学という選択肢も、就職活動にどう影響するのか、気になりますよね。この記事では、大学院進学と就職活動の関係性について、具体的な事例を交えながら解説していきます。

大学院進学は就活で本当に有利になるの?

結論から言うと、大学院進学が必ずしも就活で有利になるとは限りません。企業が重視するのは、学歴よりも「能力」です。 もちろん、一流大学院出身という肩書きは、面接官の第一印象を良くするかもしれません。しかし、それだけで内定がもらえるわけではありません。 例えば、地方の私立大学から国立大学院に進学したとしても、研究内容やそこで得たスキル、そしてあなたの人物像が評価の対象になります。

私の友人で、地方の私立大学から東京の有名国立大学院に進学し、大手企業に内定を得た人がいます。彼は大学時代は野球部に所属し、忙しい日々を送っていましたが、研究活動にも熱心に取り組み、多くの成果を残しました。面接では、研究活動を通して培った問題解決能力やコミュニケーション能力をアピールし、企業の求める人材像と一致したことが内定獲得の要因だったようです。一方、大学院のブランド名に頼り、実力や経験が伴っていないと、面接で苦戦する可能性もあります。

大切なのは、大学院で何を学び、何を成し遂げたのかということです。研究活動を通して得た専門知識やスキル、論文発表、学会発表、インターンシップ経験など、具体的な成果を明確に示すことが重要です。それらを効果的にアピールすることで、出身大学よりも、あなたの能力を評価してもらうことができるでしょう。

大学院は大学より本当に入りやすいの?

大学院の難易度については、学部と比較して一概に「入りやすい」とは言えません。大学院の入試は、学部入試とは異なる選抜基準を持つ場合が多いです。学部入試では、高校までの学習内容が中心ですが、大学院入試では、専門知識や研究能力、そして研究への意欲が重視されます。そのため、大学時代にしっかりとした基礎を築き、研究活動に積極的に取り組んでおくことが重要です。

例えば、研究室に所属して教授の指導の下、研究活動に取り組むことで、研究スキルを磨くことができます。また、学会発表や論文執筆を通して、研究成果を社会に発信する経験も重要です。これらの経験は、大学院入試だけでなく、就職活動においても大きな武器となります。さらに、大学院によっては、実務経験を重視するところもあります。大学院進学を検討する際には、それぞれの大学院の入試要項をよく確認し、自分の能力や経験と照らし合わせて判断することが大切です。

また、大学院の種類によっても難易度が大きく異なります。研究科によっては、非常に高いレベルの専門知識と研究能力が求められる場合もあります。自分の能力や興味に合わせて、適切な大学院を選ぶことが重要です。野球部活動との両立も考慮し、無理のない計画を立てましょう。時間管理や効率的な学習方法を身につけることも大切です。

中小企業への就職活動で大学院進学は有利?野球部員への配慮は?

大学院進学が中小企業への就職活動に有利かどうかは、企業によって異なります。一部の中小企業では、大学院卒を高く評価する傾向がありますが、多くの企業は、個人の能力や経験を重視しています。特に、野球部員のように、学業と部活動の両立に励んできた学生は、責任感や忍耐力、チームワーク力など、企業が求める多くの資質を備えていることが多いです。

中小企業の中には、社会人野球クラブチームとの連携や、現役選手としての活動への理解を示している企業もあります。大学野球支援機構では、そうした企業との連携を積極的に進めており、野球部員にとって働きやすい環境を提供できる企業をご紹介することも可能です。もちろん、就職活動は個人の能力や適性、企業の求める人材像とのマッチングが重要です。大学院進学の有無に関わらず、自分の強みを明確に理解し、それを効果的にアピールすることが大切です。

例えば、Aさんは地方の私立大学から国立大学院に進学し、研究活動に励む傍ら、地域貢献活動にも積極的に参加していました。彼は面接で、研究活動を通して培った分析力や問題解決能力に加え、地域活動を通して培ったコミュニケーション能力や協調性をアピールし、中小企業から内定を得ることができました。彼の成功事例からもわかるように、大学院進学はあくまで一つの選択肢であり、就職活動の成功を保証するものではありません。

大学院進学を検討する際には、自分の将来像を明確にし、大学院での学びがその実現にどのように役立つのかを考えましょう。そして、自分の能力を最大限に発揮できる環境を選び、就職活動に臨むことが重要です。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。