大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学院進学は就活にプラス?地方大学出身者の学歴と就職活動の現実

  • 就職活動
2025年06月27日

最近、機構には「地方の大学を卒業後、旧帝大の大学院に進学しましたが、就職活動ではどちらの学歴が重視されるのでしょうか?」というご相談がありました。確かに、学歴が就職活動に影響を与えることは否めません。特に、地方大学出身者にとっては、学歴差別という壁に直面する可能性も高いと感じている方もいるかもしれません。そこで、今回は地方大学出身者が大学院進学を経て就職活動を行う際のポイントについて、具体的な事例を交えながら解説します。悩んでいる方、ぜひ参考にしてください。

地方大学出身で大学院進学…企業はどちらの学歴を見る?

「学歴差別がある」という前提で考えると、正直なところ、企業がどちらの学歴を重視するかは、企業や職種、そして応募者の他の能力によって大きく異なります。一概に「大学院の学歴が優先される」とは言えません。 例えば、研究開発職など専門性の高い職種であれば、大学院での研究内容や専門知識が重視され、旧帝大大学院卒という肩書きは大きなアドバンテージになるでしょう。一方、営業職などコミュニケーション能力や経験が重視される職種では、大学院の学歴よりも、大学時代の部活動経験やインターンシップでの成果、人物像の方が重要視される可能性があります。

私の友人で、地方の国立大学を卒業後、旧帝大の大学院に進学し、大手メーカーに就職した人がいます。彼は大学院での研究成果を積極的にアピールし、専門性を高く評価されて内定を得ました。しかし、別の友人は同じ大学院を卒業したにも関わらず、志望した企業から「大学時代の経験が不足している」という理由で選考で落とされました。これは、彼の大学院での研究内容よりも、企業が求める人物像とのミスマッチが原因だったと考えられます。つまり、学歴はあくまで一つの要素であり、それだけで合否が決まるわけではないということです。

重要なのは、自分の強みを明確に理解し、それを効果的にアピールすることです。 地方大学出身であることをハンデと捉えるのではなく、地方大学での経験やそこで培った人脈、大学院での専門性を活かす戦略を立てることが大切です。例えば、地方大学時代に地域貢献活動に参加していた経験を、企業のCSR活動への関心に結びつけてアピールする、といった方法もあります。

大学野球経験は就活でどのように活かせる?

大学野球で培った経験は、就職活動において大きな武器になります。「努力」「忍耐」「チームワーク」「責任感」など、企業が求める多くの能力を野球を通して身につけているからです。例えば、厳しい練習や試合を通して培った粘り強さや精神力は、どんな仕事にも役立ちます。また、チームメイトと協力して目標達成を目指す経験は、コミュニケーション能力や協調性を養うのに役立ちます。さらに、キャプテンを務めた経験があれば、リーダーシップや責任感をアピールできます。

面接では、具体的なエピソードを交えてこれらの経験を説明することが重要です。例えば、「厳しい練習で挫折しそうになった時、どのように乗り越えたか」「チームメイトと協力してどのように困難を克服したか」といった具体的なエピソードを話すことで、あなたの能力や人となり、そして大学野球への情熱を効果的に伝えることができます。また、野球部での経験を通して学んだこと、そしてそれをどのように活かしたいかを明確に伝えることで、面接官に好印象を与えることができるでしょう。

機構では、野球に理解のある中小企業との就職支援にも力を入れています。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業も多く、大学野球経験者を積極的に採用する企業も少なくありません。あなたの経験と能力を最大限に活かせる企業を見つけるお手伝いができれば幸いです。

就職活動における自己PR…野球部員ならどう書く?

自己PRは、あなた自身の魅力を効果的に伝えるための重要なツールです。特に大学野球経験者は、その経験をどのように自己PRに活かすかがポイントになります。単に「野球部に所属していました」と書くだけでは、あなたの能力や個性は伝わりません。具体的なエピソードを交え、企業が求める能力と結びつけることが重要です。例えば、以下のようなポイントを意識して自己PRを作成してみましょう。

  • 具体的なエピソード: 例えば、「大学選手権で敗退した経験から、目標達成のために必要な努力やチームワークの重要性を学びました」など、具体的なエピソードを交えて説明しましょう。
  • 結果と反省: 成功体験だけでなく、失敗経験から何を学び、どのように成長したかを伝えることも重要です。反省点を踏まえ、成長した自分をアピールしましょう。
  • 企業との関連性: 企業の理念や求める人物像を理解し、あなたの経験がどのように企業に貢献できるかを明確に示しましょう。例えば、「チームワークを重視する企業文化に共感し、大学野球で培った協調性を活かして貢献したい」など。
  • 将来のビジョン: 企業でどのような役割を果たしたいのか、どのような成長を遂げたいのかを明確に伝えましょう。大学野球経験を通して培った能力を活かし、企業に貢献したいという強い意志を示すことが大切です。

自己PRは、企業があなたの人物像を知るための最初の機会です。あなたの個性と能力を最大限にアピールし、面接官に強い印象を与えましょう。何度も書き直し、改善を重ねることで、より効果的な自己PRを作成できるはずです。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。