大学院進学は本当に必要?27歳学部卒でも大丈夫?理系大学生からの相談

  • 就職活動
2025年06月27日

「24歳、地方国立大学の工学部3年生(一浪)です。うつ病を発症し、先日完治して復学しました。単位が足りず、最短でもあと3年大学に通うことになり、27歳学部卒となります。宇宙開発や通信事業に関わる仕事に就きたいと考えていますが、大学院進学の必要性と、年齢を考慮したキャリアプランに悩んでいます。」このようなご相談を受けました。27歳学部卒という年齢、そしてうつ病からの復学という状況、本当に悩ましいですよね。でも、大丈夫です。一緒に考えていきましょう。

27歳学部卒は不利?企業の採用基準はどうなっているの?

まず、27歳学部卒が就職活動で不利なのか、という点についてですが、結論から言うと、必ずしも不利ではありません。確かに、新卒採用では年齢が若い方が有利な傾向はありますが、企業は年齢よりも「能力」や「経験」を重視するケースが増えています。特に、理系分野では、専門知識やスキル、そして問題解決能力が重要視されます。

例えば、私が以前関わったケースでは、30歳で学部卒で入社した方が、独自の研究成果や実践的なスキルを高く評価され、大手メーカーの開発部門に採用されました。彼は、学部時代に研究活動に熱心に取り組んでおり、その経験が彼の強みとなっていました。年齢はあくまで一つの要素に過ぎず、あなたの強みをしっかりアピールすることが重要です。

さらに、近年は、中途採用の活発化も注目すべき点です。新卒採用にこだわらず、経験を積んでから転職するという選択肢もあります。特に、宇宙開発や通信事業といった分野では、経験者採用も多いです。大学院に進学せず、学部卒業後に企業で経験を積み、その後、必要に応じて専門性を高めるための資格取得や研修を受けるという方法も有効です。

もちろん、企業によって採用基準は異なります。中小企業の中には、社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動に理解のある企業も多くあります。もし、そのような企業に興味があれば、大学野球支援機構がサポートできる範囲で情報を提供できるかもしれません。

大学院進学は本当に必要?修士号は必須条件なの?

次に、大学院進学の必要性についてですが、これも必ずしも必須ではありません。修士号を持っている方が有利なケースは確かにありますが、「絶対に必要」というわけではありません。あなたの目標とする宇宙開発や通信事業の分野では、学部卒でも活躍できる道は十分にあります。

重要なのは、あなたがどのようなキャリアプランを描いているかです。研究職に就きたいと考えているのであれば、大学院進学は有利に働くでしょう。しかし、開発や製造といった分野に興味がある場合、必ずしも修士号が必要とは限りません。実践的なスキルや経験を重視する企業も多いです。私の友人で、学部卒で大手通信会社に入社し、開発部門で活躍している人がいます。彼は、学部時代にインターンシップで培ったスキルや、自主的な学習によって専門性を高めていました。

大学院進学は、時間と費用がかかります。27歳で学部卒となり、さらに大学院に進学すると30歳院卒となります。年齢的なデメリットを考慮すると、大学院進学のメリットとデメリットをしっかりと比較検討する必要があります。本当に大学院進学が必要かどうか、じっくりと考えてみましょう。

27歳からのキャリアプランを成功させるために、今何をするべき?

最後に、27歳からのキャリアプランを成功させるために、今何をするべきかについてです。まず、残りの大学生活を最大限に活用しましょう。単位取得はもちろんですが、インターンシップ研究活動資格取得など、将来のキャリアに繋がる活動に積極的に参加することをお勧めします。これらの活動を通して、あなたの強みを明確にし、企業にアピールできる材料を増やしましょう。

さらに、就職活動の準備も早めに始めましょう。企業研究や自己分析、面接対策など、しっかりと準備することで、自信を持って就職活動に臨むことができます。そして、焦らず、自分のペースで進めていくことが大切です。うつ病からの復学という状況を踏まえ、無理なく、着実に準備を進めていきましょう。必要に応じて、キャリアカウンセラーなどの専門家のサポートを受けるのも良いでしょう。

あなたの経験は、必ずあなたの強みになります。うつ病を克服し、大学生活をやり直すという経験は、多くの企業が求める「粘り強さ」や「忍耐力」を示すものです。これらの経験を、就職活動でどのようにアピールするか、しっかりと考えてみましょう。

そして、周りの人に相談することも大切です。家族や友人、大学のキャリアセンターなど、信頼できる人に相談することで、新たな視点を得たり、心の支えを得たりすることができます。

  • 残りの大学生活で、積極的にインターンシップに参加する
  • 専門性を高めるための資格取得を目指す
  • 就職活動の準備を早めに始める
  • キャリアカウンセラーなどの専門家のサポートを受ける
  • 家族や友人、大学のキャリアセンターなどに相談する

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。