大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学4年生の息子、卒業単位不足で内定取り消し? 親御さんの不安と解決策

  • 就職活動
2025年06月27日

大学4年生のお子さんを持つ保護者の方から、内定を得ているにも関わらず卒業単位が不足しているという、非常に心配なご相談がありました。「昨年5月頃内定を頂き、内定式も済みました。ところが2単位足りず、教授との連絡も取れていません。このような場合は当然内定取り消しになってしまうのでしょうか?」とのお問合せです。 確かに、卒業単位不足は深刻な問題ですが、必ずしも内定取り消しにつながるとは限りません。落ち着いて、一緒に解決策を探っていきましょう。

単位不足は本当に内定取り消しの原因になるの?

まず、落ち着いてください。内定取り消しは、企業の採用規定や状況、そして何よりお子さんの誠実な対応によって大きく変わります。 すぐに「内定取り消しだ!」と決めつけるのではなく、まずは事実確認と対応策を検討することが重要です。多くの企業は、学生の誠実な対応を評価します。 例えば、私の友人の息子さんも卒業単位が1単位足りず、卒業が危ぶまれたことがありました。彼はすぐに教授に連絡を取り、必死に単位取得に励みました。その努力を企業にきちんと説明した結果、卒業後に入社できるよう配慮してもらえたそうです。 もちろん、企業によって対応は異なりますが、早めの連絡と誠実な対応は、事態を好転させる大きな力になります。

教授との連絡が取れない…どうすればいいの?

教授との連絡が取れないとのこと、非常に心配ですよね。わかります。まずは、メールや電話だけでなく、直接大学へ出向いて、事務室を通じて連絡を取ることをお勧めします。 教授の研究室を訪ねてみたり、担当の学部事務室に相談してみるのも良いでしょう。もしかしたら、教授の都合で連絡が遅れているだけかもしれません。 また、大学には学生相談窓口がある場合が多いので、そちらに相談してみるのも有効です。 彼らは学生の様々な問題に対応する専門家です。単位取得に関するアドバイスや、教授との連絡方法について具体的なサポートをしてくれるでしょう。 もし、教授との連絡がどうしても取れない場合、大学側が介入して状況を打開してくれる可能性もあります。

単位不足を解消するための具体的なステップ

単位不足を解消するには、まず、残りの単位を取得できる方法を検討する必要があります。 夏季休暇を利用した集中講義や、単位認定試験、補講など、大学によって様々な方法があります。 大学側に問い合わせて、可能な限りの選択肢を調べることが重要です。 また、すでに内定を得ている企業にも、状況を説明することが大切です。 企業によっては、卒業が遅れる場合でも、入社時期を調整してくれたり、卒業までのサポートをしてくれる場合があります。 正直に状況を説明し、今後の対応について相談しましょう。 企業側も、学生の努力を評価してくれる可能性は十分にあります。 ただし、説明する際には、単に「単位が足りません」と言うだけでなく、具体的な解決策や努力を説明することが重要です。 例えば、「○○の講習を受講して単位取得を目指しています」「教授に連絡を取り、単位取得に向けた計画を立てています」など、具体的な行動を示すことで、企業の信頼を得やすくなります。

大学野球支援機構では、大学生活と就職活動の両立に悩む学生をサポートする活動の一環として、このような状況にある学生や保護者の方々への相談窓口を設けています。もちろん、直接的な就職支援だけでなく、大学生活における課題解決のためのアドバイスも提供しています。 例えば、時間管理のスキルアップのための研修や、キャリアカウンセリングなども行っています。 多くの企業は、野球経験者に対して、責任感やチームワーク、粘り強さといった点を高く評価しています。 これらの強みを就職活動で効果的にアピールする方法についても、当機構では個別相談を通してサポートしています。 中小企業の中には、社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動を尊重してくれる企業も多く存在します。 もし、お子さんの将来について悩まれていることがあれば、一度、当機構の活動内容について調べてみるのも良いかもしれません。

大切なのは、諦めないことです。 お子さんと一緒に、一つずつ問題を解決していくことで、必ず道は開けます。 焦らず、冷静に、そして前向きに取り組んでいきましょう。 応援しています!

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。