大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学4年生、公務員試験受験を決意!野球部活動と両立できる?不安を解消する方法

  • 就職活動
2025年06月27日

「今大学4年なのですが、民間企業の就活に納得がいかないので、来年公務員を受験することにしました。大学単位は既に取り終えていますし、一応難関大学に受かるくらいのスペックはあるので筆記はがんばれば何とかなるかもしれません。不安なのは、倍率が未知数なこと、民間企業に数ヶ月勤務していることを突っ込まれること、試験の日に会社を休めるかどうかです。それぞれについてアドバイスいただけませんか?」 このようなご相談、よく耳にします。野球部活動と学業、そして就職活動… 本当に大変ですよね。でも、大丈夫!一つずつ解決していきましょう。

公務員試験の倍率は本当に高い?合格への戦略とは?

まず、公務員試験の倍率の高さ、本当に悩みますよね。特に近年は、景気の影響もあり、倍率の高さが懸念材料になっていると伺います。確かに、倍率は高く、競争は激しいです。しかし、だからといって諦めるのは早すぎます!「早稲田に受かるくらいのスペック」をお持ちとのことですから、十分に合格の可能性はあります。重要なのは、戦略的な受験対策です。

例えば、過去問を徹底的に分析し、自分の弱点を見つけ出すことから始めましょう。得意分野を伸ばすだけでなく、苦手な分野も着実に克服していくことが重要です。そして、学習計画を立て、着実に実行していくこと。計画通りに進まなくても、焦らずに修正していく柔軟性も必要です。さらに、模擬試験を積極的に活用し、本番さながらの緊張感の中で実力を試すことも効果的です。 私の友人で、大学時代に野球部と公務員試験の勉強を両立して見事合格した人がいます。彼は、毎日の練習後、わずかな時間でも必ず勉強時間を確保し、週末は一日中勉強に充てていました。計画性と継続性が大切だと教えてくれました。

また、専門学校や予備校の活用も検討してみましょう。質の高い授業や個別指導を受けることで、効率的に学習を進めることができます。さらに、仲間との切磋琢磨も大きな力になります。周りの受験生と刺激し合い、モチベーションを維持することも合格への近道です。公務員試験対策は、決して一人で戦う必要はありません。周りの力を借りながら、着実にステップアップしていきましょう。

民間企業勤務経験は不利になる?面接対策で好印象を与えよう!

次に、民間企業で数ヶ月勤務していることをどう説明するか、という点ですね。わかります。面接官から「なぜ公務員を目指しているのか?」「なぜ民間企業を辞めたのか?」と質問される可能性は高いです。しかし、これは逆転の発想でプラスに転じるチャンスでもあります。

「生活のために就職しなければなりませんでしたが、やはり学生時代に○○の経験をし、御市役所で働きたいと考えるようになりました。」というご説明、方向性は間違っていません。しかし、もう少し具体的に、あなたの経験と公務員への志望を結びつける必要があります。例えば、「民間企業での経験を通して、社会の仕組みや人々の暮らしを支えることの大切さを痛感しました。そこで、より多くの人々の生活に貢献できる公務員を目指したいと思うようになりました。」といったように、具体的なエピソードを交えて説明することが重要です。 例えば、お客様対応を通して培ったコミュニケーション能力や、チームワークの大切さを学んだ経験などを、具体的に説明することで、あなたの経験が公務員としての仕事にどのように活かせるのかを明確に示すことができます。

また、ボランティア活動の経験は、あなたの社会貢献への意識の高さを示す上で非常に効果的です。役所主催のボランティアに参加することは素晴らしいですね。その活動を通して得られた学びや経験を、面接で具体的に説明することで、あなたの誠実さや社会への関心を効果的にアピールできます。さらに、志望動機を明確に伝え、情熱を込めた説明をすることが重要です。面接官にあなたの熱意が伝われば、民間企業勤務経験はむしろプラスに評価される可能性も十分にあります。

公務員試験の受験日はどうすれば休める?

最後に、公務員試験の受験日、会社を休む方法ですね。これは、正直に相談するのが一番です。もちろん、「公務員試験の受験のため」と直接伝える必要はありません。「私用で休ませてほしい」と伝え、具体的な理由を明かす必要はありません。ただし、事前に上司に相談し、許可を得ることが重要です。数ヶ月しか勤務していないとはいえ、無断欠勤は避けなければなりません。 もし、上司に相談しづらい場合は、人事部などに相談してみるのも良いかもしれません。多くの企業では、従業員のキャリアアップを支援する制度があります。もしかしたら、あなたの状況を理解し、協力してくれるかもしれません。

また、試験日程を事前に確認し、勤務状況と調整することも大切です。試験日が事前に分かっている場合は、勤務シフトを調整できるよう、早め早めに相談することが重要です。もし、どうしても調整が難しい場合は、試験会場の場所や交通手段などを考慮し、効率的に試験を受けられるように計画を立てましょう。 万が一、休暇が取れない場合は、企業の採用担当者と直接相談し、試験日の変更や、試験会場の変更の可能性などを探ることも検討してみましょう。 企業側も、優秀な人材の育成に力を入れている場合が多いので、あなたの事情を理解してくれる可能性はあります。

大学生活、野球部活動、就職活動、そして公務員試験… 本当に大変な状況だと思いますが、諦めずに、一つずつ丁寧に解決していきましょう。そして、もし、就職活動やキャリアについて悩んだら、周りの人に相談することも大切です。家族や友人、大学のキャリアセンターなど、相談できる相手はたくさんいます。一人で抱え込まず、周りの人に相談しながら、前向きに進んでいきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。