大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学4年生、内定ブルーで悩んでいませんか?大手企業の内定を得てからの不安と将来への備え

  • 就職活動
2025年06月27日

「大学4年生女です。4月に大手小売(ホームセンター)の総合職に内定をいただき、入社する予定です。しかし入社が近づくにつれて、企業の口コミが気になりすぎてしまい仕事内容や待遇に関する不安が出てきました。また最初は何とも思ってなかったシフト制も、やっぱり土日祝休みがいいなと羨ましくなりました。また、大卒なのに小売なの?と友人から言われて小売自体にも漠然とした不安を持ち始めました。自分としては2~3年ほど働いて、資格取得や経験を積みながら土日祝休みのあまり転勤がない会社(異業種)に行きたいなと考えているのですが、やはり小売から異業種は厳しいものなのでしょうか?また今の時期また就活は難しいので第二新卒で頑張るしかないでしょうか?本当に自分が馬鹿で情けないのですが、アドバイスいただけると有難いです。」 多くの大学生が経験する内定後の不安、わかります。せっかく掴んだ内定なのに、喜びよりも不安が押し寄せてくる…そんな気持ち、私たちもよく理解しています。

内定後の不安、みんな経験することです!

内定を得た後、不安になるのは決してあなただけではありません。むしろ、多くの学生が同じような経験をしています。 例えば、私の友人で、有名企業の内定を得たにも関わらず、入社前に「本当にこの会社で大丈夫だろうか…」と悩んで、何度も相談に来た子がいました。彼女は、華やかなイメージとは裏腹に、激務でプライベートが全くないという口コミを見て、不安になったと言っていました。 企業の口コミサイトの情報は、あくまで一部の意見であることを理解しておくことが大切です。良い面も悪い面も、両方を見て総合的に判断することが重要です。 そして、大切なのは、自分が本当に何をしたいのか、何を大切にしたいのかを改めて見つめ直すことです。

あなたの場合は、将来は土日祝休みで転勤の少ない会社に転職したいという希望がありますね。それは決して悪いことではありません。むしろ、将来のキャリアプランを明確に持っていることは素晴らしいと思います。 小売業から異業種への転職が難しいか?という点ですが、それはケースバイケースです。小売業で培った顧客対応スキルや、問題解決能力、チームワーク力は、多くの業種で高く評価されます。 2~3年の経験を活かして、資格取得やスキルアップを図る計画も素晴らしいですね。 将来のキャリアプランを明確に持っていることは、転職活動において大きな武器になります。

シフト制勤務への不安、どう乗り越える?

土日祝休みが理想なのに、シフト制勤務に不安を感じているとのこと、よく分かります。土日祝休みは確かに魅力的ですが、シフト制にもメリットがあります。例えば、自分の予定に合わせて休みを取れる柔軟性や、平日にゆっくりと時間を過ごせるといった点です。 シフト制勤務は、最初は戸惑うかもしれませんが、慣れてしまえば案外快適に過ごせるものです。 また、小売業は、接客スキルやコミュニケーション能力を磨く絶好の機会です。これらのスキルは、どんな仕事にも活かせる貴重な財産となります。 短所と思える部分にも、視点を変えてメリットを見出すことで、不安を軽減できるかもしれません。

さらに、もしもどうしてもシフト制勤務が難しいと感じているのであれば、入社前に人事担当者とじっくりと相談してみるのも良いでしょう。あなたの希望を伝え、可能な範囲で調整できるか確認してみましょう。企業側も、優秀な人材を長く働いてもらうために、できる限りの配慮をしてくれるはずです。 積極的にコミュニケーションを取ることで、不安を解消し、より良い働き方を築き上げていくことができます。

「大卒なのに小売?」という声への対処法

「大卒なのに小売?」という友人の言葉に傷ついた気持ち、よく分かります。しかし、企業規模や業種だけで、その人の価値を判断するのは間違いです。 小売業は、社会の基盤を支える重要な産業です。多くの消費者に商品やサービスを提供し、生活を豊かにする役割を担っています。 大手企業で総合職として働くことは、大きなやりがいと成長の機会につながります。 友人の言葉にとらわれず、自分のキャリアプランに自信を持ち、前向きに仕事に取り組むことが大切です。 そして、小売業で得た経験は、将来のキャリアアップに必ず役立つでしょう。

例えば、○○大学で野球部に所属していたAさんは、卒業後、大手小売企業に入社しました。彼は、野球部で培ったチームワークや責任感、粘り強さを活かし、短期間でリーダーシップを発揮し、周囲からの信頼を得ています。彼は、小売業を「社会貢献」と捉え、やりがいを感じながら働いています。 このように、どんな仕事でも、自分の能力や経験を活かすことで、大きな成果を上げ、成長することができるのです。 あなたの経験も、必ず将来の役に立ちます。

第二新卒で転職することも選択肢の一つですが、まずは入社して、企業文化や仕事内容を肌で感じてみることをお勧めします。2~3年後に転職活動をする際に、具体的な経験や実績を積んでいれば、より有利に転職活動を進めることができます。 焦らず、一歩ずつ着実にキャリアを築いていきましょう。 もし、中小企業への就職に興味があれば、大学野球支援機構のような団体が、野球経験者への就職支援を行っている場合があります。 企業によっては、社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動に理解のある企業もありますので、調べてみるのも良いかもしれません。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。