大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学4年生、毎日が暇で寂しい… 充実した大学生活を送るためのヒント

  • 就職活動
2025年06月27日

「大学四年生です。毎日が暇です!自分磨きのためにダイエットをしていて、そしてたまに友達と遊んだり、他は趣味が多いのでそちらに注力している感じです。授業もほとんど無く、バイトも家の近くでは短期で募集している所が無いので、人と関わることが少なくなってきて最近寂しく感じます・・・今の4年生はみんなこんな感じなんでしょうか?休日はストーリーをあげる子が多く、私だけこんな暇なのかと悲しくなります…」 このような相談を受けました。確かに、大学4年生になると授業数が減り、卒業論文や就職活動に追われる学生もいれば、そうでない学生もいます。周りの学生のSNSを見ることで、余計に孤独感を募らせてしまうこともあるかもしれませんね。わかります。私も大学生の頃、似たような経験をしました。

大学4年生の「暇」は普通?みんなはどう過ごしているの?

まず、安心してください。大学4年生で授業が少なく、暇だと感じるのは決してあなただけではありません。大学生活は、学年によって大きく忙しさや過ごし方が変わります。1、2年生は必修科目が多く、サークル活動やアルバイトに精を出す学生が多い一方、4年生になると、卒業論文や就職活動に時間を割く学生、あるいは授業数が減り、比較的自由な時間を過ごす学生もいます。SNSにアップされる華やかな投稿は、あくまで一部を切り取ったものです。みんなが充実した毎日を送っているとは限りません。

例えば、私の友人で、大学4年生になって授業が減り、時間を持て余していた人がいました。彼は、最初は不安を感じていましたが、その時間を利用して、ボランティア活動を始めました。そこで新しい友人を見つけ、社会貢献を通して充実感を得ることができたようです。また、別の友人では、大学で培った専門知識を生かして、フリーランスとして活動を始め、自分のペースで仕事をすることで、自由な時間と経済的な独立を両立させていました。

大切なのは、自分のペースで、自分に合った過ごし方を見つけることです。 「暇」という時間をネガティブにとらえるのではなく、自分自身の成長や社会貢献に繋げるチャンスとして捉えてみましょう。

「暇」を「成長」の時間に!スキルアップや社会経験を積む方法

「暇」を「成長」の時間に転換するために、どのような活動ができるでしょうか?いくつか具体的な方法を考えてみましょう。

  • スキルアップのための学習: 大学で学んだ専門分野をさらに深める、または全く新しいスキルを身につける学習はいかがでしょうか。オンライン講座や資格取得を目指してみるのも良いでしょう。将来の就職活動にも役立ちます。
  • ボランティア活動: 地域貢献を通して、社会との繋がりを深めることができます。様々なボランティア団体があり、自分の興味や得意分野に合った活動を選ぶことができます。人との繋がりも広がり、充実感を得られるでしょう。
  • インターンシップやアルバイト: 就職活動に向けて、企業での実務経験を積むことは非常に有効です。短期のアルバイトでも、社会人としてのマナーや責任感などを学ぶことができます。特に、野球に理解のある中小企業を探してみるのも良いかもしれません。大学野球支援機構では、野球に理解のある企業との就職支援にも力を入れています。
  • 資格取得: 社会人として役立つ資格を取得することで、就職活動における競争力を高めることができます。簿記やTOEIC、MOSなど、様々な資格がありますので、自分のキャリアプランに合わせて選択しましょう。
  • 自己啓発: 読書、スポーツ、音楽など、自分の好きなことに時間をかけることで、精神的なリフレッシュと同時に、新たな視点や知識を得ることができます。ダイエットももちろん素晴らしい自己投資です!

これらの活動を通して、あなたは新たなスキルを習得し、社会経験を積み、人間関係を広げることができます。 そして、それらは将来の就職活動や社会生活において、大きな財産となるでしょう。

就職活動に繋がる!大学生活の充実が活きる場面

大学生活で得た経験は、就職活動において大きな武器になります。例えば、ボランティア活動で培ったコミュニケーション能力や責任感、アルバイトで得た顧客対応スキルなどは、面接官に好印象を与えます。また、大学で学んだ専門知識やスキルは、企業が求める人材像と合致する可能性を高めます。

特に、野球部経験者は、チームワークや目標達成能力、忍耐力といった多くの強みを持っています。 これらの経験を面接で効果的に伝えることで、企業にあなたの魅力を伝えることができます。 野球部での経験を活かせる企業を探すことも重要です。大学野球支援機構では、社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を紹介するサポートも行っています。

「暇」だと感じている今だからこそ、将来を見据えた活動に時間を投資してみましょう。焦らず、自分のペースで、充実した大学生活を送ってください。きっと、将来のあなたにとって、かけがえのない経験となります。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。