大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学4年生からの初バイト…不安ですよね!大丈夫!先輩たちの経験と就職活動への影響も解説します

  • 就職活動
2025年06月27日

「大学4年の女性です。私は今までほとんどバイトをしたことがないので、いろいろ不安です。まわりの友達はすでにみんな接客やレジ打ちなどの経験があるので、いまさら初バイトをするのがこわいです…。高校生や大学1、2年の子には研修なども丁寧にしてくれると思うのですが、大学4年でもちゃんと教えてくれるのでしょうか(>_<)もしみなさんのバイト先に、大学4年以上の人が入ってきて、何もかも初心者のような感じだったらどう思いますか?また、私は1月以降は内定先の会社の研修や卒業旅行でバイトは無理だと思うので、1月ぐらいまでの期間が希望なのですが、日払いのバイトなどではなく普通のバイトでもこの期間で雇ってもらえるでしょうか?普通はどの程度の期間続けられる人を望んでいるのでしょうか?ちなみに私は土日も含めて週4日ぐらいが希望です。(バイトばかりではなく遊ぶ時間も大切にしたいと思っています。)いろんな人の意見やアドバイスがほしいです。よろしくお願いします!」 この相談、多くの大学生が抱える不安を代弁しているように感じます。経験がないことへの不安、年齢的なことへの不安、そして限られた期間でのアルバイト探し…本当に悩みますよね。

大学4年生からの初バイトは遅い?周りの目を気にせず、まずは行動してみよう!

「周りの友達はみんなバイト経験があるのに…」と焦る気持ち、すごくよく分かります。でも、大学4年生から初バイトを始めるのは決して遅くありません! むしろ、社会人になる前に貴重な経験を積もうとするあなたの意欲は素晴らしいです。 実際、私の友人で大学4年から初めてアルバイトを始めた人が何人もいます。飲食店、事務、塾講師など、業種も様々です。最初は不安だったそうですが、今では貴重な経験として語っています。

アルバイト先では、年齢に関わらず丁寧に教えてくれるところがほとんどです。もちろん、高校生や大学1、2年生に比べて、ある程度の社会常識や責任感を持っていると期待される部分もありますが、「初心者」であることを正直に伝えれば、多くの場合は理解を示してくれます。 研修期間もしっかり設けられているところがほとんどですので、安心して始められるはずです。

大切なのは、「経験がない」ことをネガティブに捉えすぎないことです。むしろ、「学ぶ意欲」をアピールしましょう。積極的に質問したり、周りの人に協力を求める姿勢を見せれば、周りの人も喜んでサポートしてくれるはずです。 例えば、「先輩社員に仕事の進め方を教えてもらうことで、社会人としてのマナーや責任感も学べました」と面接で話せるようになれば、就活にもプラスになりますよ。

短期間のアルバイトは可能?求める期間と働き方のバランスを考えよう

1月までの短期間のアルバイト探し、難しいかもしれませんね。多くのアルバイト先は、長期勤務を希望する人を優先する傾向があります。しかし、「短期アルバイト」や「年末年始限定」といった求人も存在します。 求人サイトなどで、しっかりと条件を絞って探してみることをおすすめします。

また、「週4日勤務」という希望も、交渉次第で叶う可能性があります。 アルバイト先の状況にもよりますが、多くの場合、シフト制を採用しているので、希望する曜日や時間を相談することで、調整できるケースも多いです。 面接の際に、自分の希望をきちんと伝え、柔軟な対応ができることをアピールしましょう。例えば、「卒業旅行や研修で1月以降は勤務できませんが、それまでは責任感を持って週4日勤務します」と伝えることで、採用担当者の理解を得られる可能性が高まります。

さらに、アルバイト探しは早めに行動することが重要です。 希望する条件のアルバイトが見つかるまでには、ある程度の時間がかかることを想定しておきましょう。焦らず、じっくりと探すことが大切です。

アルバイト経験は就活にどう活かせる?企業が求める能力を磨こう

アルバイト経験は、就活において大きな武器になります。 接客経験があればコミュニケーション能力、レジ打ちや事務作業であれば責任感や正確性をアピールできます。さらに、「時間管理能力」や「チームワーク」といった、社会人として必要な能力も磨くことができます。これらの経験は、面接で具体的に話すことで、あなたの能力を効果的に伝えることができます。

例えば、飲食店でアルバイトをしていた場合、「ピーク時の混雑の中でも、笑顔で接客し、お客様に満足していただけるよう努めました」といった経験を話すことができます。また、チームで仕事をするアルバイトであれば、「チームメンバーと協力して目標を達成できた経験」を話すことで、協調性や責任感の高さをアピールできます。 アルバイトでの経験を、具体的なエピソードを交えて話す練習をしておきましょう。

また、大学野球部で培った経験も就活では大きな強みになります。 チームワーク、目標達成への努力、困難を乗り越える力…これらは企業が求める重要な能力です。 野球部での経験を、アルバイト経験と合わせて効果的にアピールすることで、あなたの魅力をさらに高めることができます。 もし、野球に理解のある企業への就職を希望されるのであれば、大学野球支援機構が支援している中小企業の情報もご参考になるかもしれません。

就職活動は、自分自身を深く理解し、企業にアピールする絶好の機会です。 アルバイト経験を通して得たスキルや経験を活かし、自信を持って就職活動に臨みましょう!

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。