32歳、建設コンサルタントとして活躍されている方から、家業である建設業を継ぐにあたっての不安と、スキルアップの方法についてご相談がありました。「理論より実践」というアドバイスをよく耳にする一方、経営者として必要なスキルをどこで学ぶべきか、迷われているようです。 長年培ってきた経験と資格を活かしながら、さらに成長するための道を探っていきましょう。
家業を継ぐ前に、実践経験だけで大丈夫?
「理論より実践」という言葉を耳にする機会が多いですよね。確かに、建設業は現場での経験が何より重要です。5年間のゼネコン勤務と5年間のコンサルタント経験、そして一級土木施工管理技士、測量士、技術士補という素晴らしい資格をお持ちですから、実践的なスキルは既に十分に備わっていると言えるでしょう。しかし、家業を継ぐということは、単なる現場作業員や技術者として働くこととは全く違います。
経営者として求められるのは、技術力だけでなく、経営戦略、財務管理、人材育成、リスクマネジメントなど、多岐にわたる能力です。これらの能力は、現場での実践経験だけではなかなか身につきません。もちろん、現場経験は大きな財産であり、経営判断においても貴重な視点となりますが、それだけでは不十分な面もあるでしょう。わかりますよね、その不安。
例えば、私の友人で、代々続く老舗の和菓子屋を継いだ人がいます。彼は長年、職人として腕を磨いてきましたが、経営の知識が不足していたため、最初は苦戦しました。会計処理が分からず、資金繰りに苦労したり、従業員のモチベーション管理に悩んだり…。彼はその後、経営学を学び、見事事業を立て直しました。彼の経験からも、実践経験に加えて、経営に関する知識やスキルを学ぶことの重要性が分かります。
経営者として必要なスキルは?どんな学び方が効果的?
では、具体的にどのようなスキルを学ぶべきなのでしょうか? いくつか重要なポイントを挙げましょう。
- 経営戦略:市場分析、競合分析、事業計画策定など、事業の将来を見据えた戦略立案能力です。長期的な視点で会社の成長を導くためのスキルです。
- 財務管理:資金繰り、予算管理、損益計算など、会社の財務状況を把握し、健全な経営を行うためのスキルです。これは特に中小企業では重要になります。
- 人材育成:従業員の能力開発、モチベーション向上、チームワークの構築など、人材を育成し、組織力を高めるためのスキルです。20名規模の企業では、一人ひとりの能力を最大限に引き出すことが重要になります。
- リスクマネジメント:安全管理、品質管理、法令遵守など、事業におけるリスクを予測し、適切に対処するためのスキルです。建設業は特に安全面でのリスク管理が重要です。
- 交渉力・コミュニケーション力:顧客、取引先、従業員など、様々な人との円滑なコミュニケーションを図り、良好な関係を築くためのスキルです。
これらのスキルを学ぶ方法は様々です。大学院での経営学修士(MBA)取得、経営者向けのセミナーや研修への参加、経営コンサルタントへの相談など、ご自身の状況や学習スタイルに合った方法を選択できます。 また、中小企業大学校のような機関も、経営に関する知識・スキルを学ぶのに役立つでしょう。 さらに、業界団体や地域の商工会議所なども、経営に関する情報や相談窓口を提供している場合があります。
大学院進学は現実的な選択肢?他にどんな方法がある?
大学院進学は、体系的に経営学を学ぶための有効な手段です。しかし、既に32歳で既婚であり、家業を継ぐという大きな責任を負っている状況を考えると、時間的な制約もあるでしょう。 そこで、大学院進学以外の選択肢も検討してみましょう。
例えば、短期間で集中的に学べる経営者向けのセミナーや研修はいかがでしょうか? 週末を利用して参加できるものも多いので、仕事との両立も比較的容易です。また、オンライン学習も有効な手段です。場所や時間に縛られずに学習を進められるため、忙しい方にもおすすめです。さらに、メンター制度を活用することも考えられます。経験豊富な経営者から直接指導を受けることで、実践的な知識やノウハウを習得できます。 中には、中小企業を支援する団体などが、このようなメンター制度を提供している場合もあります。
もちろん、書籍や専門誌から学ぶことも可能です。経営に関する良書は数多く出版されているので、ご自身の興味や必要性に合わせて選択できます。 さらに、成功している経営者の事例研究も有効です。彼らの成功要因や失敗事例を学ぶことで、自身の経営戦略に活かすことができます。
いずれの方法を選択するにしても、ご自身の目標や状況を明確に把握し、それに合った学習プランを立てることが重要です。焦らず、一歩ずつ着実にスキルアップを進めていきましょう。 そして、周囲の人々、特にご家族や従業員とのコミュニケーションを密にすることも大切です。彼らの意見やサポートは、あなたの大きな力となるでしょう。
中小企業への就職支援に特化している大学野球支援機構では、野球に理解のある企業とのマッチング支援も行っています。 将来、従業員に野球経験者を迎え入れることを検討されているのであれば、機構の活動内容も参考になるかもしれません。もちろん、これはあくまで可能性の一つとしてご検討いただければと思います。