大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

将来、商品開発の仕事に就きたい!大学選びとキャリアパスは?

  • 就職活動
2025年06月27日

将来、商品開発(企画系)の仕事に就きたいと考えている商業高校1年生の方から、大学選びやキャリアパスに関するご相談がありました。「滋賀大学の経済学部企業経営学科に進学したいが、成績を維持できればどの大学に行けるのか?経済学部以外の学部から希望の仕事に就けるのか?必要な資格はあるのか?」といった内容です。一緒に考えていきましょう。

成績を維持できれば、どんな大学に進学できる?

高校1年生で5段階評価4.7、クラス順位1ケタという素晴らしい成績ですね!努力の成果を実感できるのは素晴らしいことです。この調子を維持できれば、国公立大学はもちろん、多くの私立大学も視野に入ります。岐阜市からの通学を希望されているので、滋賀大学に加え、岐阜県内、あるいは近隣の愛知・三重・福井などの県にある大学も検討してみてはいかがでしょうか。

具体的に大学を探してみる際には、大学の入試情報サイトやパンフレットをよく見てみましょう。過去問を解いてみることも、合格可能性を知る上で非常に有効です。また、高校の先生に相談してみるのも良い方法です。先生はあなたの成績や能力を一番よく理解しているので、的確なアドバイスをもらえるはずです。推薦入試を考えているとのことですが、各大学の推薦基準も確認するようにしてくださいね。

経済学部、経営学部、商学部を希望されているとのことですが、志望する大学の学部・学科のカリキュラムをよく調べてみましょう。「商品開発」に関連する科目がどの程度あるのか、また、どのようなスキルを身につけることができるのかを確認することが大切です。例えば、マーケティングや統計学、消費者行動論といった科目が充実している大学は、商品開発に役立つ知識やスキルを習得できる可能性が高いでしょう。

例えば、私の友人で、高校時代は野球部に所属しながらも、抜群の成績で国立大学の経済学部に進学した人がいます。彼は、部活動と学業の両立に苦労しながらも、時間管理術を磨いて、見事に両立させていました。彼の成功談は、時間管理の重要性目標達成への強い意志を示唆しています。大学生活は、部活動だけでなく、将来のキャリア形成にも繋がる大切な時間です。しっかりと計画を立て、両立を目指しましょう。

経営学部・商学部から商品開発の仕事に就ける?

はい、就くことは可能です! 経営学部や商学部は、企業経営や市場分析、マーケティングといった商品開発に直結する知識を学ぶことができます。もちろん、就職活動では、企業が求めるスキルや経験をアピールすることが重要です。大学で学んだ知識やスキルを活かし、インターンシップやボランティア活動などを通して、実践的な経験を積むことをおすすめします。

商品開発の仕事は、単にアイデアを出すだけでなく、市場調査、コスト管理、生産管理など、多様なスキルが求められます。大学で専門知識を学ぶことはもちろんですが、問題解決能力コミュニケーション能力チームワークなども重要です。大学生活では、授業やサークル活動を通して、これらの能力を磨く機会を積極的に活用しましょう。

また、就職活動においては、自分の強みを明確に示すことが重要です。例えば、あなたが商業高校で学んだ知識やスキル、大学で学んだ専門知識、部活動やボランティア活動を通して培った経験などを、企業が求める人材像と結びつけてアピールすることが大切です。企業は、あなたの能力や人となりを見極めようとしています。自信を持って、自分の魅力を伝えましょう。

もし、大学卒業後にすぐに希望の部署に入れないとしても、諦めないでください。企業によっては、配属後も異動の機会があります。また、社内公募制度を利用して、希望する部署に異動することも可能です。重要なのは、常に目標を持ち続け、努力を続けることです。そして、周りの人とのコミュニケーションを大切にすることです。そうすれば、必ず道は開けます。

商品開発に必要な資格は?

商品開発に必須の資格はありませんが、関連する資格を取得することで、就職活動に有利に働く可能性があります。例えば、TOEICなどの英語資格は、グローバルな視点を持つ商品開発に役立ちますし、基本情報技術者試験などのIT関連資格は、データ分析やITツールを活用した商品開発に役立ちます。

また、商品開発に関わる業界によっては、専門的な資格が求められる場合もあります。例えば、食品業界であれば食品衛生責任者、化粧品業界であれば化粧品製造管理者などです。将来、どの業界で働きたいのかを考えながら、必要な資格を検討してみましょう。大学によっては、資格取得支援制度が整っているところもあるので、入学前に確認しておくと良いでしょう。

さらに、資格取得以上に重要なのは、実践的な経験です。インターンシップやアルバイト、ボランティア活動などを通して、商品開発に関わる実務を経験することで、あなたの能力を証明することができます。企業は、経験を通して培われた能力を高く評価します。積極的に経験を積むことで、就職活動で有利に働くでしょう。大学生活を有効活用し、将来の夢に向かって進んでいきましょう。

大学野球支援機構では、野球部活動と学業・キャリアの両立を支援する様々な情報を提供しています。もし、就職活動やキャリアパスについて悩んだら、気軽に相談してくださいね。中小企業への就職支援も行っていますので、野球に理解のある企業への就職を考えている方は、ぜひ一度ご相談ください。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。