大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

将来の夢が見つからない…でも大丈夫!大学選びと野球人生の両立を実現する方法

  • 就職活動
2025年06月27日

高校3年生の受験生の方から、「将来の夢や大学が決まらない」というご相談を受けました。「先生からは早く決めなさいと言われるし、どの学部がいいのかもわからない」と、焦りと不安を抱えている様子が伝わってきました。私立大学文系を希望しており、国語と英語の偏差値はB3とのこと。将来の夢がないまま大学選びに迫られている、まさに今、多くの高校生が直面する悩みですよね。この記事では、そんな皆さんの不安を解消し、大学選びと野球人生の両立を実現するためのヒントをご紹介します。

将来の夢がなくても、大学選びはできる?

「将来の夢がないと、大学選びなんてできない…」そう思っていませんか? わかります。私も高校生の頃は、将来の夢が漠然としていて、大学選びに迷いました。周りの友達は将来の職業が決まっていて、大学もそれに合わせた学部を選んでいる様子を見て焦りを感じたものです。でも、将来の夢がなくても、大学選びはできます。むしろ、大学生活を通して、自分の可能性を広げ、将来の夢を見つける人もたくさんいます。

例えば、私の友人で、高校時代は特に将来の夢を持たずに、なんとなく地元の大学に進学した人がいます。彼は大学で様々な講義を受け、サークル活動を通して多くの仲間と出会い、そこで自分の興味や才能を発見しました。卒業後は、大学で出会った教授の研究室でアルバイトを経験し、研究の世界に魅力を感じ、大学院に進学。今ではその分野の専門家として活躍しています。

大学は、自分の可能性を探求する場所でもあります。将来の夢が明確でなくても、興味のある分野を学んでみたり、様々な経験を積んでみたりすることで、新たな発見があるかもしれません。まずは、自分がどんなことに興味があるのか、どんなことが好きなのかをじっくりと考えてみましょう。国語と英語の偏差値がB3とのことですが、これはあくまでも一つの指標です。得意な科目だけでなく、興味のある分野を学ぶ大学を探してみるのも良いかもしれません。

大学選びに迷ったら、大学のオープンキャンパスに参加してみるのもおすすめです。実際に大学に行って雰囲気を感じたり、学生や先生と話したりすることで、大学についてより深く理解することができます。また、大学パンフレットだけでなく、大学のウェブサイトやSNSなども参考にすると良いでしょう。色々な大学を見て回ることで、自分の理想の大学像が見えてくるはずです。

野球部と学業の両立は可能?時間管理のコツは?

大学で野球を続けながら学業と両立させるのは、確かに大変ですよね。練習や試合、遠征などで忙しい日々を送る中で、学業に時間を割くのは難しいと感じるかもしれません。でも、適切な時間管理と計画性があれば、両立は可能です。多くの大学野球部員が、学業と野球の両立に成功しています。

時間管理のコツは、まず「時間割」を作成することです。授業時間、練習時間、移動時間、睡眠時間などを具体的に書き込み、空き時間を有効活用する計画を立てましょう。例えば、通学時間や待ち時間などを利用して予習・復習をしたり、週末にまとめて課題に取り組んだりするなど、工夫が必要です。また、優先順位をつけることも重要です。テスト期間中は、練習時間を短縮したり、休んだりするなど、状況に応じて柔軟に対応する必要があります。

さらに、チームメイトや友人との協力も大切です。分からないことがあれば、すぐに質問したり、助けを求めたりすることで、効率的に学習を進めることができます。また、定期的に友人と勉強会を開いたり、互いに励まし合ったりすることで、モチベーションを維持することもできます。

そして、「休息」も忘れずに。睡眠不足や疲労は、学業の成績にも悪影響を及ぼします。適切な休息をとることで、集中力や学習効率を高めることができます。週末には、しっかりと休息を取り、リフレッシュしましょう。

大学野球後の進路…将来のキャリアパスはどう考える?

大学野球を卒業した後、将来のキャリアパスをどう考えるか、これも大きな悩みですよね。プロ野球選手を目指すという選択肢もありますが、現実的には、ほとんどの大学野球部員が、卒業後は社会人として就職します。そして、ここで重要なのは、野球経験を活かせる就職活動をすることです。

野球経験は、責任感、協調性、忍耐力、目標達成能力など、多くの企業が求める能力を養うのに役立ちます。就職活動では、これらの経験を具体的に説明することで、企業にあなたの魅力を伝えることができます。例えば、チームメイトと協力して目標を達成した経験や、厳しい練習を乗り越えた経験などをアピールすることで、あなたの強みを効果的に伝えることができます。

就職活動では、「野球に理解のある企業」を選ぶことも重要です。社会人野球クラブチームへの所属を支援してくれたり、現役選手としての活動を配慮してくれたりする企業もあります。一般社団法人大学野球支援機構は、野球に理解のある中小企業への就職支援に特化しており、そういった企業の情報提供も行っています。もちろん、就職活動は自分自身の努力が不可欠ですが、適切な支援を受けることで、よりスムーズに就職活動を進めることができるでしょう。 野球部での経験は、必ずあなたの将来のキャリアに活きてきます。自信を持って就職活動に臨んでください。

また、就職活動は、自分自身のキャリアプランを考える良い機会でもあります。大学で学んだこと、野球で培った経験、そして将来の夢を踏まえ、自分にとって最適なキャリアパスを考えましょう。焦らず、じっくりと時間をかけて、自分の将来について考えてみてください。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。