大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

将来はバイクや車の設計エンジニア?機械科からでも夢を叶える道はあります!

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、中学3年生の男子生徒からこんな相談がありました。「将来はバイクや車を作る仕事がしたい。でも、地元の高校には自動車科がなく、機械科や電気科しかない。機械科からでも、バイクや車の設計・製造に関われる仕事に就けるのか?」と。将来の夢に向かって、高校選びに迷っている彼の不安、よく分かります。実は、大学野球部員からも、野球と将来のキャリアを両立させることに悩む相談が数多く寄せられています。この相談と大学野球部員の進路問題には共通点があり、どちらも「自分の興味・関心と、現実的な進路選択のギャップ」に苦しんでいるのです。この記事では、この相談を例に、夢を実現するための道筋を探り、大学野球部員にも役立つ情報を提供します。

機械科からでも、バイクや車の設計・製造の仕事に就けるの?

結論から言うと、はい、可能です! 機械科は、自動車やバイクの設計・製造に携わるための基礎となる知識や技術を学ぶ上で、非常に重要な学科です。自動車やバイクは、多くの機械部品の集合体。機械科では、材料力学、機械設計、製図、加工技術など、これらの部品を設計・製造する上で不可欠な知識を体系的に学ぶことができます。電気科も、自動車の電気制御システムや、近年ますます重要になっているハイブリッド車・電気自動車の開発に役立つ知識を習得できます。

確かに、自動車科があれば、より専門的な知識を学ぶことができますが、機械科や電気科で培った基礎力があれば、大学で専門性を高めたり、企業でOJTを通してスキルアップを図ることも可能です。例えば、大学では機械工学や自動車工学を専攻し、より深く自動車の設計や製造について学ぶことができます。大学には、自動車メーカーと連携した研究室や、自動車関連企業への就職実績が豊富なところもあります。

大切なのは、高校で学ぶ内容を「将来の夢へのステップ」と捉えることです。高校生活で得た基礎知識や技術は、大学や社会に出てからも必ず役に立ちます。そして、高校生活で培った探究心や問題解決能力は、どんな仕事にも活かすことができる大切な財産です。

大学野球部員も悩む!野球と将来のキャリアの両立ってできるの?

この相談を受けた時、私は大学野球部員たちの進路相談を思い出しました。彼らも、野球に打ち込みながら将来のキャリアについて真剣に悩んでいます。「野球を続けながら、しっかりとした就職活動ができるのか?」「プロ野球選手になる夢は諦めなければならないのか?」「好きな野球を続けながら、自分のやりたい仕事に就くことは可能なのか?」…悩みは尽きませんよね。わかります。

実際、大学野球部員の中には、就職活動に苦労する人もいます。企業によっては、部活動に熱心な学生を敬遠するところもあるからです。しかし、多くの企業は、部活動で培った経験を高く評価しています。責任感、チームワーク、忍耐力、目標達成能力…これらは、どんな仕事にも活かせる貴重な資質です。特に、社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業は、部活動経験者を積極的に採用しています。

例えば、私の友人で、大学時代に野球部に所属していた人は、卒業後、野球に理解のある中小企業に就職しました。彼は、野球部で培ったチームワークやコミュニケーション能力を活かし、職場でも活躍しています。彼の会社は、社員のワークライフバランスを重視しており、野球の練習や試合への参加を積極的にサポートしています。彼は、野球と仕事、両方を充実させています。

  • 部活動経験を活かせる企業を探す:企業の採用情報やホームページをよく調べてみましょう。野球部出身者を積極的に採用している企業もあります。
  • インターンシップに参加する:企業の雰囲気や仕事内容を肌で感じることができる貴重な機会です。興味のある企業のインターンシップに参加してみましょう。
  • キャリアカウンセリングを受ける:大学や就職支援機関などで、キャリアカウンセリングを受け、自分に合った仕事や進路を見つけるサポートを受けましょう。
  • 自己PRを磨く:部活動で培った経験をどのように仕事に活かせるのか、しっかりと自己分析し、自己PRを磨きましょう。これは、どんな仕事に就く場合でも重要です。

機械科出身の野球部員は、どんな仕事に就けるの?

機械科出身で、大学で野球部に所属していた学生は、様々な分野で活躍できます。例えば、自動車メーカーや部品メーカーでの設計・開発、製造、品質管理といった仕事が考えられます。また、ロボットメーカー精密機器メーカーなども選択肢として挙げられます。これらの企業の中には、社会人野球チームを持つ企業もあり、野球を続けながら働くことも可能です。

さらに、IT業界も視野に入れても良いでしょう。近年、自動車業界では、自動運転技術やAI技術の開発が盛んに行われており、機械工学の知識とITスキルを組み合わせることで、新たなキャリアを切り開くことができます。もちろん、これらの仕事に就くためには、大学での専門的な学習や、就職活動での努力が不可欠です。しかし、高校で機械科を選択することで、これらの分野への進路をスムーズに開くことができるでしょう。

大切なのは、自分の興味や能力を活かせる仕事を見つけることです。そして、高校、大学、そして就職活動を通して、常に自分の将来について考え、計画を立て、行動していくことが重要です。野球部員も、そうでない学生も、将来への不安を感じるのは当然です。しかし、適切な情報収集と計画的な行動によって、必ず自分の夢を実現できるはずです。 もし、進路に迷ったら、周りの大人や先生、そして専門機関に相談してみるのも良い方法です。一人で抱え込まず、積極的にサポートを求めましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。