大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

小学校の先生を目指せる?体育が苦手な私が教育大学で学ぶ道は?

  • 就職活動
2025年06月27日

高校2年生の女子生徒さんから、教育大学(初等教育課程、音楽専攻)への進学を希望しながらも、体育の苦手意識が強く、進路に悩んでいるというご相談がありました。「体育の実技試験が不安で、将来の夢をあきらめるべきか」とのお悩みでした。 確かに、体育の実技試験は多くの教育大学で課せられており、大きな壁に感じるのも無理はありません。しかし、諦める前に、できることを探してみましょう。一緒に考えていきましょう。

教育大学の実技試験って、どんな内容?

まず、教育大学の実技試験の内容についてですが、大学によって多少の違いはあります。しかし、多くの場合、体力テスト運動技能テストの2種類に大別されます。体力テストは、例えば、50メートル走、シャトルラン、長座体前屈など、体力レベルを測るものが中心です。運動技能テストは、ボール投げ、マット運動、跳び箱、かけ足など、基本的な運動技能を評価する項目が多いです。 あなたの「ボールを投げても5メートルも飛ばない」「マット運動は前転しかできない」「逆上がりができない」という状況を考えると、確かに不安に感じるのも当然です。しかし、試験の内容を具体的に知ることが、対策を立てる第一歩になります。

例えば、ある大学では、体力テストは「合格ライン」を設けており、必ずしも高い数値を求めているわけではありません。運動技能テストも、完璧な技を要求するのではなく、安全に、そして正しく動作が行えるかを重視している場合が多いです。 ですから、あなたの現状を悲観する必要はありません。 大切なのは、「できることを最大限に伸ばす」ことです。

具体的な試験内容を知るには、志望大学の入試要項を徹底的に確認しましょう。ホームページに詳細が記載されているはずです。また、大学に直接問い合わせてみるのも良い方法です。担当者から直接説明を受けることで、不安が解消されることもありますよ。 私の友人で、体育が苦手な人が、大学に直接問い合わせて試験内容を詳しく聞き、それに合わせて練習方法を工夫した結果、合格したという例もあります。

体育の苦手意識を克服するには?

体育が苦手、という気持ち、すごくよく分かります。私も学生時代は苦手な科目が多くて、本当に悩みました。でも、苦手意識は、必ずしも克服できないものではありません。 まずは、「なぜ体育が苦手なのか」を分析してみましょう。単に運動ができないだけなのか、人前でパフォーマンスをするのが苦手なのか、それとも、過去の失敗体験がトラウマになっているのか…。原因を特定することで、適切な対策を立てることができます。

例えば、ボール投げが苦手な場合、フォームを改善する練習から始めるのが良いでしょう。専門家の指導を受けるのも効果的です。地域の体育館やスポーツクラブなどで、個人レッスンを受けられるところを探してみるのも良いかもしれません。 マット運動も同様です。無理せず、できることから始め、徐々にレベルアップしていくことが大切です。 逆上がりができない場合は、まずは補助付きで練習し、徐々に補助を減らしていく方法が有効です。 焦らず、自分のペースで練習することが重要です。

また、体育の先生や学校の保健室の先生に相談してみるのも良い方法です。先生方は、あなたの状況を理解し、適切なアドバイスやサポートをしてくれるはずです。 さらに、同じ目標を持つ仲間と励まし合いながら練習することも、モチベーションを維持する上で非常に有効です。 一緒に練習することで、お互いに刺激し合い、頑張れるはずです。

教育大学卒業後のキャリアと、体育のスキル

教育大学を卒業して小学校の先生になる場合、体育のスキルは必須ではありません。もちろん、体育の授業を担当する際には、ある程度のスキルは必要ですが、専門的な知識や指導力があれば、十分に教師として活躍できます。 小学校の先生は、体育の授業だけでなく、音楽や国語、算数など、様々な科目を担当します。あなたの音楽専攻という強みは、大きな武器になります。 体育の苦手意識を、他の得意分野で補うことができるのです。

さらに、将来のキャリアパスを考えた場合、体育のスキルは必ずしも必須ではないことを理解しておきましょう。教員以外の道もたくさんあります。音楽の専門性を活かした仕事や、教育に関わる様々な仕事があります。 もし、教育大学に進学して、体育の実技試験に合格できなかったとしても、諦める必要はありません。 他の道を探したり、再挑戦したりする選択肢もあります。

大学生活では、部活動やサークル活動を通じて、様々な人と出会い、多くの経験を積むことができます。 これらの経験は、将来のキャリア形成に大きく役立ちます。 もし、あなたが大学で野球部に入部していたとしたら、チームワークや責任感、目標達成能力といった貴重な経験が得られるでしょう。そして、これらの経験は、将来、先生として生徒を指導する際にも役立つはずです。 もし、就職活動において、野球経験を活かせる企業を探したいと考えているなら、一般社団法人大学野球支援機構のような組織がサポートしてくれるかもしれません。彼らは、野球に理解のある企業との繋がりを持っています。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。