大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

慶應理工に進学、でも東大理一に届かず…モヤモヤした大学生活を送らないために

  • 就職活動
2025年06月27日

「春から慶應大学理工学部に進学します。東大理一に4点差で落ちました。目指していた合格者平均とはかけ離れていること、自分より成績のよい不合格者が大量にいることは認識しております。長いスパンで見ると東大に絶対に行かなけらばならない訳ではない事も認識しております。しかし、無意識のうちに東大に対してコンプレックスを抱いてしまい大学生活をモヤモヤしたまま過ごしてしまいそうな自分を危惧しています。いずれ忘れるものでしょうか。どういった心境で過ごすべきか。また、飛躍しますが大学生としての有り方について、助言頂けると助かります。」 このご相談、多くの大学生、特に難関大学を目指した皆さんに共通する悩みではないでしょうか。優秀な皆さんだからこそ抱える、複雑な心境ですよね。一緒に考えていきましょう。

東大に落ちたこと、いつになったら忘れられますか?

まず、東大への合格を逃した悔しさ、そして、その悔しさを抱えたまま大学生活を送ることへの不安、とてもよく分かります。「いつになったら忘れられるのか」というご質問ですが、正直なところ、完全に忘れる、ということはないかもしれません。しかし、それは決して悪いことではありません。

例えば、私の友人で、医学部志望だったけれど、惜しくも第一志望に届かず、別の大学に進学した人がいます。彼女は当初、悔しさからなかなか立ち直れず、落ち込んだ時期もありました。しかし、彼女は自身の経験を糧に、医学部以外の分野でも活躍できる道を模索し、今では第一線で活躍しています。その経験は、彼女の原動力となり、今の彼女を形作っているのです。

大切なのは、その悔しさや経験を、ネガティブな感情のまま抱え続けるのではなく、成長の糧に変えることです。東大を目指した努力、そして惜しくも届かなかった経験は、あなたの今後の人生において、大きな財産となるでしょう。その経験を活かして、慶應大学での大学生活を充実させ、将来の目標に向かって進んでいくことが大切です。

慶應大学での大学生活をどう過ごせばいいですか?

慶應大学理工学部に進学されたことは、それ自体が素晴らしい成果です。多くの学生が目指す、難関大学への合格を勝ち取ったのです。その事実をまず、しっかりと胸に刻んでください。自分を褒めてあげましょう

大学生活では、学業はもちろん、部活動やサークル活動、アルバイト、そして友人関係など、様々な経験を通して成長できます。東大への未練にとらわれず、慶應大学での生活を最大限に楽しんでください。「東大に行けなかった」という事実よりも、「慶應大学で何を成し遂げたのか」という事実の方が、将来のあなたを大きく左右するでしょう。

具体的には、興味のある授業を積極的に受講したり、研究室に所属して研究活動に励んだり、サークル活動で仲間と交流を深めたり、アルバイトを通して社会経験を積んだり…様々な選択肢があります。あなたの興味や関心に基づいて、積極的に行動してみましょう。もしかしたら、思わぬ才能を発見できるかもしれません。

大学生活と将来のキャリアについて、どう考えればいいですか?

大学生活は、将来のキャリアを考える上で非常に重要な時期です。「東大に行けなかった」というコンプレックスは、キャリアを考える上でも邪魔になる可能性がありますが、それは克服できます。慶應大学での学びを活かし、自分の強みや興味を活かせる仕事を見つけることが大切です。

理工学部であれば、研究開発、エンジニアリング、IT関連など、幅広い分野への進路が考えられます。就職活動においては、自分の経験やスキルを明確に示すことが重要です。東大を目指した経験も、あなたの努力や粘り強さを示す材料になります。それをどのように伝えられるかを考えてみましょう。

また、大学野球部への所属も、あなたのキャリア形成にプラスに働く可能性があります。チームワーク、責任感、目標達成能力など、企業が求める多くの資質を磨くことができるからです。もし、将来、野球に理解のある企業で働きたいと考えているのであれば、大学野球支援機構のような団体が、就職活動のサポートをしてくれるかもしれません。もちろん、これは一つの選択肢であり、強制ではありません。自分の将来像をじっくりと描きながら、最適な進路を選択していきましょう。

大学生活は、人生における大きな転換期です。様々な経験を通して、自分自身を成長させていきましょう。東大への未練にとらわれず、慶應大学での生活を充実させ、将来の夢に向かって進んでください。応援しています!

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。