大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

教員免許、取るべき?取らないべき?大学野球部員が将来を考えるための羅針盤

  • 就職活動
2025年06月27日

大学2年生の理工学部生の方から、教員免許取得の是非についてご相談がありました。「将来の職業がまだ定まっていない。文系理系問わず様々な分野に興味があり、そこから職業を決めていきたい。医療系に興味を持てば、お金をためてでも学び直すことも考えている。」とのことでした。将来の選択肢を広げる上で、教員免許取得がプラスに働くのか、それともマイナスに働くのか、悩まれているようです。そこで、教員免許取得のメリットとデメリットを、大学野球部員の立場も考慮して、詳しく解説していきます。

教員免許取得で将来の選択肢は本当に広がる?

教員免許取得を検討されているとのこと、よく分かります!将来の道がまだ見えていない中で、何か確実なスキルを身につけておきたい、という気持ち、すごく共感します。私も大学生の頃は、将来への不安でいっぱいでした。特に、大学野球部に所属しながら、学業との両立に苦労した経験から、将来のキャリアパスについて真剣に考えるようになったんです。教員免許は、確かに選択肢を広げる可能性があります。例えば、教員以外にも、教育関連の仕事、企業の研修講師、塾講師など、様々な分野への就職に役立つ資格です。しかし、必ずしも選択肢が広がるわけではないということも理解しておきましょう。

例えば、私の友人で、大学時代に教員免許を取得したものの、卒業後は全く別の業界に就職した人がいます。彼は、教員免許取得を通して、教育に関する深い知識とスキルを身につけ、人材育成に携わる仕事に就きたいと考えていました。しかし、実際には、彼の能力や経験が活かせる企業は、教育業界に限らず、幅広い業界に存在したのです。教員免許は、彼のキャリアパスにおける一つのステップとして役立ちましたが、必ずしも教員になることを前提としたものではありませんでした。つまり、教員免許は、あくまで一つの選択肢であり、必ずしも人生の道筋を決定づけるものではないのです。

教員免許取得のメリット・デメリットを冷静に分析し、自分の将来像と照らし合わせて判断することが大切です。時間や費用を投資して取得する資格ですので、後悔しないように、じっくりと考えていきましょう。

教員免許取得で良かったこと、悪かったことって?先輩たちのリアルな声

教員免許取得のメリットとデメリットを、具体的な例を交えてご説明します。まず、良かった点ですが、論理的思考力やコミュニケーション能力の向上が挙げられます。教員免許取得のための講義や実習を通して、生徒に分かりやすく説明するスキルや、多様な生徒に対応するコミュニケーション能力を磨くことができました。これは、教員だけでなく、多くの職業で役立つスキルです。また、時間管理能力の向上も実感しました。講義、実習、部活動、そしてアルバイトなど、複数のタスクを同時進行でこなす必要があり、時間管理能力が自然と身につきました。これは、社会人になってからも非常に役立っています。

一方、悪かった点としては、時間的な制約が大きかったことです。特に、大学野球部に所属しながらの取得は、想像以上に大変でした。授業、実習、部活動、そしてアルバイトと、常に時間との闘いでした。睡眠時間を削ることも多く、心身ともに疲弊することもありました。また、就職活動との両立も困難でした。教員採用試験は、非常に競争率が高く、多くの時間を費やす必要があります。そのため、他の業界の就職活動に十分な時間を割くことが難しい場合もあります。特に、社会人野球への進路を希望する場合、教員採用試験の準備に時間を割くことは、他の選択肢を狭める可能性があります。

  • 良かった点:論理的思考力・コミュニケーション能力の向上、時間管理能力の向上、将来の選択肢の幅が広がる可能性
  • 悪かった点:時間的な制約、就職活動との両立の困難さ、他の選択肢を狭める可能性

大学野球部員が教員免許取得を考える際のポイント

大学野球部員が教員免許取得を考える際には、以下の点を特に考慮する必要があります。まず、時間的な制約です。部活動との両立は容易ではありません。練習時間、試合、遠征など、多くの時間を部活動に費やす必要があるため、学業との両立は非常に困難です。そのため、綿密な時間管理計画が必要となります。また、将来のキャリアプランも重要です。教員以外の職業に興味がある場合、教員免許取得が必ずしもプラスに働くとは限りません。教員免許取得に費やす時間と費用を、他のキャリアプランに投資した方が良い場合もあるでしょう。社会人野球への進路を希望する場合、教員採用試験の準備に時間を割くことは、他の選択肢を狭める可能性があることを改めて認識しておきましょう。

さらに、自分の適性も考慮する必要があります。教員は、生徒と深く関わり、責任ある仕事です。責任感、忍耐力、コミュニケーション能力など、教員に必要な資質を自分自身でしっかりと見極めることが大切です。もし、教員以外の道も視野に入れているのであれば、まずは自分の興味や能力を客観的に分析し、様々な職業体験を通じて、将来のキャリアパスを明確にしていくことをお勧めします。

例えば、企業のインターンシップに参加したり、ボランティア活動に参加したりすることで、自分の適性や興味をより深く理解することができます。また、野球に理解のある中小企業への就職支援も行っている一般社団法人大学野球支援機構のような団体に相談してみるのも良いかもしれません。彼らは、野球部員が抱えるキャリアに関する悩みを理解し、適切なアドバイスやサポートを提供してくれるでしょう。もちろん、最終的な判断はあなた自身が行うべきです。しかし、様々な情報を集め、自分自身とじっくり向き合うことで、後悔のない選択ができるはずです。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。