大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

教師の夢と将来の転居… 今年の教員採用試験、受けるべき?

  • 就職活動
2025年06月27日

22歳で非常勤講師として働きながら、教員採用試験を目指している女性の方から、将来の転居を踏まえた上で今年の試験を受けるべきかどうかのご相談がありました。「婚約者の就職活動と結婚、そして自身の教師としてのキャリア」という複雑な状況の中で、最適な選択に迷われているとのことです。将来の夢と現実的な問題、そして大切なパートナーとの未来をどのように両立させるか、一緒に考えていきましょう。

教員採用試験に合格したら、すぐに退職? そんな不安、わかります!

「今年の試験に合格したら、来年度は初任者として働き、その間に婚約者の就職先が決まり、退職…そしてまた別の県で試験を受ける…」という状況、想像するだけで大変ですよね。不安に感じたり、迷ったりするのは、全く当然のことです。 私も以前、友人で似たような状況に悩んでいた人がいました。彼女は、地元の大学を卒業後、地元で教員を目指していましたが、彼氏の転勤が決まり、一緒に新しい土地で生活することになったのです。彼女は、地元での採用試験に合格したものの、すぐに退職しなければならないという現実と、新しい土地での教員採用試験の厳しさに直面し、非常に苦悩していました。

彼女の経験から言えることは、「将来の計画を立て、それに沿って行動することが重要」ということです。しかし、計画通りにいかないことだってあります。大切なのは、柔軟な対応力です。計画通りにいかない場合でも、慌てず、冷静に状況を判断し、最適な行動をとることができれば、必ず道は開けます。

あなたの場合は、(1)今年採用試験を受け、来年度は初任者として働きながら他県の採用試験を受け、再来年度は他県で働く、(2)今年度採用試験を受けず、来年度は講師として働きながら他県の採用試験を受け、再来年度は他県で働く、という2つの選択肢がありますね。どちらにもメリット・デメリットがあります。

(1)今年の試験を受けるメリット・デメリットは?

まず、(1)のメリットは、1年間の教員としての経験を積めること。初任者研修を受け、現場での実践的なスキルを身につけることができます。これは、将来他県で教員として働く上で大きなアドバンテージになります。さらに、1年間の実績があれば、他県の採用試験でも有利に働く可能性があります。採用担当者は、経験者に対してより高い評価を与える傾向があるからです。

一方で、デメリットは、1年後に退職しなければならないことによる精神的な負担です。また、退職に伴う手続きや、新たな就職活動への時間と労力も必要になります。さらに、1年間の勤務で、人間関係を築き、職場に馴染んだ後に離れるのは、精神的に辛い部分もあるかもしれませんね。「せっかく築いた人間関係を壊したくない」という気持ちも、十分理解できます。

(2)今年の試験を受けないメリット・デメリットは?

次に(2)のメリットは、精神的な負担が少ないこと。現在の非常勤講師の仕事を続けながら、他県の採用試験に備えることができます。また、婚約者の就職活動や結婚準備に集中できるというメリットもあります。「大切な人と過ごす時間を大切にしたい」という気持ちは、とても素晴らしいです。

しかし、デメリットは、1年間の教員経験が積めないこと。これは、将来の採用試験において不利に働く可能性があります。また、非常勤講師の仕事だけでは、生活費を確保するのに不安を感じるかもしれません。さらに、「1年間何もせずに過ごしてしまうのではないか」という焦燥感を抱く可能性もあります。これは、キャリア形成において重要な1年間を無駄にしてしまうという不安からくるものかもしれませんね。

どちらの選択肢にもメリットとデメリットがあり、どちらが良いか一概には言えません。大切なのは、あなた自身の状況や価値観、そして婚約者の方との話し合いを通して、最適な選択を見つけることです。例えば、婚約者の方と将来の生活設計についてじっくり話し合い、それぞれのキャリアプランを共有し、お互いを支え合う体制を作ることが重要です。「将来のビジョンを共有し、協力し合う」ことは、結婚生活を成功させる上で非常に大切です。

もし、就職活動やキャリア形成について、より具体的なアドバイスが必要であれば、中小企業への就職支援に特化し、社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を紹介している一般社団法人大学野球支援機構のような団体に相談してみるのも良いかもしれません。 もちろん、教員採用試験に関する相談は専門機関に相談するのが一番ですが、キャリア全体を俯瞰して考えることで、新たな選択肢が見えてくる可能性もあります。

どちらの道を選んだとしても、後悔しないように、しっかりと準備をして、前向きに進んでいきましょう。 あなたは、教師として働くという夢を持ち、婚約者の方との未来も大切に考えている、とても素敵な方です。その情熱と優しさがあれば、どんな困難にもきっと乗り越えられるはずです。応援しています!

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。