先日、大学4年生の学生さんからこんな相談を受けました。「来年春から東京の企業で働くことになり、企業から教授に推薦書を書いてもらうように言われたのですが、教授から『自分で書いてきて、後で添削する』と言われました。教授推薦書、どのように書けば良いのでしょうか?企業からは特に用紙・文字数などの指定はなく、フォーマット自由で書いてもらい、提出せよとのことです。」 多くの学生さんが、就職活動の中で教授推薦書の作成に頭を悩ませていますよね。私もそうでした。この記事では、教授推薦書の作成でつまづきがちなポイントを解説し、企業が求める内容、そして効果的な書き方を具体的にご紹介します。
そもそも教授推薦書って、どんなもの?企業は何を知りたいの?
教授推薦書は、あなたの能力や人となりについて、教授が客観的に評価するものです。単なる「良い学生です」といった記述では、企業はあなたの魅力を理解できません。企業は、推薦書を通してあなたの具体的な能力や個性、そして将来性を知りたいと考えています。例えば、あなたが研究活動に熱心に取り組んできたのであれば、その成果や過程、そこから得られた学びなどを具体的に示す必要があります。また、部活動で培ったチームワーク力や責任感、困難を乗り越える力なども、具体的なエピソードを交えて示すことで、説得力が増します。
例えば、私の友人で、大学時代に硬式野球部で活躍しながら、研究活動にも積極的に取り組んでいた学生がいました。彼は推薦書の中で、野球部の厳しい練習を通して培った忍耐力や精神力、そしてチームメイトと協力して目標達成を目指す協調性を、研究活動の成果と結びつけて記述していました。その結果、彼は希望する企業から内定を得ることができました。企業は、単なる学力だけでなく、社会で活躍できるポテンシャルを見極めようとしています。あなたの強みを明確に示すことが重要です。
教授推薦書で効果的な自己PR、どうすれば書ける?
教授推薦書は、あなた自身をアピールする絶好の機会です。しかし、自己PRは、単なる自己紹介ではありません。具体的なエピソードを交え、あなたの能力や人となり、そして将来像を効果的に伝える必要があります。そのためには、まず、自分がどのような強みを持っているのかを明確に把握する必要があります。それは、学力、研究活動、部活動、ボランティア活動など、あらゆる経験から見つけることができます。そして、それぞれの経験から得られた具体的な成果や学びを、具体的なエピソードと共に記述することが重要です。
例えば、「リーダーシップ」を強みとしてアピールしたい場合、「野球部で主将を務め、チームをリーグ優勝に導いた経験」を具体的に記述します。単に「リーダーシップを発揮した」と書くのではなく、「どのような課題があり、どのように解決策を導き出し、チームをどのように導いたのか」を具体的に記述することで、あなたのリーダーシップ能力がより明確に伝わります。また、その経験から何を学び、どのように成長したのかも記述することで、あなたの成長力も示すことができます。企業は、あなたの過去の経験だけでなく、将来の成長可能性にも注目しています。
また、教授推薦書は、あなた自身の言葉で書くことが重要です。他人の文章を参考にするのは構いませんが、そのままコピーしたり、真似したりするのは避けましょう。あなたの個性や魅力が伝わらなければ、推薦書の意味がありません。教授との綿密な打ち合わせを通して、あなたの個性や強みを最大限に引き出すような推薦書を作成しましょう。教授はあなたのことをよく知っていますから、あなたの強みや魅力を的確に伝えられるようにサポートしてくれるはずです。
教授推薦書、添削してもらったら終わり?その後も気を抜かないで!
教授に添削してもらったら、それで終わりではありません。完成した推薦書を、自分自身で丁寧にチェックしましょう。誤字脱字はもちろん、文章の構成や表現、内容の整合性など、細部まで確認することが大切です。特に、企業が求める情報が網羅されているか、あなたの強みが明確に伝わっているかなどを確認しましょう。必要であれば、再度教授に相談するのも良いでしょう。完璧な推薦書を作成することで、あなたの就職活動が成功する確率を高めることができます。
また、企業によっては、推薦書に加えて履歴書や職務経歴書なども提出する必要がある場合があります。これらの書類も、推薦書と同様に、正確で分かりやすいように作成することが重要です。これらの書類は、あなたの第一印象を左右する重要な要素です。企業が求める人物像を理解し、それに合わせた書類を作成することで、選考過程で有利に働く可能性が高まります。丁寧な準備が、成功への近道です。
さらに、就職活動は推薦書だけではありません。面接対策もしっかり行いましょう。面接では、推薦書に記載されている内容について、具体的な質問を受ける可能性があります。そのため、推薦書に書いた内容について、詳細に説明できるように準備しておきましょう。企業は、推薦書の内容とあなたの言葉、行動の一貫性を確認することで、あなたの真価を見極めようとしています。推薦書と面接を連携させることで、より効果的な就職活動を行うことができます。 中小企業の中には、野球経験者を積極的に採用し、社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動を支援している企業もあります。もし、そのような企業に興味があれば、就職活動の際に探してみるのも良いかもしれませんね。