大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

早稲田の人間科学部…でも両親は明治を勧める…進路に迷うあなたへ

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学受験を終えたばかりの学生さんから、こんな相談を受けました。「早稲田大学の人間科学部に合格しましたが、両親は明治大学への進学を強く勧めてきます。人間科学部の立地や大学の扱いについて懸念しているようですが、私は早稲田大学に進学したいと思っています。間違っているでしょうか?」 多くの学生さんが抱える進路選択の悩み、特に大学と学部選びの葛藤は、将来のキャリアにも大きく影響しますよね。この記事では、この相談をきっかけに、大学野球部員が抱える進路選択の難しさ、そして、野球と学業、キャリアを両立するためのヒントを、具体的な事例を交えながらお伝えしていきます。

野球部員にとって「大学名」は本当に重要?

「早稲田」という大学名に魅力を感じ、人間科学部であってもそこに進学したいという気持ち、とてもよく分かります。大学名、特に有名大学は、就職活動において確かにアドバンテージになるケースが多いです。しかし、大学名だけで将来が決まるわけではありません。 例えば、私の友人で、地方の国立大学出身ながら、熱意と実力で大手企業に内定を得た人がいます。彼は、大学時代に地域貢献活動に積極的に参加し、そこで培った経験を面接で効果的にアピールしていました。また、別の友人では、中堅私立大学出身ながら、社会人野球チームで活躍した経験が評価され、スポーツ用品メーカーに就職しました。彼の場合は、大学名よりも、野球を通じて培った体力、精神力、チームワーク、そして継続力が評価されたのです。

早稲田大学の人間科学部が、他の学部と比べて立地や扱いが劣ると感じているとのことですが、それは事実かもしれません。しかし、重要なのは、その環境の中でどのように学び、成長するかです。人間科学部は、他の学部とは異なる魅力や強みを持っているはずです。その魅力を最大限に活かし、自分自身の成長につなげることができれば、大学名以上の価値を創造できる可能性があります。

親御さんの心配も理解できます。明治大学も素晴らしい大学ですし、法学部、経営学部、情報コミュニケーション学部は就職に強い学部です。しかし、最終的に決めるのはあなた自身です。親御さんや先生方の意見は参考にしながらも、自分の気持ち、将来のビジョンをしっかりと見つめ、後悔のない選択をしてください。

野球と学業の両立…どうすればうまくいくの?

大学野球部は、時間的な制約が多く、学業との両立に悩む学生さんも多いですよね。わかります。私も大学時代、野球部と学業の両立に苦労しました。授業や課題に追われ、練習に集中できない日々もありました。しかし、工夫次第で両立は可能です

  • 時間管理の徹底:スケジュール帳やアプリを活用し、授業、練習、課題、休息時間をきちんと計画しましょう。時間がないと感じるなら、無駄な時間を削る努力も必要です。
  • 効率的な学習方法:集中して効率的に勉強する習慣を身につけましょう。図書館や自習室などを活用するのも効果的です。グループ学習で互いに教え合うのも良い方法です。
  • 周りのサポート:チームメイトや教授、友人などに相談し、困ったことがあれば助けを求めましょう。一人で抱え込まず、周囲の協力を得ることで、負担を軽減できます。

例えば、A大学野球部のBさんは、毎朝早起きして授業前に課題を済ませ、練習後はすぐに図書館へ直行して勉強するというルーティンを確立していました。彼は、時間の使い方を工夫することで、野球部活動と学業の両立に成功し、卒業後は希望の企業に就職しました。彼の成功談は、時間管理の重要性を示す良い例です。また、野球部員の中には、アルバイトをしながら学業と部活動を両立させている人もいます。アルバイトは、経済的な自立だけでなく、社会経験を積む上でも貴重な機会となります。

野球経験を活かせる就職活動…どんな方法があるの?

大学野球で培った経験は、就職活動において大きな武器になります。体力、精神力、チームワーク、責任感、目標達成力など、企業が求める多くの能力を身につけることができます。しかし、その経験を効果的にアピールすることが重要です。面接では、具体的なエピソードを交えながら、野球部での経験から何を学び、どのように成長したのかを説明しましょう。

就職活動において、企業選びも重要です。野球に理解のある企業、社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を選ぶことができれば、野球を続けながら働くことも可能です。一般社団法人大学野球支援機構では、そのような企業との連携を強化し、就職支援を行っています。 もちろん、就職活動は企業選びだけではありません。自己分析、企業研究、面接対策など、様々な準備が必要です。就職活動は長く、大変な道のりですが、自分自身の成長にも繋がる貴重な経験となります。焦らず、一歩ずつ着実に進んでいきましょう。

また、就職活動において、インターンシップも有効な手段です。インターンシップに参加することで、企業の雰囲気や仕事内容を肌で感じることができ、自分に合った企業を見つけることができます。さらに、インターンシップでの経験は、就職活動の際に大きなアピールポイントになります。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。