大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

東京就職を目指すなら、熊大と長大、どっちを選ぶ?大学生活とキャリアの両立を考える

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学受験を控えた高校生からこんな相談がありました。「将来は東京で就職したいと考えています。熊本大学の法学部と長崎大学の経済学部で迷っているのですが、どちらが良いでしょうか? 長崎大学は経済学部が旧高商で有名で、東京のOB数が多いと聞いています。偏差値が低い割には良い大学だと感じています。一方、熊本大学はサークルが充実していて、学祭も盛んです。東京への就職率は全体の1割弱ですが、大手企業に就職している人も多いようです。しかし、OB数は少ないと聞いています。」 将来のキャリアを真剣に考え、大学選びに悩む気持ち、よく分かります。この相談をきっかけに、大学選びと就職活動について、深く掘り下げて考えてみましょう。

大学選びで本当に大切なのは偏差値だけ?東京就職を成功させる秘訣とは?

偏差値は確かに重要な指標の一つですが、大学選びで最も大切なのは、自分の将来像と大学の環境がどれだけ合致するのかです。東京での就職を希望されているとのことですが、偏差値やOB数だけでなく、以下の点を考慮することが重要です。

  • 大学のキャリアサポート体制:就職活動のサポート体制が充実している大学を選ぶことは、東京就職を目指す上で大きなアドバンテージになります。キャリアセンターの質、就職相談の充実度、企業との連携状況などをしっかり確認しましょう。例えば、企業説明会やインターンシップの機会が多い大学、就職活動に関する個別指導が充実している大学などは有利です。私の友人で、キャリアセンターの個別相談を積極的に活用して、希望する東京の大手企業に内定を得た人がいます。
  • 自身の強みと大学の専門性:東京で就職したい業界や職種を具体的にイメージし、その業界に強い大学かどうかを確認しましょう。例えば、金融業界を目指しているのであれば、経済学部のある大学が有利かもしれません。法学部でも、企業法務などに興味があれば、企業法務に強い大学を選ぶのも一つの方法です。熊大、長大どちらにも強みと弱みがありますので、自分の将来像と照らし合わせて、より合致する大学を選びましょう。
  • OB・OGネットワークの活用:OB・OGネットワークは、就職活動において非常に強力な武器となります。OB・OGの数が多ければそれだけ多くの情報やサポートを得られる可能性が高まります。しかし、OB・OGの数だけでなく、そのネットワークの活発さや、現役学生へのサポート体制も重要です。東京に多くのOB・OGがいる大学であっても、そのネットワークが活発でなければ、就職活動への支援は期待できません。

東京就職率が低いからといって、諦める必要はありません。重要なのは、大学生活で何を学び、どんな経験を積むかです。積極的にキャリアセンターを利用したり、インターンシップに参加したり、ボランティア活動に参加したりすることで、自分のスキルアップと人脈形成を図りましょう。大学生活を充実させることで、就職活動においても有利に働くはずです。

大学野球と学業・就職活動の両立は可能?時間管理術と心構え

大学野球部員として活動しながら、学業と就職活動の両立に悩む学生さんは多いですよね。わかります。私もかつてはそうでした。しかし、両立は不可能ではありません。時間管理術と心構え次第で、十分に可能です。

  • 綿密なスケジュール管理:野球部の練習や試合、授業、アルバイト、就職活動の準備など、すべての予定を綿密にスケジュールに書き込み、時間配分を意識しましょう。時間管理アプリなどを活用するのも有効です。例えば、1日のスケジュールを細かく区切り、各時間帯に何をするかを明確に決めておくことで、無駄な時間を減らすことができます。私の知人は、毎晩寝る前に翌日のスケジュールを確認し、必要な準備を済ませてから寝ることで、朝の時間を有効活用していました。
  • 効率的な学習方法:限られた時間の中で効率的に学習を進めるためには、集中して学習できる環境を作る、予習・復習を徹底する、わからないことはすぐに質問するなど、学習方法を見直す必要があります。グループ学習や、お互いに教え合うことで効率的に学習を進めることもできます。また、定期的に休憩を取ることで、集中力を維持することも大切です。
  • 周りのサポート:家族や友人、チームメイト、大学の先生など、周りの人に相談し、サポートを仰ぎましょう。一人で抱え込まず、困ったことがあればすぐに相談することが大切です。周りの人たちの協力を得ながら、困難を乗り越えていくことが、両立の成功に繋がります。特に、野球部の仲間は、同じ苦労をしている仲間なので、お互いに支え合うことができます。

大学野球部は、就職活動において必ずしも不利ではありません。むしろ、責任感、チームワーク、忍耐力など、多くの企業が求める能力を養うことができる貴重な経験となります。面接では、大学野球部での経験を積極的にアピールしましょう。その経験を通して学んだこと、成長した点を具体的に説明することで、企業にあなたの魅力を伝えることができます。例えば、「厳しい練習を通して培った忍耐力」や「チームメイトと協力して目標を達成した経験」などをアピールすることで、あなたの強みを効果的に伝えることができます。

中小企業の魅力:野球経験を活かせる企業との出会い

大手企業だけでなく、中小企業にも目を向けてみましょう。中小企業の中には、野球に理解のある企業社会人野球クラブチームを支援している企業現役選手としての活動を尊重してくれる企業も数多く存在します。

大企業と比較して、中小企業はアットホームな雰囲気で、社員同士の距離が近いことが多く、自分の個性や能力を活かしやすい環境であることが多いです。また、責任ある仕事に早くから携われる機会も多く、早期キャリアアップを目指すことも可能です。 もちろん、企業選びは慎重に行い、企業理念や社風をよく理解した上で判断することが大切です。

大学野球支援機構は、野球に理解のある中小企業との就職支援に特化しています。もし、就職活動で悩んだ際には、一度、企業選びの視点や、自身の強みを活かせる仕事探しについて、改めて考えてみるのも良いかもしれません。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。