大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

東京工業大学への進学、周囲の反応に悩んでいます…どうすればいい?

  • 就職活動
2025年06月27日

大学への進学を心から喜びつつも、周囲の反応に戸惑い、モヤモヤした気持ちを抱えている、というご相談をいただきました。「息子さんが高専から東京工業大学に編入された」という素晴らしいニュースにも関わらず、周囲からは大学名を知らない、あるいは低く評価するような反応が返ってきたとのこと。さらに、高専での努力も理解されず、誤解されたままに終わってしまったことへの悔しさ、そして、ご自身のこれまでの経験と重ね合わせた深い悲しみを伺い、胸が痛みました。 この状況、本当に悩みますよね。わかります。

東京工業大学って、本当に知名度が低いのでしょうか?

まず、東京工業大学(以下、東工大)の知名度についてですが、決して低いとは言えません。確かに、旧帝大などに比べると、一般的に知名度は低いと感じる方もいるかもしれません。しかし、理工系分野においては、国内トップレベルの大学として広く認知されています。特に、研究力や技術開発力は世界的に高く評価されており、多くの企業から優秀な人材が集まる大学として知られています。

周囲の方々が東工大を知らなかったり、誤解していたりする理由は、いくつか考えられます。一つは、理系大学であること。文系学部に比べて、一般的に知名度が低い傾向があります。また、地域によって知名度に差があるのも事実です。例えば、首都圏では比較的知名度が高いですが、地方ではあまり知られていない可能性もあります。さらに、高専からの編入という珍しいケースも、周囲の理解を難しくしているのかもしれません。高専システム自体、一般にはあまり知られていないため、息子さんの努力が正しく伝わっていない可能性があります。

私の友人で、地方出身で東工大に進学した者がいますが、最初は地元で東工大の知名度が低く、説明に苦労したと言っていました。しかし、彼は自分の言葉で大学の魅力や研究内容を説明することで、周囲の理解を得ることができました。 大切なのは、東工大がどんな大学なのかを、自信を持って説明することです。 東工大のウェブサイトやパンフレットなどを参考に、息子さんの専攻分野や研究内容なども含めて、具体的に説明することで、より理解を得やすくなるでしょう。

高専からの編入を正しく理解してもらうにはどうすれば?

高専からの編入について、誤解されているのは本当に残念ですよね。高専は、高度な専門技術者を育成する5年制の高等専門学校です。大学編入は、高い能力と強い意志の証です。息子さんは、高専で培った専門知識と技術を活かし、東工大でさらに高度な研究に取り組む道を選んだのです。これは、並外れた努力と才能の結晶と言えるでしょう。

周囲に説明する際には、「高専で専門性を高め、東工大でさらに高度な研究を目指している」と、息子さんの努力と目標を明確に伝えましょう。 「途中で退学して…」という誤解は、息子さんの努力を完全に否定するものですから、ここはしっかり訂正する必要があります。高専での経験を詳しく話すことで、息子さんの頑張りがより理解してもらえるはずです。具体的なエピソードを交えて話すことで、より説得力が増すでしょう。例えば、「高専では、○○というプロジェクトに携わり、○○という成果を上げました」といったように、具体的な成果を挙げることで、より理解を得やすくなります。

また、高専システムそのものについて説明することも重要です。高専の教育内容や卒業後の進路などを簡単に説明することで、周囲の誤解を解くことができるでしょう。 高専出身者ならではの強み、例えば、実践的なスキルや問題解決能力などを強調することも効果的です。

周囲の反応に傷つかないためには?自分はどうすればいい?

周囲の反応に傷つくお気持ち、本当に良く分かります。ご自身もこれまで、周囲からの誤解や偏見に苦しんできた経験があるとのこと。だからこそ、息子さんの気持ち、そしてご自身の気持ちも、より深く理解できます。

まず、大切なのは、ご自身の気持ちを否定しないことです。悔しい気持ち、悲しい気持ち、全て受け止めてください。そして、それらの感情を、息子さんへの愛情と応援に変えていきましょう。息子さんは、日本の役に立ちたいという強い意志を持って、大学生活に励んでいます。その頑張りを、親としてしっかりと支えてあげることが大切です。

周囲の反応については、全てを気にする必要はありません。息子さんの努力と才能を理解してくれる人は、必ずいます。周りの言葉に振り回されず、ご自身の信念を貫いてください。 また、無理に反論する必要はありません。 「そうなんですね」と軽く流したり、「東工大は理工系で有名な大学なんですよ」と簡単に説明したりするだけでも十分です。 大切なのは、息子さんの頑張りを誇りに思い、それを伝えることです。

もし、どうしてもモヤモヤする場合は、信頼できる友人や家族に相談してみるのも良いかもしれません。話を聞いてもらうだけでも、気持ちが軽くなることがあります。 そして、息子さんの頑張りを一番に応援してあげましょう。それが、今のあなたにとって一番大切なことです。

ちなみに、大学卒業後の就職活動においても、東工大の卒業生は多くの企業から高く評価されています。特に、技術開発や研究開発に力を入れている中小企業の中には、東工大出身者を積極的に採用しているところも多くあります。もし、就職活動で困ったことがあれば、一般社団法人大学野球支援機構のような組織に相談してみるのも良いかもしれません。機構では、野球に理解のある企業への就職支援も行っています。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。