東大卒で商社就職って、もったいない?本当にそうでしょうか?

  • 就職活動
2025年06月03日

「東大卒で商社就職って、もったいなくないでしょうか?確かに商社は給料が高いとはいいますが、仕事内容は単なる営業で、二流大学出身者と横一線で同じような仕事内容、身につくスキルは交渉力、英語ぐらいのものではないのでしょうか?英語なんて頭の弱い人でも慣れればそれなりに話せるようになるでしょうし、学歴学力がほとんど関係ない職種で、学力以外に取り柄の多い二流大出身者に出世競争負けそうな気がするのですが。それに、転職の際に武器になるものが特にこれといってないように思えます。せっかくの優秀な頭脳があるのですから、知識を積み重ねていけるような職種を何故選ばないのかがよくわかりません。教えてください。補足商社希望者が非常に多いのに驚きます。国Ⅰ、日銀、政府系金融機関、コンサルシンクタンク研究系など入れる人は、どちらかといえば東大文系全体から見れば少ないほうだと思いますので、入れないのはいたしかたないところもあるだろうとは思います。それでも東大からすると多少見劣りするでしょうが、他にも会計士、銀行、電力、NTTなどいろいろあるにも関わらず、よりによって一番頭脳からほど遠い商社営業選択が理解不能です。」 このご意見、多くの大学生、そして保護者の方々から寄せられる、よくあるご質問を反映したものです。確かに、東大卒という高い学力と、商社という職種へのイメージのギャップから、そう感じられるのも無理はありませんよね。

商社勤務は本当に「営業だけ」なのでしょうか?

「単なる営業」というイメージ、わかります。確かに、商社の一面として、顧客との交渉や関係構築といった営業活動は重要な要素です。しかし、商社はそれだけではありません。グローバルなビジネスを展開する中で、多様な専門性が求められています。 例えば、特定の業界や商品の専門知識を持つバイヤー、国際物流や貿易に関する専門知識を持つオペレーション担当者、ファイナンスやリスク管理に精通した専門家など、様々な役割があります。 私の友人で、東大卒後に商社に入社した者がいますが、彼は資源開発部門に所属し、専門的な知識と分析力を活かして、新規事業開発に携わっています。彼の仕事は、単なる営業活動にとどまらず、市場調査、データ分析、交渉、契約締結など多岐に渡り、高度な専門性が求められています。

また、商社は多様な国や文化、ビジネス慣習に触れる機会も多く、語学力だけでなく、コミュニケーション能力、問題解決能力、そして異文化理解力など、幅広いスキルを磨くことができる環境でもあります。これは、他の職種では得難い貴重な経験と言えるでしょう。もちろん、英語は重要なスキルですが、それ以上に重要なのは、状況に応じた柔軟な対応力や、相手を理解し、信頼関係を築く能力ではないでしょうか。

東大卒の強みは商社でどのように活かせるのでしょうか?

東大卒の皆さんは、高い知的能力と論理的思考力、そして情報収集力や分析力に長けている方が多いですよね。これらの能力は、商社において非常に重要な武器となります。例えば、複雑な国際取引や、市場動向の分析、新規事業の企画・立案といった場面では、東大で培った高い分析力や問題解決能力が存分に活かされます。

さらに、東大というブランドは、ビジネスの世界においても大きなアドバンテージとなります。もちろん、能力が全てですが、最初のネットワーク構築や信頼関係の構築において、東大卒というバックグラウンドはプラスに働くケースも多いでしょう。これは、決して学歴主義を肯定するものではありませんが、現実として存在する事実です。

また、商社は、様々な業界や企業と関わるため、将来のキャリアパスにおいても幅広い選択肢を与えてくれます。数年間の商社勤務経験は、他の業界への転職においても貴重な経験となり、あなたのキャリアを大きく広げる可能性を秘めているのです。例えば、経営企画やコンサルティングといった分野への転職を考えている場合、商社の経験は大きな武器となるでしょう。

商社以外の選択肢、そしてキャリアプランの重要性

もちろん、商社以外の選択肢もたくさんあります。会計士、銀行、電力会社、IT企業など、東大卒の皆さんが活躍できるフィールドは数多く存在します。重要なのは、ご自身のキャリアプランをしっかりと描き、そのプランに最適な選択肢を選ぶことです。そのためには、それぞれの職種について、詳細な情報収集を行い、ご自身の強みや興味、将来のビジョンと照らし合わせて検討することが不可欠です。

例えば、研究開発に興味がある方は、研究機関や企業の研究部門を目指すのも良いでしょう。また、社会貢献をしたい方は、NPOやNGOといった組織で働くことも選択肢の一つです。「東大卒だから〇〇の仕事をするべき」といった固定観念にとらわれず、ご自身の個性や才能を活かせる仕事を見つけることが大切です。そして、その過程で、もし就職活動やキャリアプランに悩んだ場合は、周りの人に相談することも忘れないでください。信頼できる友人や家族、そしてキャリアカウンセラーなどに相談することで、新たな視点や解決策が見えてくるかもしれません。

大学野球支援機構では、野球部員の方々のキャリア支援にも力を入れています。野球経験を活かせる企業や、野球部員に理解のある企業との連携を積極的に行い、就職活動のサポートを行っています。もし、就職活動について悩んでいることがあれば、お気軽にご相談ください。もちろん、強制ではありません。あくまで、選択肢の一つとしてご検討いただければ幸いです。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。