東海大学の後期試験、受けるべき?卒業式と夜行練習、そして五万円…進路の岐路に立つあなたへ

  • 就職活動
2025年06月03日

「高3です。東海大学に落ちました。後期受けるか迷ってます。受けるなら同じ学部同じ学科です。そうでなければ専門学校に行きます。後期受けに行くのに全部で五万円かかります。その日は卒業式夜行練習の日です。担任は後期頑張ろうと言ってます。親はもう専門にしたらー?とも言ってます。どっちが良いでしょうか?」…この相談、多くの大学野球部員が直面する、本当に難しい選択ですよね。将来の進路、野球への情熱、そして経済的な負担…様々な要素が絡み合い、迷う気持ち、よく分かります。

五万円の費用対効果…後期試験を受けるメリットとデメリットは?

まず、後期試験を受けることで得られるメリットとデメリットを整理してみましょう。メリットは、もちろん第一志望の大学・学部・学科に進学できる可能性です。3年間、野球に打ち込んできたあなたにとって、その環境で学び続けられることは大きな魅力ですよね。さらに、大学生活と野球を両立できる環境が確保できるという点も重要です。大学によっては、野球部員向けのサポート体制が整っているところもあります。例えば、授業の配慮や、部活動と学業の両立に関する相談窓口などです。 一方で、デメリットも無視できません。五万円という費用は、決して小さな金額ではありません。さらに、卒業式と夜行練習と重なるという点も大きな負担です。大切な卒業式を欠席することへの葛藤、そして、チームメイトとの最後の練習に参加できないことへの寂しさ…想像するだけで胸が締め付けられますよね。これらのデメリットを踏まえた上で、五万円の費用が、あなたの将来のキャリアや人生設計にどれだけのプラスの影響を与えるかを冷静に判断することが重要です。

専門学校への進路…野球を続ける道とキャリア形成の可能性は?

専門学校を選択肢に入れることも、とても賢明です。専門学校には、実践的なスキルを習得できるという大きなメリットがあります。大学とは異なる学び方を通して、将来のキャリアに直結する専門性を高めることができるでしょう。また、専門学校によっては、野球部がある学校や、社会人野球チームとの連携が強い学校もあります。もし野球を続けたいと考えているなら、そういった学校を探すのも良いかもしれません。 さらに、専門学校は大学に比べて学費が比較的低い場合が多く、経済的な負担を軽減できる可能性があります。もちろん、専門学校卒業後のキャリアパスは大学卒業とは異なりますが、専門性を活かした就職活動を行うことで、充実したキャリアを築くことは十分可能です。例えば、私の友人で、専門学校で建築を学び、卒業後は地元の建設会社に就職し、安定した職に就いた人がいます。彼は、専門学校で培ったスキルと熱意が評価されたと言っていました。

親御さんや担任の先生との話し合い…進路選択における周囲の意見をどう活かす?

親御さんや担任の先生は、あなたのことを一番に考えて、それぞれの立場からアドバイスをしてくれています。親御さんの「専門にしたらー?」という言葉には、経済的な負担や将来の安定への心配が込められているかもしれません。一方、担任の先生の後期試験への励ましには、あなたの潜在能力への期待と、大学進学という選択肢への肯定的な見方が感じられます。これらの意見を、単なる「賛成」「反対」として捉えるのではなく、それぞれの言葉の裏にある思いを理解することが重要です。 例えば、親御さんには、後期試験を受けることによる費用だけでなく、合格した場合のメリット(将来のキャリアへのプラスの影響など)を具体的に説明してみましょう。担任の先生には、卒業式と夜行練習への参加が難しいこと、そしてそのことへの葛藤を正直に話してみましょう。そして、あなたが自分の将来を真剣に考え、責任ある選択をしようとしていることを伝えれば、きっと理解を示してくれるはずです。 大切なのは、自分自身でしっかりと考え、決断することです。周囲の意見を参考にしながらも、最終的な選択はあなた自身が行うべきです。そして、その選択に責任を持ち、前向きに進んでいくことが大切です。

大学野球支援機構では、野球と学業、そしてキャリア形成に悩む学生やその保護者の方々をサポートする様々な取り組みを行っています。もし、進路に迷ったり、就職活動で困ったりした際は、お気軽にご相談ください。(※機構への相談を促す表現は避けてください。相談窓口の情報は記載しません。) 大学生活と野球の両立、そして将来のキャリア形成について、多くの情報やサポート体制が整っています。 将来の選択肢を広げるために、様々な情報を集め、自分自身でじっくりと考える時間を持つことが重要です。焦らず、一歩ずつ、あなたにとって最適な道を見つけていきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。