大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

海外旅行と就活、両立できる?大学3年生の春休み、6日間旅行は大丈夫?

  • 就職活動
2025年06月27日

大学3年生の春休み、6日間も海外旅行に行きたいけれど、就職活動の時期と重なるのが心配…というご相談を受けました。食品メーカー、証券会社など幅広い業界への就職活動を目指しているとのこと。3月という時期、確かに就職活動のピークシーズンですよね。でも、ご安心ください。しっかり計画を立てれば、旅行と就活の両立は十分可能です!この記事では、就活スケジュール、海外旅行のメリット、そして両立するための具体的な方法を解説します。

3月の就活スケジュールって、実際どうなの?面接は本当に多いの?

3月といえば、多くの企業で最終面接や内定承諾の時期ですよね。「面接が集中して、旅行に行ったら全部逃してしまうのでは…?」と不安になるのも、無理はありません。わかります。私もそうでしたから。しかし、実際は企業によって、そして職種によっても就活スケジュールは大きく異なります。

例えば、食品メーカーなどは、選考のスピードが比較的早い傾向があります。一方、証券会社などでは、選考期間が長引くケースも珍しくありません。そのため、「全ての企業の選考が3月に集中する」とは限りません。もちろん、企業の採用スケジュールは事前にホームページなどで確認する必要がありますが、必ずしも3月が全てではないことを理解しておきましょう。

さらに、「面接は全て3月に行われる」というわけではありません。多くの企業では、12月頃から選考が始まり、1月~2月にかけて一次面接、2月~3月にかけて二次面接、そして3月以降に最終面接という流れが一般的です。もちろん、企業によってスケジュールは異なりますが、3月だけで全てが決まるわけではないことを覚えておきましょう。

私の友人で、大手メーカーに就職した人がいます。彼は、2月中に選考を終え、3月には内定を得ていました。その後、春休みには海外旅行を楽しんでいましたよ!彼の場合、企業の採用スケジュールをしっかり確認し、面接の日程を調整することで、両立を実現していました。

海外旅行って、就活に本当に役立つ?企業はどんな風に見てくれるの?

「海外旅行なんて、就活に関係ないのでは…?」そう思われるかもしれません。しかし、適切な計画と準備の下で実施される海外旅行は、就活において大きなプラスになる可能性があります。企業が求める人材像は、学力やスキルだけではありません。「主体性」「コミュニケーション能力」「問題解決能力」「国際感覚」など、多様な能力が求められます。海外旅行は、これらの能力を磨く絶好の機会となるのです。

具体的には、以下の点が評価につながる可能性があります。

  • 主体性:旅行計画の立案、旅程の調整、トラブル発生時の対応など、自ら考え行動する経験は、主体性を示す良い機会となります。
  • コミュニケーション能力:現地の住民との交流、旅行仲間との協調など、コミュニケーション能力を磨くことができます。
  • 問題解決能力:予期せぬトラブルが発生した場合、冷静に状況を判断し、解決策を見つける能力が試されます。
  • 国際感覚:異なる文化に触れることで、国際的な視野を広げ、多様な価値観を理解することができます。これは、グローバル化が進む現代社会において、非常に重要なスキルです。

もちろん、ただ旅行に行くだけでは効果はありません。旅行を通して得た経験を、面接で効果的に伝えることが重要です。例えば、「現地の言葉でコミュニケーションをとろうと努力した」「思わぬトラブルが発生した際に、どのように解決策を見つけたか」といった具体的なエピソードを交えて説明することで、企業はあなたの能力をより深く理解することができます。

海外旅行と就活の両立、具体的な方法ってあるの?

海外旅行と就活の両立を実現するためには、綿密な計画と準備が不可欠です。まず、企業の採用スケジュールを徹底的に調べ、旅行と面接の日程が重ならないように調整しましょう。企業のホームページや説明会などで情報を集め、スケジュールを把握することが重要です。

次に、旅行中に連絡が取れるように準備しておきましょう。携帯電話の国際ローミングを契約したり、Wi-Fiルーターをレンタルしたりするなど、連絡手段を確保しておくことが大切です。また、緊急時の連絡先をリスト化しておくと安心です。

さらに、旅行中に就活活動を進められるように準備しておきましょう。例えば、オンラインで応募できる企業を選んでおく、事前に自己PRや志望動機を練っておく、などです。また、旅行中に面接を受ける場合は、オンライン面接を活用するのも良いでしょう。近年では、オンライン面接が一般的になってきています。

そして、旅行から帰国後、すぐに就活活動に集中できるように準備しておきましょう。帰国後すぐに面接や書類選考に臨むことができるように、スーツや必要な書類などを準備しておきましょう。

重要なのは、旅行と就活のバランスを適切に取ることです。旅行を楽しむだけでなく、就活活動もしっかりと進めることで、両立を実現できます。焦らず、計画的に進めていきましょう。

もし、就職活動で行き詰まったり、企業選びに迷ったりした際は、中小企業への就職支援にも力を入れている当機構の相談窓口にご連絡ください。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業の情報も提供できます。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。