大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

理系大学生、研究者への道は険しい? 学会発表だけでは不安…将来の進路選択の基準とは?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、理系学部4年生の学生から、将来の進路について悩める相談がありました。「研究者としてやっていけるか不安だ」と。学会発表の経験はあるものの、博士課程進学のハードルが高く感じているようです。そこで、彼の相談を参考に、理系大学生、特に大学野球部員にとって、研究活動と将来のキャリアパスを考える上で重要なポイントを解説します。野球と学業、そして将来のキャリアを両立させるためのヒントもご紹介します。

研究者としてやっていけるか不安…博士課程進学の決め手となる基準とは?

「修士課程でFirst authorで学術雑誌に1報投稿し、国際会議で発表することを目標にすれば、研究者としてやっていけるか判断できるでしょうか?」という相談を受けました。これは多くの理系大学生が抱える、非常にリアルな悩みです。研究の成果は、必ずしも論文の数や発表の回数だけで測れるものではありません。しかし、目標設定として、それらを指標にすることは、自身の能力や研究への向き合い方を客観的に評価する上で有効な手段と言えるでしょう。

確かに、First authorでの論文掲載や国際会議での発表は、高いハードルです。しかし、この目標設定自体が、あなたの研究への情熱と意欲を示すものになります。目標達成に向けて努力する過程で、自身の能力や研究への適性、そして何より研究に対する情熱を再確認できるはずです。目標達成が難しく、力不足を感じたとしても、それは決して失敗ではありません。その経験を通して、自身の強みや弱みを理解し、将来のキャリアパスをより明確に描けるようになるでしょう。

例えば、私の友人で、大学時代に研究に没頭していた学生がいました。彼は、目標としていた国際会議での発表は叶いませんでしたが、研究活動を通して培った論理的思考力や問題解決能力を高く評価され、大手企業の研究職に内定を得ました。研究者としての道を選ばなくても、研究活動で得た経験は、他の分野でも十分に活かすことができます。

博士課程進学の決め手は、論文や発表の数だけではありません。研究そのものへの情熱、探究心、そして粘り強さです。研究は、必ずしも順風満帆ではありません。困難に直面し、挫折しそうになる時もあるでしょう。そんな時でも、研究への情熱を保ち続け、粘り強く研究を続けることができるかどうかが、研究者として成功できるかどうかの重要な鍵となるでしょう。

野球部活動と研究活動の両立は可能?時間管理のコツは?

大学野球部員にとって、研究活動と部活動の両立は大きな課題です。時間管理が非常に重要になりますよね。わかります。私もかつてはそうでした。部活動の練習や試合、そして学業との両立に苦労した経験があります。しかし、工夫次第で両立は可能です

まず重要なのは、時間管理の徹底です。スケジュール帳やアプリなどを活用し、練習時間、授業時間、研究時間、そして休息時間をしっかりと確保しましょう。さらに、効率的な学習方法を身につけることも重要です。集中して効率的に学習することで、限られた時間の中で最大限の成果を上げることができます。例えば、ポモドーロテクニックなどを活用してみるのも良いかもしれません。

また、チームメイトや研究室の仲間との協力も大切です。困ったことがあれば、積極的に相談し、助け合うことで、負担を軽減することができます。研究室の仲間と協力して実験を進めたり、チームメイトと練習の合間に勉強時間を確保したりするなど、工夫次第で両立できるはずです。

さらに、研究室の教授や指導教官との良好な関係を築くことも重要です。研究活動で困ったことがあれば、すぐに相談できるような関係を築くことで、スムーズに研究を進めることができます。教授や指導教官は、研究活動だけでなく、キャリアパスについてもアドバイスをくれるでしょう。彼らのアドバイスを参考に、自身のキャリアプランをより具体的に考えていくことができます。

企業研究職への道も視野に…就職活動における研究活動の活かし方

もし、研究者としての道ではなく、企業研究職を目指す場合でも、大学時代の研究活動は大きな武器となります。研究活動を通して培った論理的思考力、問題解決能力、そしてコミュニケーション能力は、企業においても高く評価されます。企業は、優秀な人材を求めています。研究活動を通して得られた経験は、企業にとって貴重な財産となるでしょう。

就職活動では、研究活動の内容だけでなく、その過程で何を学び、どのように成長したのかを明確に伝えることが重要です。面接では、研究活動で得られた成果だけでなく、困難に直面した時どのように乗り越えたのか、チームワークをどのように発揮したのかなどを具体的に説明することで、あなたの能力を効果的にアピールできます。中小企業の中には、野球経験者を積極的に採用し、社会人野球クラブチームへの所属を支援してくれる企業もあります。大学野球支援機構では、そうした企業との連携を強化しており、就職活動のサポートも行っています。

例えば、ある学生は、大学時代の研究活動で培ったデータ分析能力を活かし、データサイエンティストとして大手企業に就職しました。彼は、面接で研究活動を通して培った論理的思考力や問題解決能力を効果的にアピールし、内定を獲得しました。研究活動は、必ずしも研究者になるための準備だけではありません。様々な分野で活躍するための土台となる貴重な経験なのです。

研究者への道、企業研究職への道、どちらを選ぶにしても、大切なのは、自身の能力や適性、そして将来のビジョンをしっかりと見据え、自分自身で決断することです。そして、その決断を後悔しないように、常に努力を続けることが大切です。大学野球支援機構は、皆さんの将来のキャリアパスを応援しています。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。