大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

理系院卒でも研究職だけじゃない!野球経験を活かしたキャリアパスって?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学院で理系の研究をしている学生から、こんな相談を受けました。「理系院卒=研究職じゃないんですか?研究職に就くのは極わずかで殆どの凡人は工場勤務だと言われました、、、」と、将来への不安を吐露していました。確かに、研究職への道は狭き門です。しかし、理系院卒の選択肢は研究職だけではありません。特に、大学で野球部に所属していた経験は、想像以上にあなたのキャリア形成に役立つ可能性を秘めているのです。この記事では、理系院卒で野球経験のある学生が、研究職以外の魅力的なキャリアパスをどのように見つけ、歩んでいけるのかを、具体的な例を交えながら解説します。

野球部経験は就活で本当に不利?企業が求める能力って?

「野球部って、就活で不利なんじゃないか…」そう不安に思う人もいるかもしれません。確かに、部活動に多くの時間を費やすことで、研究活動やインターンシップに参加する時間が限られるというデメリットはあります。しかし、野球部での経験は、企業が求める多くの能力を養う絶好の機会でもあるのです。

例えば、チームメイトと協力して目標達成を目指す過程で培われた「協調性」や、厳しい練習を乗り越えることで磨かれた「忍耐力」、試合で結果を出すために戦略を練る能力から生まれる「分析力」、そして、失敗から学び、次へと活かす「成長力」などは、どの企業も高く評価する資質です。

私の友人で、大学時代に野球部に所属し、卒業後は大手メーカーに就職した人がいます。彼は研究職ではなく、営業職に就きましたが、野球部で培ったコミュニケーション能力と粘り強さを武器に、入社数年でトップセールスマンになりました。彼は、「野球部での経験は、就活で不利になるどころか、むしろ大きな強みになった」と語っています。

もちろん、企業によって求める能力は異なります。しかし、あなたの野球部経験をどのようにアピールするのか、それが就活の成否を大きく左右するのです。自己PRや面接では、具体的なエピソードを交えながら、野球部での経験から得られた能力と、それを活かして企業に貢献できる点を明確に伝えましょう。

研究職以外にどんな道があるの?理系院卒のキャリアパス

理系院卒のキャリアパスは、研究職だけではありません。幅広い選択肢があります。例えば、

  • 開発職:研究成果を製品開発に繋げる仕事です。野球部で培った分析力や問題解決能力が活かせます。
  • 技術職:製造現場での技術管理や改善業務などです。野球部で培った責任感やチームワークが求められます。
  • 営業職:製品やサービスの販売、顧客との関係構築などです。野球部で培ったコミュニケーション能力や交渉力が活かせます。
  • 管理職:組織運営や人材育成などです。野球部でのリーダーシップ経験が役立ちます。
  • コンサルティング:企業の課題解決を支援する仕事です。野球部で培った分析力や問題解決能力が活かせます。

さらに、社会人野球チームに所属しながら働く道もあります。これは、野球への情熱を維持しながら、社会人としてのキャリアを築くことができる魅力的な選択肢です。ただし、体力的な負担や時間管理の工夫が必要となるでしょう。社会人野球チームに理解のある企業を見つけることが重要です。そのような企業との出会いを支援する活動も、私たちの機構が行っています。

また、近年注目されているのは、データサイエンティストです。理系院卒の知識と、野球部で培った分析力・戦略立案能力を組み合わせれば、活躍できる可能性は高いでしょう。データ分析を通して、野球チームの強化に貢献する道も考えられます。

就職活動で成功するための具体的なステップ

では、具体的にどのようなステップを踏めば、就職活動で成功できるのでしょうか?

まず、自己分析を行い、自分の強みや弱み、興味・関心を明確にしましょう。野球部での経験を振り返り、そこから得られた能力を具体的に書き出してみましょう。例えば、「困難な状況でも諦めずに努力を続ける」「チームメイトと協力して目標を達成する」「緻密な分析に基づいて戦略を立てる」などです。

次に、企業研究を行い、自分の能力を活かせる企業を探しましょう。企業の事業内容、企業文化、求める人材像などをしっかり理解することが大切です。企業説明会やインターンシップに参加し、企業の雰囲気や社員の様子を肌で感じてみましょう。

そして、応募書類の作成です。自己PRや志望動機では、野球部での経験を具体的に記述し、企業に貢献できる点を明確に伝えましょう。面接では、自信を持って自分の経験や能力をアピールしましょう。緊張せずに、自然体で臨むことが大切です。

最後に、OB・OG訪問も有効です。先輩社員から企業のリアルな話を聞くことで、企業選びの判断材料になります。また、就職活動のアドバイスをもらえることもあります。

就職活動は、決して簡単なものではありません。しかし、準備をしっかり行い、自信を持って取り組めば、必ず道は開けます。野球部で培った経験と能力を活かし、あなた自身のキャリアパスを切り開いていきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。